サブページメイン画像

  • HOME
  • 板金塗装
  • ★スズキキャリートラック 幌水漏れ 骨格修理 佐賀県・小城市・協和自動車

スズキキャリートラック 幌水漏れ 骨格修理 佐賀県・小城市・協和自動車

 幌の変形と穴あきの修理です

配送業のキャリートラックがご入庫です。

幌と骨格の修理ですが、仕事車なので速攻で仕上げる必要があります。

今回は前方の修理なので幌を外す必要があるので時間が掛かりますが・・頑張ります!。

 真ん中の骨格も変形してます

荷台に入り確認すると真ん中にある位置決めの骨格も酷く変形してます。

 幌を全部外します

何はともあれ幌を外します。

骨格が大きく変形してるのが分かりますね。

 油圧プレスで修正します

骨格は鉄パイプでは無く中身が詰まった鉄の棒です。

人力では全く歯が立ちませんが、油圧プレスなら飴のように曲がります。

押さえる点と支える点を見極めて真っ直ぐになるようにプレスします。

真っ直ぐになったらボディー側と幅を確認して素直にハマるように確認します。

 万力で修正します

天井の骨格位置決めステーも真っ直ぐにします。

今回は手間を惜しまず車から外したのでスムーズに修正できました。

 骨格の修理が完了です

微調整後に2人で車に取り付けます。

ピシャリと仕上がりましたね。

 幌の修理を始めます

では、幌の修理を始めます。

ガムテープを外すとパックリ幌が裂けてますね。

まずはガムテープの糊を除去しますが・・・これが一番大変でした。

地道にエタノールで糊を溶かしながら掃除します。

糊が残ると補修テープの性能が発揮出来ないので完璧に除去します。

 定番の補修テープを使います

幌車トラック乗りならマストアイテムの幌補修テープです。

これも上手な使い方があります。

表は当然でも裏からも貼りつけます、3倍強くなりますよ。

貼りつける面にペーパーで傷を付けて密着性を高めます、自転車のパンク修理と同じですね。

貼りつける直前にワックスオフなどで完璧に油分を除去する必要があります。

補修テープの角は丸くカットしないと角から徐々にめくれてしまいます。

幌の角のような丸い箇所は分割して貼らないと隙間が開いてしまい水漏れの原因です。

貼った後は木製ハンマーとあて木で挟んで叩き十分に密着させる必要があります・・・多いですね。


そのルールを守り裏側から貼っていきます。

擦り切れ防止で二重構造なので表は一度切って再度貼りつける入念さです。

 表も裏も貼り付けます

表側は角のアールに合わせて補修テープの加工をします。

破れてる箇所は補修テープの範囲内なので問題は無いですが。

車に幌を装着後にコーキング剤で隙間を埋めて完璧防水を目指します。

 バッチリ完成です

幌を車に取り付けます、意外と重い上に丸めれない構造なので大変です。

大きいトラックの幌は広がる様にロール状に畳み、骨組みの上を転がして広げる手順です。

幌に装着されてるバックカメラの取り付け直しもバッチリです。
コーキング箇所にグレーでタッチアップして完成です。

何とか当日中に納車出来ましたので、お客様のお仕事にも差し支えなかったですよ。


幌トラックの幌は消耗品です。

でも、幌を交換するタイミングを見極めるのは難しいですね。

補修すれば、まだ使える・・・を繰り返して・・・荷物を濡らしてしまうのがオチです。

雨の日に幌の内側が湿っていたら交換のサインですよ。       SK



次の記事★ハイゼットダンプ テールランプステー溶接修理 溶接のみもOKですよ 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★スズキバレーノ板金事例 クオーター交換 給油口破損 佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

板金塗装の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り