
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
車を乗ってれば・・事故や故障などで・・愛車を牽引する必要が発生する可能性があります。
なにも・・故障や事故現場から整備工場まで牽引する訳ではありませんよ。
ユーザーレベルの牽引は・・危険な道路本線上から路肩や空き地などまで退避する為だけで十分なのです。
2次被害や・・交通渋滞を避ける必要がありますからね。
そこから先の運搬は・・ロードサービスなど専門業者に任せた方が良いですよ。
そこで現実問題として・・道路本線上から退避する為の牽引技術があれば・・自分自身だけでなく・・目の前で起きた事故なども対処出来るようになります。
ロードサービスに電話しても・・現場到着までは最低30分以上掛るのが普通なので・・待ってられませんよ。
なので・・普段から練習しておくと・・安心なのです。
で・・牽引フックの使い方は・・バンパーのカバーを外して・・トランク内の牽引フックをねじ込むのです。
これは車種ごとに違うので・・詳しくは取扱説明書を見てください。
もちろん・・牽引ロープも必要なので・・常備をオススメします。
市販の牽引ロープは・・程よく伸縮して牽引時の加速ショックをやわらげる優れものです。
単なるロープは・・強度も微妙ですし・・ロープがピンと張った時に物凄い衝撃が来るので・・ヤバいですよ。
あと・・バンパーの牽引フックカバーを無くさない様に注意しましょう。
カバーとバンパーは紐で繋がってまして・・引っ張っても取れなければ、そのままでもOKですが・・。
物によっては・・あっさりと外れてしまい・・無くしてしまう場合もあるので・・外せれるなら外して保管しましょう。
あんな小さな牽引フックカバーも・・意外と高価です。
塗装済みで供給される場合なら良いですが・・素材色で塗装が必要な場合は・・ビックリ値段になります。
そんな事も想定して・・練習しましょう。 SK
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです