サブページメイン画像

  • HOME
  • ブログ
  • 2023年8月10日      ラパンは何故半ドアになり易いのか

2023年8月10日      ラパンは何故半ドアになり易いのか

 ラパンは何故半ドアになり易いのか

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。


現行ラパン・・ドアが半ドアになり易い・・とは思いませんか?

自動車屋さんは・・少なからず半ドアに不満を抱いてると思います。

他の車と同じ力で閉めても・・高確率で半ドアになるので・・閉めなおす必要がありますからね。



写真はHE33Sラパンのリアバンパーを外した写真です。

この写真に・・半ドアになり易い原因が潜んでるのです。

それはズバリ・・黄色〇の空気抜きダクトの効果が薄いから・・です。

窓を開けてれば・・パタンと気持ちよく閉まりますからね。

ドアを閉める際・・室内の空気が圧縮されて・・それが反発力となり・・半ドアになるのです。

そうです・・もっとよく空気が抜ければ・・閉まりも良くなるハズなのです。


でも・・単純に開口部を大きくすれば良い・・訳では無いのです。

開口部を無暗に大きくすると・・単純に気密性が下がります。

気密性が下がるとエアコンの効きも悪くなりますし・・外部騒音や害虫も入ってきます。

それに開口部をあまり低い位置に設置すると・・冠水時などで浸水が早くなります。

あと・・前から後ろに流すエアコンの気流

そうです・・空気抜き穴の設計は・・結構難しいのです。

自動車の設計経験が豊富な大メーカースズキでさえ・・いまだ迷ってるのが分かりますから。


昔のランクルやハイエースなんかは・・サイドガラスの高さに空気抜きが設定されてましたね。

非常に合理的な位置なのですが・・スタイリッシュでは無い・・との理由で主流ではありません。

あと・・耳に近い高さに穴があると・・外部騒音的に厳しいですから・・。


最終手段は・・イージークローザーで強引に閉める・・。   

超高気密な超高級車の最終手段なのです。     SK

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

ブログの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り