
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
貸し出し用にN-WGNのレンタカーがやってきました。
眉毛がありますね・・・・。
横のスペーシアギアには目尻にシワがあります・・・面白いですね。
N-WGNは急激にシンプルなデザインに変更されたので違和感が未だにあります。
旧型は田舎のマイルドヤンキーに大人気のコテコテデザインで良かったのにね。
シンプルで都会的・・と呼べばその通りなんですが・・・都会でしか似合わないデザインです。
比較的安価な軽自動車のデザインがシンプル過ぎると・・・一歩間違えれば安物感で終わりそうです。 SK
工場は室内で日陰なんですが・・・36・8度ありますね・・・・暑いっス。
毎年の事ですが真夏に気を遣うのが背中の汗です。
当然背中はびっちょりなのでお客様の車に乗る際は簡易シートカバーが必須ですね。
簡易シートカバーはビニール製なので短時間は問題無いのですが。
帰りに自家用車に乗る時にビニールシートカバーは不快なので使いたくは無いです。
なので普段は敷いて使ってる座布団を背もたれに当てて汗を防いでます。
毎日少しずつでも汗が付着するとシートが臭くなりそうですからね。
皆さんも気をつけてください、汗臭は本人が一番気づき難いものです。 SK
写真はデミオのエンジンルームです。
ウインカー電球を交換する際に手に怪我をしない為のゴムが付いてました。
エアクリーナーの反対側のバンドには無かったので間違いないですね。
細かい気遣いが気持ち良いですね。
板金塗装や整備作業も細かい気遣いが重要です。
その積み重ねが顧客満足度向上に直結すると信じてます。 SK
今日は板金工場で活躍してる作業台を紹介します。
L字鋼を溶接して天板に2×4材をはめ込んで自作したものです。
普段は毛布を掛けて使用してるのでお洒落な天板が見えないのが残念ですね。
バンパーの組み立てやドア単体部品の作業などで活躍してます。
頑丈な造りなので、あと50年位は活躍出来るでしょう。 SK
最近の暑さで爆発したタイヤです・・・・嘘です。
空気圧不足でタイヤの変形が大きくなって温度上昇で破裂したと考えられます。
おおもとの原因は釘などが刺さったか縁石などに当てたなどでしょう。
小まめなタイヤの空気圧点検が予防策ですね。
走行中にハンドルが取られる、加速が悪いなどの症状を感じたら。
安全な場所に停車して確認をしてください、ここまでの大惨事にはならないハズです。
もし5年以上タイヤ交換されてないなら協和自動車でタイヤ交換しましょう(笑)。 SK
連日35度越えの毎日ですが皆様お元気にしてますか?
佐賀県の協和自動車にも空調服がやってきました。
この空調服、想像以上に高性能です。
背中から脇の下を冷やしながら、お腹は冷えすぎません。
軽く汗が出てるとより効果を発揮しますね。
工場には扇風機がありますが同じ場所ばかりで作業しないので効果は限定的でした。
しかし空調服なら扇風機が付いて来るイメージで快適です。 SK
ホンダ車でお馴染みのエコモードスイッチです。
解除してもエンジン再始動時に自動的にオンになってしまいます・・・。
「大きなお世話です」!!!
スイッチがオンになってるともっさりした動きになってしまい残念です。
せっかくのホンダエンジンなのに・・・。
その都度オフにするのは合理的ではありません・・・面倒です!。
押したら固定されるスイッチにするだけで解決しますね。
社外品で解除キットも出てますが・・・問題はそこではありません。
「エコだから正しいだろ!」理論を押し付けられても迷惑ですね。
ちなみに解除してもしなくても私の場合 燃費に変化はありません。 SK
カロッツェリアのナビゲーション装着車のお話です。
ヘッドライトを点灯してるのに「無灯火ですヘッドライトを点灯してください」
とナビゲーションからのお知らせが止まらない現象です?。
原因はナビゲーション接続のイルミ線が接続されてないのが理由です。
このイルミ線はスモールライトに連動させる配線です。
時間的に夕方でイルミ信号が入力されないと、音声案内が出ます。
どこで取り付けされたか分かりませんがイルミ線の接続忘れはあんまりですね。
ナビゲーションの配線は車外で組み立てましょう!接続忘れが減りますよ。 SK
平成19年式の10系アルファードのメーカーナビです。
音楽タイトルの手入力が可能な優れものです。
社外ナビの殆ど(全部?)はパソコン経由でしか手入力出来ません。
市販のCDならタイトルも自動表示されますが。
最新CDや個人録音音源などは無理です。
いちいちSDカードで持ち出してパソコンでタイトルを入力するのは手間ですから・・・。
長い信号待ち時の暇つぶし?で楽しんでます。
社外ナビにもこの程度の機能は欲しいですね。 SK
工場の電話機が新型に更新されました。
ブラックボディーのクールな奴です。
事務所は白い電話機ですが、汚れやすい工場の電話機は黒が正解ですね。
新型電話機で作業依頼の受け入れ態勢もバッチリですね・・・。
しかし工場電話の主な仕事は部品や材料の発注なので、
皆様からのお電話は事務所の白い電話機がお受け致します。 SK
続きはこちら(整備工場日記2)