
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
毎日大活躍の積載車ですが・・・エアコンの効きが悪い?いや殆ど効いてません。
高速走行時は微かに効きますが、アイドリング時は全く効きません。
コンデンサー電動ファンが怪しいですね。
走行時は走行風で冷やされますが、アイドリング時は電動ファンだけが頼りですから。
マニホールドゲージ(エアコンガスの圧力計)を繋いでみます。
案の定、高圧側の圧力が高すぎます。
電動ファンも回ってません。
エアコン系統がオーバーヒート状態です。
電動ファンまでは電気は来てるので犯人は電動ファンで決定ですね。
コンデンサーシュラウドを外しますが。
フロントバンパーが邪魔してるのでバンパーを外します。
するとコンデンサーの前側にアクセスできます。
本来はコンデンサーごと配管を外しますがガスがもったいないのでシュラウドのみです。
案の定モーターの導通が有りません。
この場合、お客様の車の場合はモーターを新品にします。
基本的にモーターは防水性も必要なので非分解式になってます。
今回のモーターもコーキング剤で密封されてました。
また経験上モーターブラシの摩耗が大きく、さらにブラシ単体部品の入手も困難です。
無理に修理してすぐに壊れても分解費用などはその都度必要だからです。
しかし今回は社用車なので分解修理します。
平社員SKの手間はプライスレスです(笑)。
モーターの要であるブラシの動きが悪くなってます。
さらに半分のブラシはほぼ固着状態です!
さらにさらにブラシ自体も摩耗が進み殆ど残ってません。
これではモーターが動かなくて当然です。
このような状況は当然なので新品モーターをお勧めします。
ブラシの接触する部分の摩耗も進んでます。
今回は水研ぎペーパーで掃除して誤魔化して終了です!。
密閉されてた接着部が見えますね。
放熱器であるコンデンサーが汚れるとエアコン性能が落ちます。
秘密兵器のインパルスガンで汚れを吹き飛ばします。
点検時の写真とそっくりですが、組みなおしてるので当然です(爆)。
無事に電動ファンは回転しましたが・・・寿命はあと僅かでしょう。
電動ファンがちゃんと回る状態でエアコンガス量の調整をします。
故障時エアコンのオーバーヒートでリリースバルブから漏れたのかな?
200グラムほど補充して完了です。
とりあえずエアコンの効きはバッチリです。
次にモーターの不具合が出たら、問答無用で新品モーター発注です。
見苦しい延命策ですね・・・・。
車屋に切った張ったでコキ使われてるキャンター君がお気の毒です。
「新品モーター位買ってくれよー」とキャンター君のボヤキが聞こえますね。
協和自動車はこのようにコストを抑えてお客様に還元してます。
この作業はあくまで実験的要素を含んでますのでご理解ください。
¥工賃を考えると新品交換が一番ですよ¥ SK