
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
画面が映らなく廃棄されたメモリーナビを分解して研究します。
車屋さんでもカーナビの内部は触らないので・・・楽しみですね。
細かいネジを外して上部のふたを外します。
するとCDドライブがありました。
各基板はフィルムハーネスで接続されてます。
このCDドライブもスプリングとショックアブソーバーで防振対策はバッチリ!です。
CDドライブを外すと次の基盤が現れました。
GPSアンテナのコネクターなどがあるのでナビや映像関係の基盤ですね。
映像系の基盤には隠しSDカードが付いてました。
SDカードが刺さってないスロットはユーザーが使用出来るスロットです。
SDカードが付いてるスロットは此処まで分解しないとアクセスできません、地図情報でも入ってるのかな?
この下にはコイルの付いた基盤があったので電源系か音響系だと思われます。
本体の一番底にはモニター開閉ユニットがありました。
U型のフレームがモーターでせり出す事でモニターが開閉します。
樹脂ウオームギアの破損でモニター開閉機構が不調になるのでしょう。
電動格納ドアミラーも同様に壊れますので・・・。
基盤とCDドライブで5層構造になってますね。
正に精密機器がぎゅぎゅうに詰まってます、こんな精密機器を真夏の室内温度70度以上の中で正確に動かせる技術は凄いですね。
車用の電子機器は家庭用規格より耐久性が求められます、その技術は高度で2020年に宮崎県の電子部品工場が停止しただけでカーナビ全体の供給が止まる程です。
黒枠を外すとこんなタッチパネルモニターになります。
この様な艶消しタイプのモニターは指紋が目立つので好みでは無いですね。
好みのスマホみたいなツヤツヤ画面のナビも増えてきたので・・・期待です。
このナビは画面が映らないトラブルなので、このモニターを交換すれば治るのかな?
それとも映像コントロール系が悪かったなら基板交換になりますね。
カトシンもここまで分解したら正常に組み立てる自信はありません。
協和自動車も故障したナビはメーカーに送り修理してもらってます。
一発で治らなければ、その都度車から外す作業が必要になるので大変です。
なにせナビのメーカー保証は本体のみでナビの脱着費用は保証外なので・・・。
そこでユーザー側に立ってナビを脱着出来る車屋さんは重要なのです。
協和自動車で買って頂いたナビなら、故障時の脱着作業も安心ですよ。 SK
お電話でのお問合せは
0952-73-2411
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら