
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
貴方のミニバン、乗り心地はいかがでしょうか。
乗り心地にご不満があるなら、7人なり8人なりの定員乗車をしてみてください、チェックできます。
定員乗車時に乗り心地が良くなるようでしたら・・・。
原因は「荷重不足」です。
ミニバンは定員乗車時で足回りの硬さのセッティングが出てます。
一名や二名乗車では後方の重さ不足でリアサスペンションが動かないのは当然です。
じゃあ・・どうしましょうか?。
人間の代わりに、おもりを積めば良いのです!!!
マイカーの10系アルファードに50キロの重りを積んでみました。
段ボールの中身はコンクリートの塊です。
50キロは大人一人分ですが、リアタイヤより後方の荷台に積むことでテコの原理が働きます。
するとリアスプリングに対して50キロ以上の荷重を与えれます。
しかも人間に比べて大幅に重心を低く出来るので走行安定性も期待できますね。
重りを載せたらリアバンパーの高さが3センチ位低くなる感じです。
注意点は床の硬さです。
この車はカーペットの下は鉄板の床なので、この方法が可能ですが、
アンダーボックスなどが有れば、より下部に設置したいですね。
アンダーボックスの樹脂製の蓋は弱いので上に乗せるのは注意が必要です。
夏の車内熱で歪む恐れがあります。
小さくて重たく音や匂いや水分が出ない素材を吟味してみましょう。
急ブレーキ時に重りが飛んで来ないように設置する必要もありますね。
余談 225・55R17から215・60R17に変えてみたよ。
激変です・・当りの柔らかさが全く違います。
扁平タイヤ・エクストラロード・ミニバン用タイヤ・・
全ての悪影響の要因を取り除いた結果です。
______________________________________________
後ろに重りを載せる・・これだけでリアサスが働くようになりました。
段差を超えた時の音が(バダァン)から(ダン)に変化しました。
突き上げ感も若干マイルドに変化しましたよ。
先日さらに20キロ程追加してみましたが効果が薄く撤去しました。
このチューニング方法の良い所は改造では無いので変更も原状回復も容易な点です。
問題は重量増による燃費の悪化ですが・・・
アルファードクラスだと計測誤差範囲で目立った変化は無いですね。(元々燃費は悪いですが・・)
重量増を逆手に取った慣性走行で大ダメージは無いハズです。
乗り心地改善と燃費のバランスを天秤にかけて最適なポイントを探すのはたのしいですね。
貴方の車に最適な重りの量と配置場所は違うので・・・沼にようこそようこです??。
スーパーGT選手権などでもハンディウエイトを逆手に取って重量バランスを最適化してます。
出来れば4輪それぞれの接地荷重を計測して最適化してみたい今日この頃です。 SK