サブページメイン画像

  • HOME
  • ブログ
  • 2024年3月18日        ホントにメンテナンスフリー?

2024年3月18日        ホントにメンテナンスフリー?

 ホントにメンテナンスフリー?

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。


メインテナンスフリーバッテリーが登場して以降・・バッテリーの信頼性は向上しましたね。

特に最近はメインテナンスフリーバッテリーの中でも・・密封タイプが増えてます。

密封タイプは・・よくある6個のバッテリー液の補充穴すら存在せず・・バッテリーの状態を表示するインジケーターからチェックするだけです。

内部のバッテリー液が循環する事で・・理屈上バッテリー液は減らない構造なのです。

液補充穴があるのは・・開放型メンテナンスフリーバッテリーですね。



昔は・・定期的に写真の様なバッテリー補充液を注入してましたね。

充電時やエンジンルーム内の高温でバッテリー液の水分が蒸発して減ってしまうので・・補充するのが目的です。

暫く見てなかったら・・意外と減ってるのです。






しかし・・そんなメインテナンスフリーバッテリーだからと安心していると・・思わぬ落とし穴があるのです。

特に2輪用バッテリーは・・小型故に液の量も少なく・・バッテリー液の減りも早いです。


メカニックの筆者でも・・4輪用バッテリーの感覚で2輪用バッテリーを管理してたら。

気が付いた時には・・バッテリー液が減っていて・・バッテリー上がりになってます。

昔は・・バイクに乗る頻度が少ないからバッテリー上がりが起きたのかな?と思ってましたが・・原因はバッテリー液の減少が原因だったので・・管理不足でした。


注意点は・・バイク用は密閉型でも・・液が減りやすいと思うのです。

特に・・安いバッテリーは密閉型でも安心できませんよ。

でも・・密閉型は液量も分からないので・・扱いに困るのです。


なので最近は・・敢えて補水メンテの容易な開放型を選んでます。

バッテリーが直立で・・脱着も容易なら・・開放型バッテリーがお勧めです。

バイクバッテリー選びも、1周回って・・原点に戻ってきました。 SK

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

ブログの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り