
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ダイハツのムーヴコンテのグリルにかくかくしかじかを発見しました。
一時はダイハツのテレビコマーシャルに出まくってましたね。
とても面白いアイテムで好感が持てます。
純正のダイハツエンブレムと交換するだけなので好感も簡単です。
でも肝心のムーヴコンテが廃止になってしまい残念ですね。
現車はイマイチ カクカク度合いが足りなくモデルチェンジに期待してたのですが・・・。
風切り音が酷い車でしたので、あれ以上のカクカクは無理なのか?
販売台数でスズキに逆転されそうな今こそかくかくしかじかに助けを乞いましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
自動車のドアやボディーには穴がいっぱいあいてます。
製造上必要な穴だったり穴の奥にあるボルトを付ける為の穴などです。
本来は黒い丸シールで塞がれてますが・・・。
悪い整備工場などではガムテープなどで済まされてるケースも散見されます。
はい、当然シールのコストが必要なのと発注忘れが主な原因です。
概ね見えない位置に穴があるので分かりにくいですが・・・。
ガムテープは時間が経過すると剥がれて防水性が無くなります、そもそも見苦しいですね。
協和自動車は社外品の黒丸シールを購入して品質と低コストを両立します。
純正黒丸シールは想像以上に高価で部品代の上昇要因にもなります。
見えない部分ですが細かい企業努力です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
皆さん今日も元気に愛車の掃除をしてますか?。
室内掃除で便利なのがダイソーのハケです。
写真のように雑巾の入りにくい隙間のホコリをかき出します。
百円ショップの商品ですが腰のあるプラスチック製の毛先が有効に働きます。
柔らかすぎる毛先だとダメなのは確認済みです。
細かい隙間のホコリが無くなると室内の見栄えも違いますよ。
板金塗装の作業ではパテの粉などのホコリがどうしても出てしまいます。
完成車もダイソーのハケなどを利用して掃除をして納車します。
道具は値段だけではありません!道具は使いようなのです!。
百円のハケなので汚れたら、ためらいなく新品と交換出来るのがメリットです。
汚い雑巾やハケなどで掃除してもキレイにはなりませんね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
当社のお客様からオーバーヒートで救援要請です。
積載車に代車を積んで現場に向かいます。
協和自動車は基本的に現場では修理はしません。
設備や道具も不足しますし、もしオイルや冷却水をこぼしたら大変な事になります。
現場で車を入れ替えて工場で点検修理を行います。
故障の心配の無い代車で用事を済まされてから修理の相談を行いますよ。
気持ちが動転しがちな現場でお客様に決断を迫るのは酷ですからね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
二代目スイフトのテールランプはカラフルですね。
赤色黄色青色とまるで信号機状態ですwww。
特に後退灯の青いカバーは珍しいですね。
ナンバー灯や後退灯に青いLEDを入れると車検場でNGなケースも多いのですが・・・。
まあ、時代的にOKなのでしょうね。
薄い青なので実際電球が光れば白く見えますし・・・。
現行車では青色は見られないので・・何かしらあったのでしょうね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
最近は減りましたがリアバンパーなどにディーラーステッカーがよく貼ってあります。
このようなステッカーが貼って有れば、この車の評価は高いです。
何故なら、このステッカーがリア廻りの無事故車の証だからです。
カトシンもディーラーの板金工場経験がありますが、修復後はまず貼りません。
第一このようなステッカー自体もディーラーの架装工場しか持ってません。
ディーラーの営業所でもわざわざステッカーは貼りません。
カトシンの長い経験の中でも数回だけ依頼があって貼った事があるぐらいです。
あなたの愛車にディーラーのステッカーが貼って有ったら無理に剥がさなくてもよいですよ。
車の年式とステッカーのやれ具合が同じ位であるなら。
査定時のリア廻りの修復歴チェックはスルーするほどです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
2020年9月の新車販売台数速報が発表されましたね。
一番の驚きはアルファードが普通車で4位になった事です!。
フィットより売れてます!発売から間もないタフトの1.5倍も売れてますね。
実質400万円オーバーの車が1万台オーバーは物凄いですね。
オラオラ顔が下品とか言われてますが・・実績の前では虚しく聞こえます。
逆にヤバイのはタントですね・・・すっかり3位が定位置になってます。
前年比54パーセントは新型になって一年しか経過してないのに減り過ぎです。
古いアルファードと新型タントでは1461台の差しか無いのは明暗の差が出てますね。
SUVブームと言われますがライズとハリアー位で今は言うほど大した事は無いですね。
相変わらず売れてるのはミニバンとコンパクトカーばかりです。
でもヤリスクロスの生産が軌道に乗れば物凄い事になるでしょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ワゴンRのフロントグリルには透明のカバーが付いてる物だと思ってました。
無いんですね・・・・。
こんだけデコボコした形状なので虫などがこびりついたら厄介ですね。
このような状態にしたメーカーの気持ちは分かります。
昔のワゴンRスティングレイやソリオには透明カバーが付いてましたが・・・。
水が入って内部が曇ってしまうトラブルが多発しました。
内部が曇るしコストも上昇するので・・・無くっていいんじゃない?となったのでしょう。
環境的に厳しい場所なのでメッキの耐久性に注目ですね。
今も昔もラジエーターグリルは車の顔ですので・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
軽バンのエブリイのビニールシートが破れてました。
長い事車屋をやってるとごく当たり前の光景ですが・・・昔から進歩が無さ過ぎます。
いい加減に破れないビニールシートは作れないのですかね?。
低いグレードや商用車だからといっても馬鹿にし過ぎです。
ペラペラのシートなので沈み込みも少なく条件は緩いハズですが・・・。
破れる場所は運転席の右側だけなので対策のし様は幾らでもあるでしょうにね。
この辺を放置する辺りでメーカーの姿勢が見て取れますね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今日は日産車の内張を分解しました。
写真はドア内張のスピーカーカバーの裏側です・・・4割ほど穴が塞がれてました・・・。
スピーカー自体はこのカバーとサイズ的には同じ位な大きさです。
何故音の出口を塞ぐのでしょうか?。
メーカーナビの車だったので音響試験は十分なハズです・・何かしらの対策なのでしょう。
カトシンレベルでは理由は分かりません。
また一つ自動車の謎が増えました・・・知れば知る程奥深いですね。 SK
トップページはこちらです。
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです