
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
酷いオイル漏れの車がありました。
アンダーカバーの中はエンジンオイルでぐっしょりです。
ここまでオイル漏れが酷いと車検不適合なのは当然ですが、訪問先の駐車場まで汚してしまうので大問題です。
新品のオイルもこぼしたらダメですが、使用済み(エンジンからの漏れも)のエンジンオイルは毒性が物凄く上昇して危険です。
土の上に使用済みエンジンオイルをこぼしたら・・・雑草すら生えなくなる程です。
オイル漏れは地球環境に大ダメージを与えてしまいます。
貴方の愛車の駐車場に黒いシミがあったら、整備工場で点検しましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
カローラフィールダーのバックドアです。
何やら202と不思議な数字のエンブレムが付いてます。
特別仕様車ならマイロードやレガリアなどのサブネームが一般的ですね。
このフィールダーも特別仕様車ですがサブネームが202なのです。
202はトヨタのカラーコードでメタリックを含まない黒を指します。
そうなんです!カラーコードが特別仕様車の名前になってるのです。
非常に思い切ったネーミングで他には見たことがありません。
黒い特別仕様車だから202・・・素晴らしい企画力ですね・・・。
自動車塗装屋さんはカタログに記載されてる色の名前は使いません。
アティチュードブラックマイカもトヨタの218と呼び、ブラキッシュアゲハガラスフレークもトヨタの221と呼びます。
なのでバックドアに202と書いてあると・・・黒い車に黒です・・と表示されてると見えます。
このエンブレムを他の202色のトヨタ車に貼りつけても整合性はバッチリ!ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今日はいい夫婦の日ですね、当社のお客様のナンバーにも1122は多いです。
他には2525(ニコニコ)なども多いですね。
協和自動車の顧客検索時にナンバーの4桁で検索する事が多いのですが・・・。
1122や2525などは数が多すぎて・・・1122のアクアも複数台あり間違え易いです。
それを逆手にとって1122や2525ナンバーを取得できれば個人の特定を困難にできます。
車屋さんでも1122などのナンバーを見かけても数が多いので自社顧客かも判別できません。
木を隠すなら森の中・・・の法則で目立ちたくないなら人気ナンバーですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
カトシンも訪問した経験のあるタイ王国製のダンロップタイヤです。
ダンロップは住友ゴム工業のブランドですが基本的にアジア圏のみです。
本物??のダンロップはグッドイヤータイヤの子会社ですが標章権を住友ゴム工業も保有して使用している摩訶不思議な世界です。
ダンロップ!と聞くと国内製造タイヤのイメージが強いですが、国際企業なので特に安価なタイヤは海外生産品も多いです。
でもタイヤ製造ラインなどは殆ど自動化されてるので世界中どの国で製造されてようが基本的な品質に問題はありません。
なので生産国で品質を語るのはお門違いです。
それよりも重要なのがメーカー内でのランク(位置付け)です。
有名メーカー品でも最低グレードのタイヤはそれなりな印象です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
貴方の愛車のハンドルは本革ハンドルですかウレタンハンドルですか?
同じ車でも上級グレードになると本革ハンドルが付くのですが。
ホントに本革ハンドルは優れてるのでしょうか?見た目の高級感だけではないですか?
確かに本革ハンドルの方がコストが掛かってますが、必ずしも優れてるとは限りません。
ウレタンハンドルのメリットは水や汗に強く水拭き雑巾でゴシゴシ出来て清潔です。
本革ハンドルは水を吸ってしまうので掃除が難しくデリケートなので困りますね。
このコロナ下ハンドルも除菌したいですからね・・・ウレタンハンドルならガンガン可能です。
本革ハンドルの方は下手にアルコールなどで拭いてしまうと革が傷む恐れがあります。
・・・そうなんです!ウレタンハンドルは今の除菌ブームにマッチしてるのです。
ウレタンハンドルだから劣等感を抱かずに、むしろメリットとして考えましょう! SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
各メーカーにはコーポレーションカラーと言いましてメーカー固有のカラーを設定してます。
特に二輪業界だと分かり易く、カワサキならライムグリーン、ホンダなら赤、ヤマハはイエロー
スズキはブルーなどです。
ホンダフリードのエンブレムにピンクのステッカーが貼ってありますが・・・。
ピンクはスバルでしょ?
何だか違和感バリバリで非常に気になるのはカトシンだけでしょうか?
ライムグリーンのホンダバイク並みに似合ってませんね。
4輪車は比較的色の縛りが少ないですが・・・これはあんまりですね。
スバルのブルーやスズキのイエローみたいな時間をかけて色とメーカーを結びつけるのはイメージアップの有効な手段です。
でも・・・残念ですが発売から時間が経過するとパールや黒などに人気が流れてしまいますね。
ボディー色の数でその車種に対するメーカーの力の入れようが分かります。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
本日のニュースで自動車の税制改正の話題が出てました。
その中でピュア電気自動車の税制優遇が一律では無くなると出てました。
電費(ガソリン車の燃費に相当)が悪い電気自動車の税制優遇を無くすみたいです!
ようやく電気自動車=環境に優しいとの夢から覚めたみたいですね。
政府としては税制方面からしか圧力はかけれないので・・・。
電費が良くならないと国際競争力が無くなりますからね。
過去の雑誌によるテストでもリーフの電費はe-ゴルフなどに負けてましたので。
政府の気持ちは分かりますが・・・未だに電気自動車の普及率は低いのに早すぎませんか?
実際に田舎の協和自動車では電気自動車の販売実績は殆どありません。
逆に完全無税にして普及促進を図らなければ日本国内も欧州や中国の電気自動車だらけの状態になりかねません。
なにか闇の力が働いてるとしか思えませんね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
先日の佐賀県地方ニュースで運転席や助手席ガラスのカーテンなどを道路交通法違反にする旨の記事がありました。
今までは警官が見つけても(注意)だけで済まされてたみたいです。
・・・驚きでした。
ずっと以前から車検には不適合だったので、当然違反だと思ってましたが注意だったのですね。
他の県では切符を切られ佐賀県ではセーフ?・・・まさか地方の警察本部ごとに法律の解釈の違いがあったのですね。
そのような変更になった理由が市民の提言であったことに更なる驚きです。
現実にはカーテンなどがガラスに接触してるしてないなどのグレーゾーンがあるので警察側も運用に困るのは分かります。
取り締まり側も次から次へと微妙なアフターパーツが出て来るので大変ですね。
そのうち完全ノーマル以外は取り締まりの対象となるような極端な時代が来なければよいのですが・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は初代フリードですが、上に板上の物が置かれてます。
理由は日差しの影響でナビの画面が見にくくなるからです。
カトシンも別のフリードにお煎餅容器の蓋を加工したひさしを製作した記憶もあります。
これは・・・設計的に「やっちまった」系ですね。
車両開発時に気づかなかったのかな?
今後はホンダeのようにモニターだらけになる未来は容易に想像できます。
将来的に安い車などは物理操作スイッチを製作するよりタッチパネルモニターに集約したほうがコストダウンになるので・・・。
その時に日差しの影響で見にくいモニターだと最悪ですね。
今は何故かテスラみたいな高級車がタッチパネル式になってますが・・・。
そのうち物理スイッチの方が価値が高まり、高級車は物理スイッチで大衆車がタッチパネル式になるかもしれません。
カトシンは断然物理スイッチ派です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
デリカD5です、マイナーチェンジで顔がダイナミックに激しくなりましたが三菱自動車で一番売れてる車種になれたので大成功ですね・・・他の車種が不甲斐ないとも言えますが・・・。
そんなオフロード志向のデリカD5だけあって牽引フックの性能も重要です。
山道でタイヤが埋まって動けない時、ここにロープを掛けて引っ張れば脱出できます。
今時の車はバンパーのふたを外してネジ式の牽引フックを取り付ける構造ですが、バンパーに傷が付きやすいので本当の非常事態用で実用的ではありません。
それに比べバンパー下部に牽引フックが2個も常設されてるD5は使える牽引フックです。
左右に2個付いてるのもポイントで片方が地面に埋まってる状態でも使えます。
また狭い林道では左右どちらから引っ張るかで脱出の可能性も変化します。
さすが過去にクロカン4WDブームを牽引してきた三菱自動車だけあって分かってますね。
裏技的ですがガレージジャッキのポイントとしても使えるので整備面でも有利です。 SK
トップページはこちらです。
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです