
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
最近はスマートキーの普及で鍵の閉じ込めは激減しました。
昔は鍵を閉じ込めた時にガラスの隙間から道具を差し込み開錠したものです。
今時の車にもキーシリンダーは付いてますが・・・ガラスの隙間からの開錠は不可能です。
インナードアハンドルのロックレバーもワイヤー式なので無理です。
ここが昔のバータイプなら可能ですが・・・そんな車はほぼ絶滅してますね。
写真のキーシリンダーも鍵を刺さないと回らないので・・・押しても引いても動きません。
実際に指で写真のロッドを動かそうとしても動きませんでした。
なので車側のセキュリティーレベルは高くなったと言えます。
なので・・・泥棒さんはガラスを割って車上狙いを行うのです。
一番の対策は車内に荷物を置かず、盗むものが無い車にするのが一番です。
荷物を盗難されるのも困りますが・・・高価なガラスを割られるのが大損害になりますよ。
その点でも・・・トランク内部が見えないセダンは優秀なんです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
マイカーの10系アルファード後部から走行中にカタカタと異音が出てました。
その異音も出たり出なかったりと不定期な上に原因も分かりませんでした。
バックドアか?シートベルトかな?荷物かな?とあらゆる想定をして対策しました。
しかし・・・そのいずれも外れで・・・すでに異音対策はライフワーク化してました(笑)
でもようやく原因が分かりました!サードシート固定ラッチです。
試しにシートの隙間に枕を差し込んでガタを無くすと・・・異音は消えました。
やったね!
でも・・・枕を差し込んだままだとダサいので・・・。
今はスマートに対策する手段を考えてる最中です。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
カトシンが現在履いているタイヤの写真です。
「x1116」と刻印があり2016年11週製造のタイヤだと分かります。
下二けたが20XX年製造の数字で、上二けたが製造週を表してます。
11週ですから77日、二か月と3週あたり・・・3月20日から26日辺りになります。
今が2021年ですから・・・製造からまるっと5年経過したタイヤとなりますね。
グッドイヤーのRV-Fですが、今のところひび割れも少なく問題ありません。
タイヤ的にはエコタイヤとミニバン用タイヤの悪条件で固めの印象です。
溝は十分に残ってますが・・・今の使い方で4年以上持つ乗り方なので・・・仮にタイヤを替えれば当然に4年は持つ計算です。
この車もあと4年間位は乗る予定なので、今タイヤを替えても損はしない計算ですね。
次はノーマルロード(エクストラロードは硬そう?)で幅を10ミリ狭め、扁平を5%上げたタイヤに替えたいですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
取引先の工場でミラの大掛かりな修理を行ってました。
スペアタイヤが固定される床が大きく潰れ、メイン骨格も変形が大きいですが・・・。
なんとバックパネル(最後端の骨格)以外は修理で済ますそうです。
素晴らしい技術ですね・・・。
修理していたメカニック曰く「この時代(古い)車は可能ですが、今時の車は無理」と仰ってました。
今時の車は軽量化の為に高張力鋼板が多用されてて硬いからです。
硬い鉄(高密度)の鉄板を使うと同じ強度で鉄板を薄く出来て軽くなります。
全ては低燃費やボディー剛性の為ですが・・・引き換えに直せない車になりました。
直すとなると部品丸ごとの交換になりますね。
丸ごとの交換は溶接個所も増えて、設計時の強度から落ちる事を意味します。
メーカーは前のモデルに比べて○○キロ軽量化しました!と声高に宣伝してますが・・・。
構造の変更もあるでしょうが・・・各部の肉厚も減らされてます。
要は「ペラペラな車になってます」とも取れるのです。
どっこい!重い車はそれだけで価値のある物なのです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
スズキ車のパワーウィンドウスイッチは壊れやすい部品です。
使用頻度も高く、雨にも当たり易いので仕方がない面もあります。
当社にも「安く上げたいので中古部品で」と問い合わせもありますが・・・。
この様な壊れやすい機能部品の中古はお勧めしません。
ドアなどの外装中古品と違い、パワーウィンドウスイッチなどの機能部品は(壊れたから)交換するのに中古品に替えても近い内に同じ様に壊れるでしょう。
要は壊れやすい部品の中古は危険なんです。
新品のスイッチも7700円程で工賃を含めても1万円位です。
貴方のも壊れた程弱い部品なのに・・・ろくに保証も無い中古部品は危険すぎますよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は三菱車のドアハンドル内側です。
外からドアハンドルを引くと棒が下がってドアが開く仕組みとなってます。
黄色の部品で棒が外れない様に固定してるのですが・・・三菱車はこの部品に複雑なロックが付いてて簡単に外れません。
トヨタやスズキはシンプルなロックなので指で簡単に外せれます。
三菱車はドアの中に手を突っ込み小さいマイナスドライバーで解除する必要があるので大変です。
さらにロックを解除してもロックの爪が邪魔をして棒が外れにくいので嫌です。
ダイハツは某に溝があり噛み込ませる方式で、簡単に外れる場合と非常に苦労する場合と極端に分かれますね。
ここの取り付け方式もメーカーの個性が出てる箇所です。
どう見てもトヨタやスズキ式の方が優れてるのに・・・何故かマネはしません。
まあ・・・取り付け方法を変えると耐久性などの検証作業が必要になるので面倒だから替えないのでしょうね。
出来れば良い方式は取り入れてもらいたいものです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
最近は高級車を中心にエンジンルームもカバーで覆われてますね。
エンジンにカバーが付いてると所有欲は満たされますが・・・デメリットもあります。
最近はエンジンにもダイレクトコイルなど熱に弱い電子部品が付いてます。
そこにエンジンカバーが付く事で放熱性が阻害されるのが問題です。
メーカーの開発者曰く「カバーが無ければ耐久性も上がるのに・・・」との声も聞こえます
開発者は籠る熱にも配慮しないといけないので大変ですね。
カバーが無くても若干エンジン音が大きくなる?だけで・・・見栄えが大きいです。
特に長時間のアイドリング時は特にキツイでしょうね。
自分なら外してしまうでしょうね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
チューニングパーツで有名なHKSから出てる、ガソリンと混ぜるタイプのエンジン洗浄剤がHKS DDRです。
ダンスダンスレボリューションを彷彿させるネーミングが良いですね。
定番のワコーズフューエル1のライバルとしてシェアを伸ばしてる商品です。
この手の商品は走り屋さんに人気ですが・・・むしろスピードを出さない(エンジンを高回転まで回さない)方や近距離ちょこちょこ乗りしかしない方にこそ必要な添加剤です。
なので・・・みんカラのレビューなどは???なコメントばかりです。
あの手のページを書き込む方は飛ばし屋さんなどが多いので当然ですね。
高回転まで常用し、フューエル1などの使用歴が多い車では劇的な効果が出ないのは仕方ありません・・・現状でエンジン内部は十分にキレイなのですから・・・。
実際はスーパーマーケットと病院の往復のみ車を使うご年配などの方が効くハズです。
正にミスマッチングが起きてる状態ですね。
何とかちょこちょこ乗りしかしない方に売れる洗浄剤が出ないものでしょうか?
HKSさん!よろしくお願いいたします。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
先日ホンダが2040年までに完全に電気自動車と水素自動車のみにすると発表しました。
当然に衝撃的なニュースです、他のメーカーはハイブリッドも電動化に含めてるので現状維持ですが・・・ホンダはガソリンエンジン自体を廃止するとの事です。
まあ、話半分で先進的な取り組みを行ってるアピール面が強いですね。
なぜなら・・・2040年までこの社長が務める訳ありませんし・・・。
本音は世間の情勢を見ながら柔軟に対応する・・・のでしょうね。
こんな株価操作アピールは置いといて・・・同時に発表された2024年に軽自動車の電気自動車を発売するニュースの方が衝撃です。
毎日の日常で使用する軽自動車の電気自動車化は合理的な話ですが・・・。
軽電気自動車をいったいいくらで発売するのでしょうね?
三菱アイミーブは当初380万円程もしまして・・・その後値下げをしましたが・・高価なイメージは残り撃沈しました。
特に最近のホンダは新車価格の高額化が進んでます。
補助金込みで実質250万円以下じゃないと厳しいでしょう・・・当然無理予想ですが。
田舎で軽自動車が人気なのは維持費が安いからです。
充電電気代も軽自動車の燃費と比べると・・・劇的に割安感は無いでしょう。
単純に市場が大きい軽自動車だから電気自動車化してもイケると考えるのは軽率です。
軽自動車ユーザー層は「そもそも車なんかにお金を掛けたくない」層が多いので、高級高性能のテスラなどと同列ではありません。
大胆予想はアイミーブの二の舞でしょう。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真はホンダN-ONEモデューロXのリアバネです。
流石メーカー公認チューンドカーだけあって凝ったスプリングです。
巻の直径も変化してますし、ピッチも変化させてます。
細かいピッチ部で最低限の乗り心地の確保も期待出来ますね。
更に細かいピッチ部には異音防止ガードが厳重に装着されてます。
巷のローダウンスプリングでここまで凝った製品は見かけませんね。
ホンダの軽自動車はスプリング長が足りないのでローダウンは難しい傾向があります。
適当なローダウンスプリングを装着すると・・・乗り心地は最悪になります。
その点ダイハツはスプリング長自体が元々長いので、ローダウンしても比較的乗り心地は確保できます・・・気休め程度ですが・・・。
まあ・・・ローダウンしておいて乗り心地を語る事自体が間違いですけどね。
部品を交換して一旦バランスを崩すと・・・辻褄を合わすのは至難の業です。 SK
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです