
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は日産フェアレディZのニスモ仕様です。
ニスモ仕様なので・・当然・・ニスモのマフラーが装着されてます。
マフラーエンドも大口径でカッチョイイのですが・・経年劣化には勝てません。
なので少々・・残念な見た目になってます。
今回は・・このマフラーをリフレッシュしていきます。
本来は・・どんな状態だったのかは・・実は分かりません。
素材の銀色だったのか・・黒で塗装してあったのか??
まあ・・現状は・・内部構造が見え過ぎで・・恥ずかしいです。
♪見え過ぎちゃって困るのーー??(昔のマスプ〇電工のテレビCMです)
塗装で・・上手にブラックアウトさせて・・内部を隠していきたいと思います。
今回はリアバンパーリーンホースの塗装と同時に行ってます。
なので・・マフラーエンド塗装のみだと、ここまでの分解は不要です。
先ずは・・コンパウンドでマフラーエンドを磨きます。
外側はピカピカに・・内側は塗料の密着性を上げる処理を行います。
最初に磨いたのは・・塗装後に・・コンパウンドカスを散らさない為です。
マスキングは・・ダイナミックに大きなビニールを被せてから・・。
マフラーエンド部分に穴を開けて・・マスキングテープで隙間を塞ぎます。
素人塗装と業者の大きな違いは・・このマスキングです。
プロの目線で素人作業を見ると・・殆どがマスキング範囲が狭すぎます。
プロは・・大袈裟に見えるレベルでマスキングするのです。
万が一・・周囲に塗料が付着してしまった時の清掃の方が100倍大変なので・・。
缶スプレーでもスプレーガンでも・・噴射系を使用する時はマスキングが重要なのです。
思いの外・・広範囲に塗料は飛びますから・・。
今回はスプレーガンで塗装します。
黒の塗料に硬化剤を混ぜた物を・・少しずつ吹き付けていきます。
缶スプレーの塗料に比べて・・より厚く、丈夫になっております。
ここで・・マフラーだから耐熱塗料で塗らないといけないのでは?と思うかもしれません。
でも案外・・普通のボディー用塗料でも大丈夫なのです。
それは・・此処の様なマフラーエンドは・・エンジンからの距離が長く・・それほど熱くなりません。
更に、普通のボディー用塗料でも・・そこそこの耐熱性はあるのです・・。
エンジンルーム内の温度は結構上がりますが・・塗装は普通の塗料で大丈夫ですからね。
そもそも・・外装塗装時にも強力ヒーターで焼き付ける程ですから・・。
缶スプレーでお馴染みの耐熱スプレーは・・煙突の根元やエキゾーストパイプなどの・・極端な高温部に使う物なのです。
ビフォーアフターを比べると・・圧倒的な違いですね。
仮に・・耐熱塗料は・・艶消し度合いが凄くて・・黒なのに白っぽくなってしまいます。
見た目的には・・断然・・普通の塗料が良いのです。
ビフォーアフターを比べると・・内部構造が目立たなくなるのが分かりますね。
奥のパイプが細くなってるのは・・隠したいですから・・。
今回・・実際にマフラーエンド内部を塗装してみまして・・。
筆者自身も・・その効果の大きさに驚いてる程です。
物凄く引き締まって見えて・・超!良いです。
正直・・ステンレスは塗料との相性は最悪なので・・耐久力は未知数ですが・・。
でもいいのです!・・剥げてきたら・・再び塗装すれば良いですからね・・。
基本・・マスキングさえ十分なら・・分解は不要ですからね・・。
同じような状態のマフラーは・・試す価値はありますよ。 SK
次の記事30系プリウス 側面のよくある板金塗装事例
前の記事Z33ニスモ リアバンパーリーンホースもニスモカラーにしてみた
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです