
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
軽自動車に社外エアクリーナーが付いてました。
航空機のジェットエンジンみたいな外観ですね・・・。
しかしエンジンの真上の熱そうな位置に付いてました・・一応遮熱版が真下にありますが・・。
エンジンの吸気系で重要なのは吸入抵抗の低減と、いかに冷たい空気を取り込むかです。
設計のしっかりした車種は吸気口がエンジンルームの外にあったりするほどです。
なのにエンジンルームの真ん中でエンジンの真上なんて条件の悪い位置にあるのでパワーダウンを予感させるレイアウトですね。
まあ、改造は自己満足のたわ物なので自分が楽しければ正解なのでOKです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
SUVがブームですね、ライズやヤリスクロスも絶好調です。
SUVのアイコンとしてロッカーカバーやオーバーフェンダーなどの未塗装部品があります。
本来はラフロードなどで小枝や飛び石の傷で塗装が剥げて錆を発生させない為のアイテムです。
しかし今はシティオフローダー全盛で単なるファッションアイテムです。
でも新車から時間が経過してお手入れ不足になりと樹脂成型時の模様が出てきます。
プラモデルと同様に金属の型に溶けた樹脂を圧入して製作しますが、その時の樹脂の流れが時間の経過と共に表面に出てきます。
出てきてしまう原因は樹脂の油分が抜けてしまうのと表面の劣化です。
非常に見苦しくてカトシンは嫌いですね、油分を表面に塗れば消えますが・・一時です。
対策はプラスチック保護液を小まめに塗布するしかありません。
500万円クラスの高級車にも平気で採用されてるのには少々疑問です。
ワイルドな雰囲気の未塗装樹脂部品ですが・・・美観維持は大変ですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
皆さんが新車を選ばれる時にディーラーでもらうカタログを見ますね。
最近はインターネットでカタログ同様の情報が得られるのですが・・・未だ見にくいです。
紙媒体のカタログを穴が開く程眺める車選びは最高のひと時です。
そのカタログですが・・・ディーラーはメーカーから購入してます。
ディーラーはメーカーと販売契約をしてますがカタログを無料でもらえる訳ではありません。
特別仕様車のみのペラペラカタログなら一冊数十円ですが・・・。
写真のような普通の50ページ位のカタログで一冊100円から200円位します。
セルシオなどの表紙が厚紙で立派なカタログは一冊400円から500円と高価でした。
トヨタも全車種販売を開始しましたが取り扱い車種が増えればカタログの種類も増えます。
当然細かい仕様変更やマイナーチェンジがあったら在庫カタログは全数廃棄です。
店長はカタログ代だけでも大幅な出費増なので頭が痛いでしょうね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
懐かしの昭和アイテム!水中花シフトレバーノブを発見しました。
おじさん世代(シニア世代?)には懐かしいアイテムですね。
40台中盤のカトシンでも懐かしい位なので骨董品レヴェルの貴重品ですね。
職業ドライバーから始まって1980年台に流行したアイテムです。
当時は車の車内を応接間化させる傾向が強かったですからね・・・レースシートカバーとか。
殺伐とした車内に花があると癒されますからね。
昭和の車で実際にインパネに花を飾るためのホルダーが付いてる車も有った程です。
でも暑い車内に生花を飾る訳にはいかないので、この様な形になりました。
最近はレトロブームで再販もされてますので貴方もいかがでしょうか? SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真のタイヤはピレリーP7です、縦溝のグルーブが太いですね。
音の出やすい横溝が少なく横滑り防止や排水性の高い太い縦溝が特徴です。
快適性重視のコンフォートタイヤですね。
このタイヤのサイズは215/60R17なので幅が215ミリです。
サイドの膨らみまで合わせたら実際210ミリ程あったので間違いは無いですが。
タイヤの汚れ具合から実際に接地してる幅は155ミリ程でした・・・減るなー。
更にこの太い縦溝の幅は合計45ミリでしたので、接地幅は110ミリとなります・・少ない!
表記が215ミリで実際の接地幅は110ミリと実際は非常に細いタイヤなのです。
そうなんです!太い見た目は迫力の為で快適性を求めると細くしたいのです。
特にこの車はSUVで必要以上の太いタイヤがマストアイテムです。
営業サイドからすると貧弱に見える細いタイヤはNGですからね。
なので技術サイドは太いタイヤで細いタイヤと同等の性能を求め頑張るのです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
なんと!平成4年式のダットサントラックがVモーショングリルでした。
Vモーショングリルとは日産のファミリーフェースです。
ファミリーフェースとはBMWの豚鼻キドニーグリルみたいに自社の車のデザインを共通化させてブランド化を目指すデザイン手法です。
現在はVの字が大型化したVモーション2.0になってますが、平成19年式のデュアリスでもちゃんとVモーショングリルになってますね。
とある文献では10年前位前から採用・・・とありましたが・・・どっこい!ダットサントラックは30年位昔なのでかなり長い歴史がありますね。
かなり頑張って採用し続けてますが・・・K13マーチなどマイナスイメージの車種にも付いてたり、他社から貰ったOEMモデルにも付いてるので効果は????ですね。
メーカーの上層部はベンツやBMWに憧れてファミリーフェースを推進するのでしょうが・・。
大衆車メーカーには無意味な上にデザインの制約も出るのでマイナスかも・・・。
ファミリーフェースが通用するのは高級車ブランドのみです。
しかもかなり長い時間皆が憧れる車を作り続けてようやく実を結びます。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
カセットデッキが装着されてる車がありました。
懐かしいですね、バリバリの中年カトシンなら違和感無く使えますが・・・。
最近の若い方だと「何ですか・・・コレ?」となるでしょうね。
カセットテープは一応販売はされてますが・・・もう実際はお稽古用ですね。
昔話ですが、自分の好きな曲を集めたカセットの編集には技術が必要なのです!
何も考えず録音すると音量レベルが合わず大きな音の曲と小さな音の曲が混ざったりします。
その時は録音レベルメーターを見ながら録音レベルの調整が必要です。
またA面B面と裏表で録音出来ますが、その間に空白時間が出来てしまいます。
その時は空白時間に合わせた長さの曲を録音するか、A面を録音した時点でカセットテープを分解して空白時間のテープを切り取り、B面を録音するとバッチリ!です・・・・。
今思えば恐ろしく大変な作業を経てオリジナルカセットを作ったものです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
トヨタの直列6気筒2000CCの1G-FEエンジンの最後期型です。
エンジンの世界では珍しい2000CC専用エンジンです。
普通は排気量のバリエーションを増やせれるように設計しますが、こいつは2000CC専用です。
昔は税制面で2000CCが多かったとはいえ、発展性の無い贅沢な仕様です。
6気筒なのに2000CC専用とすることで軽くコンパクトなのが特徴です。
正に日本車のエンジンで30年近く使われた代わりの効かない名機なのです。
カトシンも若いころは正直パワーの無い1Gエンジンを馬鹿にしてましたが・・・。
中年になった今になって1Gエンジンの良さが理解できました。
6気筒ならではのスムーズな吹け上がりと少ない振動、4気筒では不可能な気持ちの良いエンジン音やマニュアルミッションでもエンスト出来ない?程の粘り強さなどです。
ギャンギャン飛ばすばかりの若造の自分には理解出来ないのも分かります。
無理なお願いですが2000CCの6気筒・・・復活出来ないものかな? SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
同業者さんにとっては今更・・・だと思われるかもしれませんが、協和自動車にも充電式ミニポリッシャーがやってきました~¥(≧▽≦)/~
今まではエアー式だったのでホースが邪魔でボディーに接触したら傷つく恐れもありました。
またエアー式のポリッシャーは作動音も大きく困ってました。
でも充電式はエアーホースも無く静かなので最高ですね。
導入したから急に儲かる訳では無いですが非常に便利なので酷使しそうです。
埼玉精機製で内部にハンマーの無いポリッシャー専用品です。
インパクトドライバーを流用すると叩いてしまい傷が付いてしまうみたいです。
またトリガーを放しても急に止まらず惰性で回るのもポリッシャー専用品ならではですね。
最近は用事でディーラーさんなどにお邪魔しても皆さん電動工具を使ってます。
一度使い始めたら非常に便利なので、当然ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
左右の写真の違いが分かりますか?
そうです!右の写真のナンバーが右上がりになってます、バンパーと並行ではないので非常にカッコ悪いですね。
ナンバーの紫で丸を付けたボルトを何も考えず締めこむとボルトの回転力でナンバーが持ち上がってしまうんです、ナンバーのネジ穴は意外に大きいので・・・。
紫のボルトを締める際にナンバーを下に押さえつけて締めこむ必要があります。
プロの車屋さんでもナンバーの角度まで気を遣ってるお店は少ないですね。
特にナンバーの直ぐ上に水平ラインのある車は要注意です。
カトシンがナンバーを付ける時の密かなコダワリです。 SK
トップページはこちらです。
お電話でのお問合せは
0952-73-2411
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら