
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
100系ハイエースは・・いまだ・・オンリーワンの車両です。
3ナンバー・ディーゼル・キャブオーバー車は・・もう法律的に作れない・・からです。
なので・・未だに・・高い人気を誇ってます。
当然・・対抗馬も出てますが・・キャブオーバー・・が鬼門です。
グランエースや・・デリカD5は・・絶妙なポジションで・・ハイエース亡き後の・・ディーゼルワゴン市場を守ってくれてます。
個人的な理想は・・トヨタとマツダは業務提携してるので・・。
マツダのディーゼルをヴォクシーに積んで・・NEWビアンテとして・・売って欲しいですね。
でも・・まあ・・お高くとまってる最近のマツダでは・・期待薄・・ですけど・・。
やっぱり・・5ナンバーディーゼルワゴン・・が欲しいから・・です。
100系ハイエースのバックドアに錆があります。
ココ・・100系ハイエースの弱点なのです。
ナンバーを固定するガーニッシュ下部が・・塗装面に接触してるのが原因です。
時間の経過で・・ガタが出て振動したガーニッシュが・・塗装を削ってしまうからです。
取り敢えず・・調色します。
この色・・カラーネーム的には・・紫・・なのですね・・。
筆者は・・ずっと茶色系・・だと思ってました(爆)!
まあ・・中間色なんて・・どちらとも・・捉えれますからね・・(;^ω^)。
(元トヨペットマン・・なのに・・恥ずかしい言い訳です)
まあ・・筆者は元の職場がハイエースを扱ってたトヨペットなので・・ハイエースの修理はお手の物です。
マジで・・「もう見飽きた・・」程に修理してきましたから・・ね。
バックドア内装は・・素材が脆いので・・クリップの根元を狙って剥がします。
無理矢理引っ張ると・・クリップの根元周辺が傷みます。
テールランプを外すのですが・・裏のナットから外します。
このナットをバックドア内部に落としてしまうと・・マジで回収困難なので・・要注意です。
もしも落としたら・・バックドアを外して・・逆さまにして落とす・・しかありませんよ。
ナットを外したら・・写真の位置にヘラを突っ込み・・勘合部を解除します。
テールランプ上部は引っかかってるだけなので・・これで外れます。
テールランプが外れたら・・センターガーニッシュを外します。
二重構造のクリップ5個で固定されてますが・・引き抜くだけです。
ガーニッシュの当たる・・左右共に・・錆が発生してました。
溶接で穴を埋めて・・パテで仕上げます。
今回のもう1個のミッション・・ディーラーステッカー剥がしです。
はい・・新車当時のステッカーが残ってます。
しかし・・もう・・塗装と完全に一体化してます・・・。
ステッカー剥がしで表面のビニールを取っても・・文字が残ります・・。
こうなってしまうと・・完全に消すには・・塗装しかありません。
耐水ペーパーで塗装ごと・・文字を削り・・消していきます。
下地塗装まで剥がさない様に・・文字を・・薄く削ります。
その上から・・下地塗装を行い・・平滑に仕上げます。
マスキングの「トヨタイズム」の文字が・・古いハイエースとマッチしてますね(笑)
バックドアの塗装ついでに・・バンパーも簡易塗装します。
協和自動車の簡易塗装とは・・。
キズや変形を無視して・・塗装のみを行う時に使ってます。
100系ハイエースのバンパーは・・表面が梨地になっていて・・ザラザラになってます。
なので・・修理の際にペーパーを使うと・・その部分だけツルツルになり・・違和感が出ます。
対応策は・・バンパー全体を研いで・・ツルツルにしてしまうか・・新品バンパーにするか・・です。
今回は予算的に・・どちらも無理なので・・今回は簡易塗装です。
確かに・・傷や変形が残ってますが・・3メートルも離れると・・ぱっと見・・キレイに見えますよ。
塗装自体の艶が復活したのと・・傷の中まで塗装されたのが・・効いてますね。
この様に・・限られた予算内で・・出来るだけキレイにするアイデアもありますよ。
見積もりを提示されて・・予算オーバーと諦めるより・・・。
「この予算内なら・・どこまで出来ますか?」と塗装屋さんに相談してみるのも・・手です。 SK
次の記事キャリートラック 側面につっこまれて大ダメージ 手抜きナシです
前の記事デイズルークス 側面に突っ込まれた!ダメージ修理 後編
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです