
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真はFR車のプロペラシャフト ダンパーです。
エンジンから伸びるプロペラシャフトとリアデフの間にあるゴム部品です。
エンジンからの細かい振動や急激なトルク変化を緩和出来ます。
長いプロペラシャフトがあるFRのみに装着出来る優秀なアイテムですね。
4WDにも装着可能ですが・・・後輪のみになるので効果は半減です。
大半の乗用車はFFなので装着不可能です、トランスミッションとタイヤが直結な故にガクガクが伝わり易くお上品ではなくなります。
FR車のプロペラシャフトダンパーは中間にゴムを介すので、アクセルを踏む時も抜く時もゴムがエンジンやタイヤからの衝撃を吸収してくれるので、マイルドかつお上品な性格に出来ます。
高級FR車はこの様な細かい工夫の積み重ねと無理のないエンジンレイアウトでFF車とは圧倒的な違いを出せてるのです!
知れば知る程FRですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
協和自動車の車販売店TAX佐賀では中古車はもちろん新車も販売してます。
皆さん新車購入時はディーラーの見積もりのみで決めてませんか?
・・・そんなの勿体ないです。
タックス佐賀みたいな中古車展示場に相見積もりを依頼してみましょう。
貴方が良い人なら尚更です、ディーラーも商売なので値引きは極力絞りたいのが本音です。
そこに貴方みたいな良い人が商談に行ってもカモにされるのがオチです。
そこで貴方に替わりTAX佐賀のプロの営業マンがディーラーと交渉します。
ディーラーより安くなる場合も多いので・・・見積もり後にどこで購入されるか決めても遅くはありませんよ。
新車保証はディーラーと完全に同一なのでご安心ください。
今後は新車ディーラーも統合されて数が減るのは必然です、全車種取り扱いスタートはその布石ですので・・。
店舗の数が減れば当然に競争は減るので・・値引きも減る計算です。
正にディーラー戦国時代が始まろうとしてます、弱小大名はキツイですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
皆さんエンジンオイルは定期的に交換されてますか?
エンジンオイルは人間の血液みたいな物です、血液は体が自動的にキレイにしますが。
エンジンオイルがキレイになるのはオイル交換のみで、汚れる一方です。
その時のオイル交換で悩むのはオイル粘度です。
用品店にも数多くの種類や粘度のエンジンオイルがあり迷いますね。
基本的には貴方の愛車の取扱説明書に書いてあるグレードや粘度のエンジンオイルを使いましょう。
「高粘度オイルの方が保護性能が高そう・・・」みたいなイメージがありますが間違いです。
しかしエンジンごとに内部の隙間が違うのです。
古いエンジンは隙間が大きめなので高粘度オイルで問題ないのですが。
ハイブリッド車などの最新エンジンは内部の隙間が物凄く狭くて高粘度の硬いオイルでは隙間に入らずに潤滑不良を起こす危険性があります。
そのような理由から指定されてる粘度のオイルを入れるのが重要なのです。
単純に低粘度オイルで燃費を稼いでる訳だけでは無いので御注意ですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
旧車やバイクなど毎日使用しない車両のバッテリーは過酷なんです。
車やバイクのバッテリーは化学変化で電気を貯める構造なので、放置すると化学反応が止まり不純物が溜まるので性能が大幅ダウンしてしまいます。
人間と同じで毎日適度に動いた方が長持ちします、寝たきり状態は危険なのと同じです。
その中で同じ放置状態でも満充電を維持した方がバッテリーには優しいです。
そこで写真のような常時接続型充電器が活躍します、写真はバイク用ですけどね。
家庭用100Vコンセントが用意出来れば低頻度使用車でもバッテリーの寿命を大幅に伸ばす事が可能になります。
この手の充電器での注意点は、「開放型バッテリーの液量にご用心」です。
開放型バッテリーは充電時に内部の水分が蒸発して液量が減ります。
なので長期間 開放型バッテリーを常時充電すると想像以上に液量が減るのです。
液量が減ったら市販のバッテリー補充液を注入すればOKです。
液量が減ったまま開放型バッテリーを使用すると爆発などの危険性があります・・マジで。
カトシンも恥ずかしながらバッテリーを爆発させた一人です・・・(爆)。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
お洒落な商用車、ホンダのN-VANに付いてたホイールキャップです。
アルミホイールでは不可能な形状とツートンカラーで凝ったホイールキャップですね。
この様なホイールキャップが増えれば、敢えてホイールキャップを選ぶ価値も出ます。
ディーラーオプションでお洒落なホイールキャップが選べたら楽しそうですね。
現状ホイールキャップはアルミホイールがコスト的に使えないから仕方なく使用してる下位部品的扱いなので・・・。
もっとホイールキャップの素晴らしさを見直すべきです。
それにしてもN-VANは機能性とお洒落さが融合した面白さがありますね。
今後じっくりと触れ合う機会があったら報告いたします。
ただ・・・あのサイドの凸凹プレスラインの再生板金はご勘弁ですが・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
最近はスズキ車の燃料タンクリコール作業で忙しいです。
協和自動車はスズキ自動車の代理店でもあるのでディーラーに替わりリコール作業が可能です。
症状は燃料タンクの圧力調整弁などの不具合で燃料タンクが変形する恐れがあります。
タンクが変形するとガソリン残量が正確に測れなくなりメーターと誤差が出てしまいます。
作業は燃料タンクから出てるホース類や弁の交換となります。
写真の様な対策キットの部品と交換するのですが、燃料タンクを少し降ろす必要があるのでガソリン満タンだと作業が厄介なのがポイントです。
リコールの通知が出てる方は燃料を減らしてからご入庫頂けると助かります。
車はモデルチェンジの度に新機構や材質置換、形状変更など意外と変化が大きいです。
なので想定外の不具合が出てしまうのは仕方ない事です。
なので「スズキ車はリコールが出たから信頼性が低い」と思わないでください。
リコールにはお金も掛かりますしイメージも傷つきかねないのでメーカーも減らしたいのが本音のハズですが・・・不具合を隠して大ごとになった時の方がダメージが大きいので・・・。
むしろ真面目にリコールをしてる事を褒めるべきなんです。
どこのメーカーとは言えませんが・・・どう見てもリコール級の不具合が頻発してもスルーしてるメーカーも実在してます。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
最近のバッテリーとモーターの進化は物凄くて、写真の様な小型電動ドライバーも安価で購入が可能になりました。
10年前だと45口径の拳銃レベルの大きさでしたね(わかりずらい!)。
しかも大きいだけでパワーも持続力も弱くて使い物にならなかった記憶があります。
しかし現代は、まんまドライバーのサイズで電動化を実現してます。
更に先端にLEDライトまで付いてて暗がりのネジも探しやすい優れものです。
使ってみると・・・これは良いですね、アンダーカバーやバンパー裏のビスがテンポよく外す事が可能でした。
アンダーカバーなどには意外と長いビスが使用されてる事が多いので、手回しとは差が出ますね。
後は耐久力が気になるので・・・そのうち報告したいです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
日産ラティオはお金持ちな高齢者しか買わないセダン市場に新興国向けのチープな品質感で挑んで瞬殺された悲しい一台です。
写真は日産ラティオのラジエーターグリルです。
赤く囲んだ部分には穴はありません、青く囲んだ部分には穴が開いてますがラジエーターには風が流れないように仕切り板があります。
はい、現代のラジエーターグリルは飾りでエアーインテークの役割はほぼ無くなったです。
基本的に冷却水を冷やす風はナンバー下のバンパー開口部から取り入れてます。
でも・・・特に日本では大きなメッキグリルが無いと売れないので仕方なく付けてます。
開発者は歯がゆいでしょうね・・・空気抵抗と重量増とコストアップにしかならない意味なしのラジエーターグリルを付けなければいけないのですから・・・。
バブル時代のハイパワー極悪燃費車は熱的に苦しかったので、大きな開口部が必要でした。
しかし現代の車はエネルギー効率が上がり熱の発生自体が減ってます。
空気もアンダーボディーからの取り込みで十分に冷やせそうです。
設計者の本音は前面に穴が開いてない様な車を作りたいのでしょうね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
日産ラティオに謎のパイプが伸びてます・・・?
黒いビニールテープで蓋がしてありますね・・・これはいったい何なんでしょう?
もちろんこの個体はフルノーマルで最初からこの状態で販売されてた物です。
このパイプが室内に通じてれば・・・バッテリー直接続などの配線はやり易そうですが・・・。
でも基本的にバッテリーに直接接続する追加配線はNGですよ。
オーディオ関連やドライブレコーダーなど常時電源が欲しい機器もありますけどね。
最近の車は車載コンピューターがバッテリーの状態もモニタリングしてるので・・どんな影響が出るか見当もつきません。
特に最近はドライブレコーダーの常時監視モードでのバッテリー上がりが多いです。
整備工場としてもドライブレコーダーの常時監視モードでの電気の流れを追うのは困難です。
なので謎のバッテリー上がりが出たらドライブレコーダーを疑ってみましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
まだまだ寒い日が続きますが・・・皆さん安全運転してますか?
最近は明るいLEDヘッドライトの普及が目覚ましいですが・・・弊害も出るんです!
LEDヘッドライトは熱の発生が少ない?・・・電子基板のLEDを熱から守る為にヘッドライト内部で頑張って冷やしてます。
そうなんです!LED自体は高熱を出すのですが、構造上LEDを冷やさないと壊れるので内部でヒートシンクや電動ファンで冷やしてます。
結果的にLEDヘッドライトは熱の放出が少なくレンズの雪や氷を溶かす能力が落ちました。
昔ながらのハロゲンランプやHIDランプは熱を放出して雪を溶かしましたがLEDヘッドライトは走行前に雪などを除去しないと雪などが残ったままになってしまいます。
するとウインカーや車幅灯なども見えなくなるので危険です。
明るくて便利そうに思えるLEDヘッドライトにもこの様なデメリットがあるのでご用心です。
雪国の方には当たり前の事でしょうが・・・非降雪地帯で稀に積雪するとウインカーも雪で見えない状態の車が多数走行してたので・・・危険ですよ。 SK
トップページはこちらです。
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです