サブページメイン画像

これは・・何に使う道具なのでしょうか?

 これは・・何に使う道具なのでしょうか?

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

これは・・何に使う道具なのでしょうか・・・・我ながら無茶なクイズ・・と思います。



答えは・・順を追って・・説明致します。

 クリップ穴が・・めり込んでます

写真は・・SUVの樹脂パーツが取りつく・・穴です。

樹脂パネルにハマったクリップが・・この穴に勘合して・・オーバーフェンダーなどが固定されてます。


現状・・写真では分かり難いですが・・樹脂パネルごと事故で押されて・・穴がめり込んでます。

周辺の鉄板は・・写真の様に溶接で引き出せますが・・穴の部分はデリケートなので・・溶接引き出しは危険です。

キレイな丸のまま・・全体的にキレイに引き出さないと・・クリップが固定出来ませんから・・難しいのです。


間違ってもパテで穴を作ってはいけません・・鉄板の厚みより厚くなると・・爪が引っかからない・・からです。

では・・キレイに穴を引き出すには・・どうしたら良いのでしょうか?



従来は・・Lの字のスライディングハンマーで引いてましたが・・大概ボコボコになってました。

その反省を踏まえて・・のアイテムです。



 単なる釘が・・有効なのです

そこで有効なのが・・写真の様な・・単なる釘・・です。

特に・・頭の部分がテーパー状になってるのが・・ポイントなのです!


釘の大きさは・・直したい穴より・・僅かに大きい・・位がベストです。

 釘を加工します

釘の頭が・・直したい穴より大きかったら・・普通は入りません。

しかし・・イラストの様に両側を少し削ってあげれば・・穴より大きな釘も・・穴に入れれます。

傾けながら入れる・・イメージです。


ボルトを溶接してるのは・・スライディングハンマーに固定する為です。

 穴出しツール

ジャン、ジャジャーーン!(効果音を文字で表現するのは・・難しいですね)

穴出しツール・・の完成です!

 斜めに刺し込みます

斜めに刺し込んで・・真っすぐにすれば・・準備完了です。

最初は・・単純に引いてみて・・穴の出具合を探ります。

引くだけで出ない様なら・・スライディングハンマーを動かして・・衝撃を加えます。


注意点は・・釘が抜ける程の・・強い力を加えると・・穴の直径が広がってしまい・・大失敗になります。

 テーパーが・・いい感じです

穴に釘のテーパーが程よくフィットして・・まあまあの出来です。

理想は・・完全な平らのまま引き出す事ですが・・実際は無理です。

なので妥協案として・・穴の周辺だけ引き出す・・方法です・・。

極端なイメージだと・・富士山と山頂の火口のイメージです。

 おまけ・・

今回はボルトを溶接して・・厚板も対応可能なバージョンでしたが・・。

薄板なら・・釘をドリルで咥えて・・引き出す簡易テクニックもあります。

実際・・今回もスライディングハンマーは不要でした・・(爆)

穴を釘で引っ張りながら・・周辺をハンマリングで・・大概はOKでしょうね。    SK


次の記事ツートンカラーのハスラーを塗装してみました・・大変です~・・・
前の記事横から突っ込まれた日産モコを修理してみよう・・出来るかな?

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年2月末現在  3886466アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1075社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

板金塗装の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り