
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
左側面後方のダメージです。
鉄板修正後この段階は、粗い紙やすり仕上げで大まかな段差合わせです。
この段階で、エアロパーツがキレイに取りつくかチェックします。
パテの精度を上げていきます。
面の繋がり、粗いやすりのキズ、細かいピンホール(パテが固まる時に発生し易い)を気にかけつつ、徐々に細かい紙やすりを使います。
もちろんドアの裏側のダメージも見逃しません。
板金修正2の時の形を変化させないように、つるっとさせます。
埃の侵入に気をつけます。
自分は後輩などの指導時、汚れ防止だけはやかましく言います。当たり前の基本です。
細かいラッカーパテで、細かい傷などを埋めていきます。
角の少々の擦り傷も、バンパー全部塗装します。
部分的に塗らないので、つなぎ目が出ません。
ヴェルちゃんも余裕で入る塗装ブースです。
紙とビニールの使い分けには理由があります。
この紙は、シンナーも通しませんし、熱にも強い塗装用です。
スプレーの霧を防ぐビニールです。
塗料霧を吸い寄せる効果が有りますので、塗装面への再付着を防げます。
もちろん、新聞紙よりはるかに高価ですが、仕上がり向上に寄与してます。
ブース内ヒーターで乾燥後、200Vの強力電気ヒーターで焼き付けます。
強力なので、近過ぎると鉄板が歪む程なので、厳重な管理が必要です。
ご安心ください、事故前まで時間を巻き戻しました。そんな仕上がりです。
ドレスアップと違って、ほぼ新車を超えれない仕事ですね。
事故板金は・・マイナスから始まり頂点がゼロの世界・・かと言って、ドレスアップをやるクリエイティブな感性は持ち合わせてません。
せめて・・お客様がご依頼されていた板金塗装が仕上がったあとの納車時には、ちょっと大げさに喜んでいただければ、次の仕事の大きな活力になります。
ぜひともご協力お願します。 SK
車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。
【無料相談を受付中】
TEL:0952-73-2411 9:00~17:30
お電話でのお問合せは
0952-73-2411
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら