サブページメイン画像

  • HOME
  • ブログ
  • 2023年4月1日       エンジンマウントを交換しよう

2023年4月1日       エンジンマウントを交換しよう

 エンジンマウントを交換しよう

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

「最近の車は丈夫になった」・・と言われ続けて久しいですが・・やっぱり壊れます。

その言葉をよく見て見ると・・ポイントは「最近の車」・・です。

まだ・・新しい機械の故障が少ないのは・・ある意味当然ですから・・的外れなのです。


本来の勝負ポイントは・・10年以上経過してから・・の故障率です。

その故障率ですが・・消耗品を故障に含めるかどうかで・・大きく変わります。

個人的には・・エンジンマウント交換は・・故障には入りません。


写真はエンジンを支える・・ゴム製のエンジンマウントですが・・千切れ始めてるのが分かります。

これから劣化が進んで・・完全に千切れても・・鉄の輪っか内に収まってる以上・・エンジンが脱落する事はありません。

正に・・最悪の事態を想定した・・良い設計と言えるでしょう。



しかし・・アイドリング中を中心に・・エンジンのプルプルが大きくなります。

その大きくなった振動で・・他の部品にもダメージを与えてしまうのが・・厄介なのです。

なので・・10年か10万キロを超えたら・・ゴム製のエンジンマウントを交換しても損は無いでしょう。

結局・・エンジン本体を始め・・補器類の寿命が延びると考えたら・・金額以上の効果といえるのです。



何故・・エンジンマウントの交換が重要になったか・・ですが。

普通車でも振動が多い・・3気筒エンジンが増えたからです。

また・・2000CC以上の4気筒エンジンも・・1気筒当たりの排気量が増えるので・・振動が増える傾向が見られます。

それは・・気筒数を減らすとフリクションも減りますし・・1気筒当たり500CC以上だと・・燃焼効率も上がるからです。

ヤリスの1500も3気筒ですし・・ハイエースの2700も4気筒です。



これは肌感覚ですが・・振動の少ない6気筒エンジンなどは・・エンジンマウントも傷みが少ないです。

それに比べて3気筒エンジンなどは・・エンジンマウントが頑張って振動を吸収してるのです。

なので・・気筒数の削減が進んだ現代こそ・・エンジンマウント交換が必要なのです!


エンジンマウントの劣化は目で見ても・・分かり難いです・・エンジンの重量で押さえつけられてるからです。

なので写真の様に外してみないと・・よく分からないのです。

要は・・劣化初期だと・・車載状態の見た目では分からなくて・・手遅れになりがちです。

なので・・10年10万キロのタイミングでの交換が・・オススメなのです。      SK


その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

ブログの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り