
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
電子制御装置整備の整備主任者等資格 の練習問題です。
ちなみに、この問題の作成時には筆者は合格済みです。
回答は下の方に掲載してるので、メモして答え合わせしてね。
★(問題1)
分解整備の範囲を取り外しを伴わなくても装置の作動に影響を及ぼす整備又は改造に拡大されるとともに、その名称が何に変更になったでしょうか?
①点検整備 ②電子整備 ③特殊整備 ④特定整備
★(問題2)
自動車メーカーは自動ブレーキなどの点検整備に必要な情報を提供する義務が生じたが、それはいつからですか?
①平成26年11月1日 ②令和3年11月1日 ③令和2年4月1日 ④令和3年10月1日
★(問題3)
新たに特定整備の対象とならない作業はどれですか?
①自動ブレーキ用の単眼カメラの脱着をした
②誤発進防止センサーの脱着をした
③バンパー内のミリ波レーダーの脱着をした
④赤外線レーザーの取り付いたフロントガラスを脱着した
★(問題4)
特定整備の対象となるエーミング作業はどれですか?
①動的エーミング ②静的エーミング ③間接エーミング ④自動エーミング
★(問題5)
A認証工場からB認証工場に電子制御装置整備作業の全部を依頼した、自動車特定整備記録簿の記載及び交付方法で正しいのはどれですか?
①Bが記載した自動車特定整備記録簿の写しを、Aは使用者に対して交付する
②Aが記載した自動車特定整備記録簿を使用者に交付する
③AとB両方が自動車特定整備記録簿を作成して使用者に二枚交付する
④Aが作った自動車特定整備記録簿は保管して使用者に対しては口頭で伝える
★(問題6)
A認証工場でガラス屋さんがA認証工場構内でガラス交換作業とエーミングを行いました、自動車特定整備記録簿を記載するのはどなたですか?
①自動車の所有者 ②ガラス屋さん ③自動車の使用者 ④A事業者
★(問題7)
電子制御装置点検整備作業場で必要の無い設備はどれですか?
①水準器 ②平滑な作業場 ③整備用スキャンツール ④ヘッドライトテスター
★(問題8)
ODBによる車載式故障診断装置の診断点検は何年毎にしなければならないのか?
①1年毎 ②2年毎 ③3年毎 ④4年毎
★(問題9)
エーミング作業をした際の特定整備記録簿の記載方法で正しいのはどれですか?
①「Ⓐエーミング作業」 ②「Ⓒエーミング作業」
③「Aエーミング作業」 ④「Cエーミング作業」
★(問題10)
複数の立体物の大きさ、位置、速度を瞬時に検出し、走行領域の境界となる白線等の路面上のマークなどを検出しているセンサーはどれですか?
①単眼カメラ ②複眼カメラ ③ミリ波レーダー ④赤外線レーザー
回答はこちらです、 電子制御装置整備 自主練用問題集③ 回答編
お電話でのお問合せは
0952-73-2411
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら