サブページメイン画像

  • HOME
  • ブログ
  • 2022年10月19日       ヘッドライトワイパー

2022年10月19日       ヘッドライト
ワイパー

 ヘッドライトワイパー

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

写真は古いですが名車の誉高い・・メルセデスベンツW124です。

そのヘッドライトにヘッドライトワイパーが装着されてます。

ヘッドライトにワイパー??・・今では見ませんね・・何故でしょう。


ヘッドライトワイパーネットで調べると・・暗いヘッドライトを少しでも明るくする為や・・虫を取るなど・・???な理由も見られましたが・・ホントの理由はこちらと考えます。

それは雨や溶けた雪の未舗装路などで・・泥汚れでヘッドライトが強烈に汚れ・・全く照らさなくなるからです。

泥水や雪解け道は対向車とすれ違うだけで・・強烈な泥はねを喰らいますからね・・。

その泥はねでヘッドライトが泥コーティングされ・・機能不全に陥るのを防ぐのが目的です。


前走車の跳ね上げる泥汚れにも有効で・・水を噴射するヘッドライトウオッシャーでは追いつかない場面もあるからです。

ド・・は泥はね多すぎる・・ですね・・レ・・レフ板で・・・以下略。



しかし・・今では消え去りました・・何故でしょう?


最大の理由は・・ヘッドライトがガラス製からプラスチック製に変わった点です。

プラスチック製になった理由は・・デザインの自由度が高く・・破損しても安全で・・重量も軽いのがメリットです。

日本でも法律的にガラス製ヘッドライトは使えないのが現実です。


でもプラスチック製ヘッドライトは傷に弱く・・ワイパーで拭き取ると・・すぐに傷だらけになってしまうので・・ヘッドライトワイパーとの相性が悪いのです。

あと・・世界的に道路の舗装化が進み・・昔よりは汚れにくくなったのもあるでしょう。

そんな理由で・・今はヘッドライトウオッシャーばかりで・・ヘッドライトワイパーが無くなった理由です。


まあ・・もともと日本では雪解け時の北国ぐらいしか・・ヘッドライトウオッシャーすらも必要ないのが現実なので・・ヘッドライトワイパーが浸透しなかったのも当然なのです。



でも・・実際使うがどうかは置いておいて・・ヘッドライトワイパーはギミックにロマンを感じますね。

サイドミラーやサイドガラスにもワイパーを仕込む・・同様の流れです。


ならば・・サイドミラーに水を噴き出し洗浄するギミックも有りかな?     SK

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年6月末現在  4172040アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

ブログの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り