
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
当社のモータープールに横転したタントがありました。
助手席側が他車と衝突して右側に横転したみたいです。
・・・残念ながら廃車です。
修理代で同等以上の中古車が買えるからです。
横転した車はエンジンオイルがピストン内に流れ込みエンジンが壊れてるケースも多いです。
無理に修理して予期せぬトラブルに怯えるより代替えがマシです。
タント君が身をていして乗員を守ってくれたので感謝してご冥福をお祈りいたします。SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真はカローラアクシオのマニュアルシフトレバーです。
これ想像以上の逸品です、単純なボール型ですが絶妙なのです。
ウレタン製で柔らかさもあり滑りません、本革製でありがちな邪魔な縫い目も無いです。
カトシンもアルテッツァの時に社外製のメッキボールシフトレバーを愛用してました。
しかし硬質で滑り易く素手には優しくなかったです。
車検時にはギアポジションの表示も別で貼りつける必要も有りましたので微妙ですね。
この部品は意外と他車にも流用が利きます、お試しあれ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
先日野暮用で知り合いの板金屋さんに行きました。
そこに交換用に切り裂いたタントの屋根がありましたwww。
もちろん使用するのは屋根の平らなパネルのみでしょうが・・・。
一見物凄く安く部品を調達してるように見えますが・・・実はそこまで安くは無いです。
廃車から切り取るのも大変で、ここから天井のパネルを外すのも非常に手間が掛かります。
その工賃を考えたらそれ程の節約にはならないのです。
また中古屋根の溶接や接着剤を剥がす際にパネルを傷めてしまったら元も子もないです。
確かに工場から出ていく金額自体は減りますが、工賃を加味しないと結局は損します。
鉄板パネル自体はエンジン部品などに比べたらそれ程高価ではありません。
もしもこの中古屋根の塗装の下に錆でもあったら逆にマイナスコースでしょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
イサム塗料さん営業さんにヒントを得て調色はかりの風よけを作りました。
塗料が注ぎやすいよう切り欠きも入れてあります。
塗料の調合は0.1グラム単位での勝負です。
そよ風レベルでも電子はかりの数値は変動してしまい困ってました。
それがどうでしょう!風よけを付けただけで、はかりの数値は無駄に動かなくなりました。
これで調合精度が高まるのは間違い無いです!。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
気になってるのがスズキ車のクッションゴムの相手のシールがずれる件です。
昔(10年以上)から改善される気配が全くありません。
酷い車は新車から半年でシールが移動します。
跡は糊が残り塗装を保護する機能は無くなります。
他のメーカーのシールは比較的無事なのですのにねーー。
何ですかね?ゴムの先端がスパイク状になってるのが原因か?。
そもそもシール自体の仕様の問題か??。
スズキ車のボディが走行中に大きく変形しながら走行してるのかのしれません???。
エンジニアがエンジンやボディーなどの品質を一生懸命改良しても。
ユーザーがバックドアを開けた時にシールがずれて汚くなってたら。
「スズキの品質はやっぱりこんな物か・・」となってしまうでしょう。
非常にもったいないと思いますね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
チャイルドシートのコーションステッカーを見かけました。
写真のように助手席で後ろ向きに座らせると危険です。
エアバックの爆発力は強力なので赤ん坊なら死にかねません。
エアバックは風船が膨らむような生易しい物ではありません。
ヘビー級プロボクサーのパンチ・・・(イメージですよ!)以上の威力です。
展開時の音もバン!!と大きな音と共に一瞬でバランスボール大に膨らみます。
なのでそもそも後席にチャイルドシートは設置しましょう。
チャイルドシートの向きに関わらずエアバックは危険です。
取説にも書いてありますがエアバックは事故以外の衝撃でも作動する可能性があります。
段差に落ちたり冠水路などで電気系のショート時などです。
公表はされませんがエアバックによる怪我は多く発生してるんですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
タントは人気車種なので同じ車種が並ぶのは珍しくありませんが。
グリーンのタントが並ぶのは車屋さんでもレア?です。
当然わざと置いた訳では無く偶然に並んでたのでビックリでした。
この頃のタントはスーパーハイトワゴンの先駆者受益を最大に享受してましたね。
しかしフルモデルチェンジ後の現行タントはN-BOXに返り討ちに遭いました。
それどころかスペーシアギアが人気のスペーシアにも負ける有様です。
タントは中身は素晴らしくてもデザインが面白くないのが負けの原因です。
本命のストロングハイブリッド仕様が待ち遠しいですね。
その際にはデザインの大幅な変更が必要でしょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
塗装ブースのエアーカプラーを軽量タイプに交換しました。
WTBワタナベコーポレーションのマグネシウムカプラーです!。
これは良い商品ですよー!とにかく軽くてスプレーガンの操作性も上がりました。
まるでスプレーガン自体が軽くなった様です。
重心から離れた場所にあるカプラーが軽くなるとここまで違うんですね。
また、リリースリングのギザギザが良い仕事をして軽い力で接続を解除できます。
特に塗装ブースのなどの乱暴に使用しない場所には最適でしょう。
マグネシウム合金製と聞くだけで高性能なイメージを持った貴方はマニアですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
世間ではトイレを見ればその企業の状況が分かるといいますね。
協和自動車は当番制で毎日掃除をしてます。
工場の構造上トイレは男女各一つしかありません。
なので工場の作業員も利用するので汚れ易く掃除は欠かせません。
床に水をまいてブラシで掃除するのですが・・・扉などの木製部が弱点です。
どうしても水が掛かると木製部が腐ってきます。
入り口のドアは再塗装してキレイな状態ですが・・・。
大便器の扉が怪しい状態です・・・、そのうちDIYで扉の補修が必要ですね。
建物自体が古いので創意工夫で何とかする必要がありますね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
30アルファードのスライドドアストライカーにゴムカバーがありました。
これがあれば真冬の高速道路などで寒い思いをしなくて済みますね。
過去の愛車30エスティマでスライドドアのインナーハンドルから冷たい外気が入ってきて寒い思い出がありました。
ストライカーとロックの隙間から冷気が入って、ドアの中を通過して内部にすき間風が発生してました。
30エスティマの時は内部の防水フィルムを強化して対策しましたが。
原因を元から絶つ30アルファードのゴムパッチンは優秀ですね。
気密性が上がるので、もちろん夏の冷房の効きにも有効でしょう。
このアイディアは私の10系アルファードにも是非取り入れようと思いました。 SK
トップページはこちらです。
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです