
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
2000年式のJB1ホンダライフのエンジンルーム内に日常点検の案内表示がありました。
今時のメンテナンスフリーバッテリー以外は2020年でも点検内容は同一ですね。
貴方も愛車の日常点検してますか?
詳しい点検方法は取扱説明書に記載されてるので是非ご覧ください。
車が新しい時より10年経過以降の古い車の方が日常点検は重要です。
しかし法令12か月点検も年式が古くなるほど受ける方が減ってしまう傾向があります。
人間に例えると元気な10代20代に人間ドックをたくさん受けて、生活習慣病が出て来る40代50代に人間ドックを受けない状況と似てます。
車は機械なので突然故障することも当然ありますが、点検で防げるトラブルも多いのです。
簡単な所では出発前にタイヤを見るだけでも違います。
パンクで空気が抜けてれば見た目で分かるので誰でも出来ますね。
オイルや冷却水・・・と言われると難しいですが、タイヤの見た目から始めましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ホンダディーラーに用事で出かけました。
駐車場に二台のセダンが並んでましたが・・・直ぐに見分けが付きませんでした。
カーマニアの俺様としたことが・・・ヒデブ・・・。
ホンダの関係者かユーザー以外で即座に名前を言える方はどれだけ居るのですかね?
貴方は白と黒の車種名を直ぐに言えますか?・・・奥のN-BOXじゃないよ。
ホンダのファミリーフェース此処に極まった感がありますね。
確かにヴェゼルのヘッドライトとかも「流用できるんじゃないか?」と思わせる程にそっくりですからね。
ホンダのHPを見てもクラリティ、インサイト、アコード、シビックと似たような顔の車が並んでました、意外とホンダはセダン王国ですね。
そこで販売台数という結果が出てれば大成功なのでしょうが・・・現状は???ですね。
ベンツやBMWみたいに圧倒的な高性能を背景にエゴ丸出しで、欲しい人だけ買えばよい・・みたいな領域にはまだ到達出来てませんからね。
でも新型フィットみたいにファミリーフェースとは全然違う顔も出してしまう辺りに統一感の無さを感じてしまいます、統一するならする・・統一しないならしない・・・中途半端です。
最後に答えです。
左側の白い車がアコードで右の黒い車がインサイトです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
協和自動車のレッカー車の前方にウインチが装備されてます。
ぬかるみにハマった車などを引き出すなどの目的で設置されてます。
ウインチは正に漢のアイテムですね。
クロカン4WDの前方にウインチが付いてるだけでツール感が増します。
実際にクロカンでガレ場を攻める時には必須の装備です。
複数台で行動してれば牽引してもらえばOKですが、単独だとウインチしかありません。
進行方向の木などに引っ掛けてウインチを巻き取ると脱出できます。
でも立木などの丈夫な固定物が無いと使えないのが弱点ですね。
砂浜などでのスタックでは使えません。
困難な場所に赴いてレスキューするレッカー車なのでウインチには大いに助けられてます。
しかし・・・最近の乗用車にはウインチを引っ掛ける場所が無かったりするのが悩み所ですね。
足廻りなどの下手な場所に引っ掛けて引き出すと変形が怖いです。
車の構造や強度を熟知してない牽引は車を壊しかねません。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
日本も今更2030年台中盤にピュアガソリン車の販売禁止と発表しました。
そこでコレクターの皆さん今が高性能ガソリン車の買い時です。
今の日本は(ないものねだり)が物凄いですから・・・。
自動車メーカーもギリギリまでピュアガソリン車を販売しないと思われます。
企業内平均燃費も上げなければいけないので、メーカー内で悪者扱いされるからです。
モデルチェンジのタイミングでどんどんハイブリッド化が進むと予想されます。
平凡な車の価値は無くなるでしょうが、現行車内のGT-RやZ、スープラやRC-F、S660やWRX S4、スカイラインR400などのハイパワーガソリン車は価値を失わないと予測されますね。
ガレージに置いておいてコンディション維持の為にたまに動かす程度で保管しておけば・・・。
きっと15年後売却しても大損することは無いでしょう・・・きっと。
確かに維持費は掛かりますが、将来値上がりする可能性があるご時世です。
ガソリン車が無くなると悲しむより、チャンスと捉え新車をGETしましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
整備中の車に社外ホーンを見かけました。
昔に比べて街中でクラクションの音は聞かなくなりましたね。
今時は下手にクラクションを鳴らすと威嚇行為と訴えられない程の雰囲気です。
なのでこの様な社外ホーンの取り付け依頼もほぼ無くなりました。
これも時代の流れですかね?
ならばホーンの音をもっとソフトな音質に出来ればいいのでは?
今のホーンは鳴らされたら「どけっ」と言われてるみたいですが。
音質を改良して「ありがとう」的な音に変えれれば使い勝手も向上するかもです。
未だにどのメーカーも手を出してない分野なので面白そうですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
2020年11月の車名別販売台数が発表されました。
ヤリスとヤリスクロス連合軍がN-BOXを抑え一位になりました。
予想通りの結果ですが・・・ヤリスとヤリスクロスを合算した数値なので・・・。
確かにプラットフォームは共通ですが、現実的には別の車ですよね・・・。
ちなみにタントは13099台で4位、ムーヴは10472台で7位です。
ムーヴは本家ムーヴとムーヴキャンバスの合算の台数ですが、キャンバスの台数は多いです。
ムーヴキャンバスはムーヴと付いてますがスライドドアなのでタントに近い車です。
もしもタントキャンバスと命名してたら16052台のN-BOXを抜いて軽自動車一位になってたかもしれません。
正に数字のマジックですね。
過去にもカローラセダン、カローラFX、カローラレビン、カローラワゴン、カローラセレスの大家族を「カローラ」の販売台数として水増しした黒歴史もありますね。
プライドを捨ててNO1を取りたいなら車名連合軍を結成すれば簡単です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
12月に入り朝晩はめっきり寒くなってきましたね。
そんな寒い朝にシートヒーターは大変有り難い装備ですね。
カーエアコンのヒーターはエンジンの冷却水が暖まらないとダメですが・・・。
シートヒーターなら速攻暖かくなりので便利です。
しかし、このシートヒーターは電気の力100パーセントで温めるので効率は悪いです。
エアコンの暖房はエンジンの余分な熱を再使用するので燃費には殆ど影響はありません。
しかしシートヒーターは大きな電力が必要で使用すると発電機がフル稼働状態です。
エンジンが発電を頑張ってるので当然燃費は悪くなります。
燃費を考えたらシートヒーターはエアコンが効き始めたら切るのがお勧めです。
たまにお一人でご来社の車なのに助手席のシートヒーターがつけっ放しになってる車をみかけます。
原因はシートヒーターが可動してるかは見にくい位置のスイッチでしか分からない点です。
オレンジの淡い光が頼りなので明るい昼間は分からないでしょう。
スイッチがOFFになってるか小まめにチェックするしかありませんね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
明治機械製作所さんのファイナーコアを使ってみます。
センターカップの近未来的デザインですね。
スプレーガンは武士の刀みたいな位置づけなので機能も重要ですがデザインも重要です。
センターカップは粘度の高い塗料も沢山噴射出来るのがポイントです。
海外ではこのセンターカップガンが主流みたいですね。
カトシンもディスカバリーチャンネルで外人がセンターカップガンで塗装するのを見てますので興奮します。
弱点はガンを逆さにすると塗装出来なくなる点ですね。
でも外人さんはセンターカップガンで塗装してるので何とかなるでしょう。
実際のインプレは後日報告します。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
北海道は最高ですね・・・カトシンもバイクツーリングで5回程行きました。
雄大な景色を眺めながら一直線の道を走ると心が洗われる感じです。
夕方になりキャンプ場で偶然会ったソロライダーと飲みながら一期一会の話をすると自分の知らない世界の話が聞けたりして最高なのです。
伝説の礼文島の桃岩ユースホステルで皆で歌を歌ったのも懐かしい思い出です。
惜しまれるのがフェリー代やガソリン代に予算を食われて北海道の美味しいグルメを堪能しきれなかった事ですね。
観光地ではグルメも観光客価格なので高価です。
なので地元の小さいスーパーで地元民用の掘り出し物などを探すのがポイントですが・・・そう上手くはいきませんね。
結局セイコーマートの大盛ご飯弁当に落ち着いてしまいました・・・。
貴方も来年の夏にでも北海道旅行などはいかがでしょうか。
札幌ではなく北海道の東か北の方に行けば日本らしくない景色に出会えますよ。
コロナも道東や道北は人間自体が少ないから密にならないので安心です。
カトシンも子供が独立したら再び北海道を目指します。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
旧型タントカスタムが二台並んでました。
右側がマイナーチェンジ前で左側がマイナーチェンジ後です。
前期はスマートアシストのカメラが目立ってますね。
ナンバープレートとカメラが両方ともオフセットしてるのがダメダメです。
人間でも美人の条件はシンメトリーですからね。
それに比べて後期型は余分な青いガーニッシュも無くなりスッキリしましたね。
特にこの型のタント後期型はフルモデルチェンジ直前まで良く売れてました。
確かにユーザー心理を上手に汲み取った良いデザインですね。
特にカスタム系はメッキ面積が重要なので・・・。 SK
トップページはこちらです。
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです