小城市 ★カトシンの整備工場日記19 工場ブログ ランフラットタイヤなど 佐賀県・小城市・協和自動車 協和自動車・タックス佐賀 第2ホームページ

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
スズキソリオが4代目になりました、スライドドアからすると3代目ですね。
それは良いのですが・・・相変わらず堂々とハイブリッドエンブレムが付いてます。
ご存じの?通りソリオのハイブリッドシステムは発電機をモーターと兼用して発進時に軽く背中を押してくれる程度の物です。
皆さまが想像してるプリウスやアコードなどの速度が上昇してもモーターでも走れるような装置ではありません。
でもエンブレムは立派なハイブリッドなので騙されてしまいますね。
カトシン的には騙し要素を強く感じてしまい、簡易モーターアシストにハイブリッドエンブレムを付けるのには賛同しかねます。
これも社会を挙げての電動化へのアピールなのでしょうかね?
追加バッテリーと補助モーターを積めば何でもハイブリッドな世の中です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
新聞記事などでもトヨタの都市構想ウーブンシティが話題ですね。
広大な工場跡地を丸ごと実験都市として開発する計画です。
トヨタとその他沢山の企業が参加してますが・・・トヨタの自動車メーカーとしての危機感からの行動ですね。
特に未来の都市部は個人の自動車所有すら無理そうですからね。
みんな無人の電動自動運転タクシーで移動するイメージです。
すると自動車メーカーのトヨタは高額なプレミアムカーは販売出来ません。
大幅な収益の低下が見込まれます・・・タクシーのみですからね。
なので、せめてそのタクシー需要を独占する為に今からノウハウを蓄積する必要が出てきました。
現状では行政の壁があらゆる実験や検証の妨げになってるので・・・私有地に街を作り実証する必要があります。
トヨタは未来を見てるのですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真の黄色い丸はキーのロックスイッチです。
鍵を抜く際はこのボタンを押しながら抜く必要があります。
カトシンの様な中年世代は当然の様に操作しますが・・・。
若い世代の人から「鍵が抜けない」と質問されて驚いた次第です。
時代を感じましたね・・・。
自動車は時代と共に操作方法も逐次変化します。
逆にご年配世代から電動パーキングブレーキの操作方法の質問も多いです。
代車などで新型車をお貸する際などは意外と大変です。
「あの代車はオーナー様の車と操作方法が大きく違うので貸せない」・・・などです。
コラム式シフトレバーや電動パーキングブレーキ、スマートキーもです。
そんな要望に対応する為に代車の数も多くなってます。
当然コストは掛かりますが・・・致し方ありませんね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は漁師さんが使用してるトラックの床ですが・・・穴が開いてます。
海水や潮風に晒されると鉄で出来た自動車は錆で傷むのが早いですね。
修理には高額の費用が必要なので・・・お客様もお悩み中です・・・。
単純に穴を塞げば良いというものでは無いからです。
結果的に穴が開いてますが・・・周囲の鉄板自体も相当薄く弱ってるでしょう。
なので貼り替える鉄板の範囲も広くするしかありません。
このままだと床の強度は極めて弱くなってますので、事故などがあったら・・・簡単に室内が潰れてしまい・・・足が圧迫されるか、命にも関わります。
車屋さんとしても個人的にも代替えをお勧めします。
トラックはこんな状態でも高値で買い取りが出来るからです。
騙し騙し修理しても時間と費用が掛かるだけで、先は見えてます。
新しいトラックは物凄く進化してますので、あらゆる意味で快適ですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
皆さんのお車に三角停止表示板は積んでますか?
道路上で突然のエンストや事故時などに大活躍します。
発煙筒も有効ですが・・・火薬タイプは5分程で消えるのでイマイチです。
LEDタイプは長時間持ちますが・・・光の強さはイマイチです。
そんな時に大活躍なのが三角停止表示板です。
でも・・・動けない車のすぐ後ろに置く方がいますがダメです。
停止車からせめて30メートル後方に置かないと・・・急には止まれません。
更に見通しの悪いカーブの先で故障した際はカーブの入り口に置く必要があります。
運転者の気持ちになって、思い切って遠方に置くのがコツですよ。
最後に・・・安全な場所に移動忘れない様に回収しましょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
スズキは2020年で100周年みたいですね、特別サイトもアップされてます。
100周年は鈴木式織機株式会社創立から数えて100年です。
バイクや車としては1952年にバイク用?自転車用?補助エンジン発売からです。
なので・・・斜めから見ると2020年で創立68年ですね、織機は馴染が無いですからね。
国産バイクの歴史は1902年に島津モーターNS号が最初みたいです。
なので車やバイクメーカーとしては決して古参の部類ではありません。
でもまあ・・・現在まで生き残ってるのは製品もメーカーとしても優れてる証拠です。
写真はスズキのビックスクータースカイウエーブのエンブレムです。
80周年記念エンブレムが21年経過してるのを証明してますね・・・。
後続車から年式がバレバレなのも如何なものかと思います。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ダイハツムーヴカスタムにモモのステアリングが付いてました。
MOMOハンドルはターボの上位グレードに標準装備される物です。
うーーーーーん♡・・・一流ブランドですね、握り心地も良好です。
MOMOはイタリアのメーカーで社名のモレッティモンツァからきてます。
カトシンの様なおじさん世代にはエアバッグが無かったので、ハンドルも交換し放題でした
ナルディやパーソナル、スパルコなどの社外ハンドルがステータスでしたね。
社外ハンドルは(ボス)という根本の部品を対応品にすれば多数のステアリングが取り付いたので選ぶ楽しみもありました。
しかし現代はエアバッグやステアリングスイッチがあるので車種専用社外ハンドルしか取り付けれなくなったのが残念です。
車種専用なので収まりやフィティングは良好ですが・・・反面、非常に高価になりました。
それに純正エアバッグなどを付ける為に、一見して違いが分かりません。
なので自己満足のみで・・・仲間などに自慢が出来なくなりました。
なので?社外ハンドル市場はお寒い限りです。
今後も自動運転などでハンドルを握る時間も減るでしょうから・・・回復は見込めません。
この様にアフターパーツ市場は変化が激しいので大変ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
本日はオイルフィルターを外す際に便利な道具を紹介します。
エンジンの下側に付いてるオイルフィルターを外すとオイルが漏れてきて汚れます。
そんな時はこの道具でオイルフィルターを外すとオイルをキャッチしてくれます。
先端が簡単なオイルフィルターレンチになってて緩めれます、下のタンクに廃油が溜まるので手も汚れません。
しかも目盛りが付いてるのでオイルフィルター交換時に漏れたオイルの量も分かります。
エンジンサイドにオイルフィルターが付くエンジンには使えませんけどね。
最近はエンジン下部にオイルフィルターが付くので良い時代になりましたね。
側面にオイルフィルターが付く車はエンジンがオイルで汚れるので大変です。
エンジンメンバーの隙間に入ってしまったオイルは掃除が困難ですからね。
熱々のエンジンだとスプレー式パーツクリーナーを使うのも怖いので・・・・。
エンジンオイル容量の多い欧州車と違いエンジンオイル量の少ない国産車はオイルとフィルターマメな交換が必要になります。
愛車のお手入れは1に洗車2にオイル交換です、お任せください。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
トヨタのアクアにオプションの肘掛けが付いてました。
オプションといっても小物入れに差し込むタイプの簡易な肘掛けです。
シートから微妙に遠く、シートの前後移動にも連動出来ないのがダメな原因です。
実際・・高さも角度も落第点で使い物になりません。
表面にも布が貼ってありますが・・・非常に硬く不快ですね。
そもそも・・この様なオプションが設定されてる事自体が問題なんです。
解決方法は運転席のサイド内部に予め肘掛け取り付け部が有れば良いのです。
ひじ掛けが必要ならシート表皮に小さい穴を開けてオプションの肘掛けが取り付く様に準備を行うべきです。
やっぱりミニバンなどのシートに組み付けてあるタイプがベストですね。
セダンやコンパクトカーも見習うべきです。
渋滞時などに良い肘掛けがあると随分楽ちんですので・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真はパンク修理キットを使用したタイヤの内部写真です。
見た目の通りに白い液体が溜まってますね。
小さい穴なら塞げてたでしょうが・・・このタイヤは切れる様にパンクしてたので治りませんでした。
結局・・・タイヤ代+新しい修理剤の出費となってしまいました。
・・・普通の方がパンク修理剤で治るか治らないかを判別するのは困難ですからね。
でもパンク修理剤は数週間でじわじわと空気漏れするパンクには有効ですよ。
やっぱりスペアタイヤがあった方が安心ですね。
トヨタ車などは新車時のオプションでスペアタイヤを選択出来るので選ぶべきです。
購入後でスペアタイヤを積むには内装の部品からの交換となるので不経済です。
パンクしても走行可能なランフラットタイヤも製品化されてますが・・・なかなか普及しませんね。
ランフラットタイヤはタイヤ代が高価な上に硬い乗り心地が敬遠される理由ですね。
タイヤも燃費競争だけでは無くパンク対策のブレークスルーが望まれますね。 SK
現在のアクセス数2022年5月末現在 919332 アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(717社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです