
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
はたらくくるま・・ハイゼットトラック荷台カドが変形してしまいました。
普通の乗用車は・・バンパーがあるので・・衝撃を吸収してくれますが・・。
トラックは・・ダイレクトにダメージを喰らうので・・困ります。
このままだと・・横のあおりを・・開けた時に・・当たります。
軽トラでも・・荷台のカドは意外と硬いです。
人力のスライディングハンマー(衝撃で引き出す道具)では・・戻りません。
少なくとも・・おもりが5キロ程度のスライディングハンマーでは・・ダメでした。
当社にはありませんが・・10キロクラスの大型スライディングハンマーなら・・いけるのかな?
しかし・・スライディングハンマーは大雑把にしか引き出せないので・・ボコボコになります。
なので・・油圧の修正機で・・じわっと引きながら・・加熱して叩き出します。
ゴムクッションや反射板が付く位置なので・・正確な修正精度が求められます。
なので・・軽トラの修理は・・意外と大変なのですよ。
軽トラの持ち主が・・大ハンマーで取り敢えず戻す・・様には出来ませんので・・。
修正時に・・どうしても消せない凸凹をパテで平らにします。
それが済んだら・・下塗り塗装を行います。
当然・・裏側も白い下塗り塗料で塗装済み・・です。
裏側も簡単に見えるので・・手は抜けません。
調色した・・白い塗料で塗装します。
軽トラの白は・・上に透明塗料を塗りません。
(新車時から・・この状態です)
なので・・白塗料に硬化剤を入れて・・厚く重ね塗りを行います。
厚い・・と書きましたが・・乗用車の塗装と同様か・・むしろ薄い程度です。
なので・・お手入れしてない軽トラで・・塗装の粉が手に白く付いてしまう車があります。
それは・・チョーキング現象で・・粉の分だけ・・どんどん塗装が薄くなってる状態です。
最終的には・・鉄板が露出して・・錆始めます。
なので・・軽トラックの白ほど・・お手入れが必要なんですけどね・・。
今回もキレイに仕上がりましたね。
テールランプや反射板のフィッティングも良好です。
今回は・・当社のご利用・・ありがとうございました。
最近・・トヨタとスズキの仲が良いですね。
トヨタとダイハツは・・既に親会社と子会社の関係なので・・一体です。
すると・・友達の友達は友達・・理論発動です。
その場合・・利益の薄い軽トラは・・スズキとダイハツの共同開発になるかもしれません。
・・・て事は・・将来的に・・軽トラは1車種になるのかな?
でも・・・それって・・非常に寂しい・・状態です。
競合の無い市場は・・正直・・進化の速度は大幅ダウンします。
まるで・・旧ソ連の・・旧態依然な車みたいになったら・・魅力が無くなります。
(ネオクラッシック的な・・味は認めますが・・)
なので・・せめて・・スズキとダイハツだけは・・オリジナルの軽トラを作り続けて欲しいです。
国も・・日本の産業を底辺で支えてるのは・・軽トラの事実を見直すべきです。
なので・・軽トラックのみ・・減税して欲しい・・程です。
むしろ・・無税にしても大丈夫でしょう。
ガソリン税は・・支払ってますからOKですよね。 SK
次の記事ドアクッションゴムを再使用する際のコツ ユルユルになった時
前の記事キャリートラック 側面につっこまれて大ダメージ 手抜きナシです
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです