サブページメイン画像

  • HOME
  • 板金塗装
  • ★30アルファード スライドドア内装の分解方法 佐賀県・小城市・協和自動車

★30アルファード スライドドア内装の分解方法 佐賀県・小城市・協和自動車

 30アルファードのスライドドア内装の分解方法

30アルファード30ヴェルファイアのスライドドア内装の分解方法を紹介します。

内装の分解は初めてだとプロでも全然分かりません・・・(爆)

意外とインターネットで先達の作業解説を見たりします。

今回はその恩返しの意味も込めて分解方法を公開致します。

 最初に・・・

いきなり内装が外れた写真ですが・・・分かり易いので・・・内装が外れて無い物だと思って見てください。

最初に内装の下側のゴムを外します、電源ケーブルがこの中を通るのでゴムを外さないと内装が取れません。

ゴムは緩いクリップなのでクリップリムーバーでこじれば簡単に取れます。

 メインの内張からです

窓ガラスを全開にして、パワースライドドアのスイッチをオフにします。

ドアロックをかけて赤いシールが見えないようにします。

そしたらメインの内張を剥がします、上部のガラスの隙間から指を入れて引きはがすだけです。

固定ビスやボルトはありません、スピーカーカバーも外す必要は無いですよ。

クリップは固いですがロングマイナスドライバーでクリップ周辺をこじって解除していきます。

クリップ位置は前のページ通りです。

パワーウインドウスイッチの配線があるので早めに切り離せば破損を防げます。

下の方のクリップは見えないので難しいです、ゆっくり内装を引っ張ると壊れるので・・コツは思い切って勢いよく一気に内装を引っ張ると意外と本体は壊れにくいです。

 次は上部フロント側の内装です

ついつい最初に外したくなるのが、この三角内装ですが・・メイン内装を外してからです。

外しかたは2通りありまして金具を残すかガーニッシュのみ外すか選べます。

しかし金具ごと外す方をお勧めします。

なのでこの部分のビスを外しましょう。

 こんな仕組みです

ねじを外せばクリップは残り3か所です。

中心の黄色いクリップを最後に攻めれば簡単です。

青いクリップは固いのでスルーしましょう。

 上部リア側のガーニッシュを外します

次は後部のガーニッシュを外しましょう。

内側の水切りモールも一体で外れるので注意です。

まずは水切りモールのフロント側から浮かしていきます。

指でつまんで真上に引っ張るだけです。


次にガーニッシュを外すコツは最初に上側に少し持ち上げる事です。

そして車の前方に引っ張ると外れます。

少し持ち上げる事で爪が無効化出来ます。

 一体型です

黄色〇部分に爪が隠れてます。

その他には爪は見当たりませんでした。

下側は水切りモールで固定されてます。

 爪の形状です

参考までにガーニッシュ内の爪の形状です。

 メッキガーニッシュの裏側

ついでに外装のメッキガーニッシュも紹介します。

全周両面テープで固定されてて中心部にクリップがあります。

固定ボルト類は無いです。

 リアガーニッシュの裏側です

更なるついででリアガーニッシュの裏側もお見せします。

両面テープはリア側と中心部に付いてます。

固定ねじ類は無いです。


趣味で車をいじるのは楽しいですね、インターネットの普及で整備方法や分解方法を検索できる環境になったのも追い風ですね。

筆者が若いころはインターネットなんて使ってなかったので「どうやって外すのかな?」と悩みながら時間ばかり掛かってましたね。

整備書は意外と不親切で「プロなら知ってて当然だろ?」的な内容で知りたい所が分からない物でした。


ちなみに趣味で自動車内装をいじるなら・・・夏がお勧めですよ。

寒い季節だと内装樹脂部品の柔軟性が落ちてしまい・・・無理するとすぐに壊れてしまいます。

感覚的には寒いと樹脂の強度が半分になってしまう感じですね。

当然プロは冬でも作業しますが、気温が上がる昼間に合わせて作業したり工夫してます。

冷暖房付きの整備工場・・・夢ですね。       SK



トップページはこちらです。


次の記事★CX-8 フロントピラーへこみ修理 ドアを外して 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★フリード追突被害でドアが開かない・・・佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年2月末現在  3886466アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1075社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

板金塗装の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り