
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
商業施設の出入り口で地面に擦り・・・「ジョリ!」となった事は無いですか?
段差や下り坂から平地になる時などにフロントバンパー先端が擦れる現象です。
昔は車高を下げた改造車だけの現象だったので・・・問題にはなりませんでした。
しかし・・・最近はノーマル車でも燃費向上の為に車高が低かったりします。
例えば・・・現行の50プリウスなどは燃費向上の為に車高は昔より低いです。
50プリウスの最低地上高は130ミリです・・・低い!
(車高を上げるキットが存在する程です)
先々代の20プリウスは145ミリで・・・普通のセダンのプレミオは160ミリです。
更に50プリウスはフロントタイヤからバンパー先端までの距離が長いので・・・写真の様な状況だと・・・ノーマルでもギリギリです。
更に・・・モデリスタのエアロを取り付けたら・・・フロントバンパー先端が更に数センチ下がるので・・・コンビニに入るのも・・・神経を使いますね。
プリウスの実用性を無視した力業は・・・購入後に困るケースなので厄介です。
対策は・・・段差の直前にハンドルを大きく切って斜めに通過する事です。
すると・・・こする確率が大きく減ります。
・・・これはシャコタン改造車の運転技術ですが・・・ノーマルの大衆車で必要となる日が来るなんて・・・世も末ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
アルミホイールはカッコイイですが・・・中身のブレーキが汚れてたら・・・台無しです。
ドラムブレーキに比べて・・・ディスクブレーキはダストをまき散らすのが弱点です。
とある文献で読んだ内容だと・・・欧州車はブレーキの性能確保でブレーキダストを外に吐き出すが・・・国産車はホイールが汚れるのを嫌ってブレーキダストが外に出ない構造になっている・・・とありました。
真偽の程は分かりませんが・・・欧州車のブレーキダストによるホイール汚れは凄まじいですからね。
では・・・ブレーキダストを外に出さない国産車は・・・ブレーキ自体が汚れる事になります。
・・・どちらが良いのでしょうね?キャリパーに比べて掃除し易いホイールが汚れた方が良いのか?そもそもキャリパーの汚れは見なかった事で済ますのか?
昔はすぐに汚れる欧州車のホイールは嫌でしたが・・・最近はその分だけキャリパーが汚れなくなるなら・・・アリだと思うようになりました。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ヴォクシー用交換タイヤとして注文していたグッドイヤーが届きました。
普通に取り寄せたのですが・・・しっかりトヨタ品番が付いてますね。
右上にあるV9423-1697がトヨタの用品用品番です。
トヨタモビリティパーツ(トヨタ部品共販)が取り扱ってますからトヨタディーラーで銘柄を言わないと・・・自動的にグッドイヤーが装着される流れです。
グッドイヤーはアメリカの大手タイヤメーカーですが・・・ブランド名だけで・・・中身は完全にダンロップでお馴染みの住友ゴム製なので安心ですよ。
タイヤは・・・一つのメーカーで多くのブランドを使い分けてます。
住友ゴムはダンロップ・ファルケン・グッドイヤーなどです。
目的は・・・販売量を維持しつつ・・・価格低下を防ぐ為でしょう。
高価格帯はダンロップ・・・低価格帯はグッドイヤーとすれば・・・ダンロップブランドは安売りしなくても大丈夫ですからね。
でも・・・実際は・・・2台の同じ車種に取り付けて乗り比べ無いと違いなど・・・素人には分かりません。
なので・・・ブランドを意識しなければ・・・グッドイヤーで十分だとも言えます。
カトシンもグッドイヤータイヤを使用してますが・・・可もなく不可もなしです。
取り敢えず・・・今までパンクはしてないので・・・良いタイヤです(笑) SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
日産ティアナにスマートキースロットが付いてました。
スマートキー自体が穴に入り・・・固定出来ます。
メリットはスマートキーの電池が減っていても・・・反応してくれる事ですね。
カトシンはメーカーの想定してる「鞄にスマートキーを入れて使う・・・」的な使い方はしてません。
自宅の鍵ホルダーから鍵を握りしめて車に乗ります・・・鞄自体を使わないので・・・。
すると・・・車内でスマートキーの置き場所に困ります・・・。
N-BOXなどには・・・スマートキーの置場があるので優秀ですが・・・スペーシアはドアの内張がグリップタイプなので・・・置く場所が皆無です・・・カップホルダーでは・・・見えにくいので困ります。
通常の仕事上は・・・ドアの内張に置きますが・・・雨に濡れやすい位置です。
もし適当な場所に置いてしまうと・・・降りる時に探す事になります。
なので・・・この様なスマートキースロットがあると助かります。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
SSTとはスペシャル サービス ツールの略です。
特定の車の部品を外す際に、汎用工具では外せれない構造になってる部分を外す工具です。
昔は・・・各メーカーの純正SSTを購入するしかありませんでした。
しかし・・・使用頻度の割に・・・非常に高価なので・・・考え物でした。
例えば・・・200系ハイエースの足廻りしか使えないと言った具合です。
まだ・・・ハイエース程の人気車ならマシですが・・・マイナーな車種だと困ります。
絶対に・・・ペイ出来ませんからね。
しかし・・・SSTが無いと・・・ろくに作業が進まないので・・・考えるのです。
溶接機などを駆使して・・・そっくりなSSTを自作するとか・・・です。
でも・・・最近は各工具メーカーが安価なSSTを販売してくれるので助かります。
昔もあったのでしょうが・・・ネット時代になって社外SSTの存在を見つけれる様になったのが大きいですね。
そもそも・・・SSTに頼った設計自体がダメなのですが・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
フルモデルチェンジ以降・・・大人気が継続してる大人気車のジムニーです。
そんなジムニーのイメージマスコットはサイです。
ジムニーサイは1981年に登場してるので・・・40周年と御長寿ですね。
デザインしたのは・・・当時のスズキ車内デザイナーの難波治氏で、独立後デザイン会社を経てスバルのデザイン部長からの・・・大学教授と・・・凄い方のデザインだったのです。
後付け的になってしまいますが・・・シンプルで優秀なデザインですね。
無骨な4輪駆動車のジムニーのイメージともピッタリです。
では・・・・テリオスキッドのペンギンは何処に行ったのでしょうか?
今こそテリオスキッドを復活させて・・・サイ対ペンギンのバトルが見たいですね。
ジムニーに5ドアが追加されてしまうと・・・更に人気が出るでしょうから・・・。
5ドアクロカンはテリオスキッドの方が先輩です・・・ジムニーより先にテリオスキッドを復活出来れば・・・ジムニー人気を指をくわえて見てる事も無くなります。
テリオスキッドは良い車だったので期待してますよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ようやく今年も半分終わりますね・・・ラジオなどでは「もう!今年も半分終わってしまいますね・・・」と時間が早く過ぎてる様に騒いでます。
何故かカトシンの体感時間はゆっくりなので・・・ようやく・・・です。
そんな話はさておいて・・・貴方のワイパーアームはキレイですか?
如何にボディーがWAXでピカピカでも・・・ワイパーアームが錆びてれば台無しです。
しかし・・・ワイパーゴムが付くワイパーブレードは簡単に交換可能ですが・・・。
ワイパーアームはがっちりねじ止めなので・・・経験が無いと外せれません。
そんな時は協和自動車にお任せください、朝出して夕方バッチリでキレイに塗装可能です。
勿論!新品交換よりも遥かに安価でキレイになりますよ。
しかし・・・余りにも古かったり・・錆が酷すぎると・・・交換がマシです。
古くなりワイパーアームのスプリングが弱くなったりすると・・・ゴムを押し付ける力が弱くなり・・・新品ゴムでもキレイに拭けなくなるからです。
酷すぎる錆は・・・削ると強度が怪しくなりますし・・・深すぎる錆は落とし切れずに・・錆の再発が早くなるからです。
マニアの方は・・・削って・・缶スプレーだけでOKですよ。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
本日から7月ですね・・・既に工場内は34度です・・・暑い・・・。
三菱のスーパーハイトワゴンのeKスペースです。
日産デイズと兄弟車ですが・・・二代目になっても三菱の血の方が濃いですね。
eKスペースの名前ですが・・・eKワゴンとの違いが名前からは分かり難いばかりか・・。
そもそもeKスペースの名前にインパクトが無いのです!・・・スペーシアと微妙に被ってますし・・・。
カトシン世代的には・・・広い車=ワゴン車なので・・・スペース?ワゴン?どちらが広い車なの??です。
でも・・・三菱には伝統のBIGネームがあるじゃありませんか・・・。
「トッポ」です。
eKスペースは正しくeKワゴンの背を伸ばしたモデルなので・・・eKトッポが分かり易いと考えます。
N-BOX・スペーシア・タント・ルークス・トッポ・・・何だか一番背が高そうではありませんか!
デリカD5とeKトッポで・・・三菱の2トップ決定ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
車検中の日産車ですが・・・エアコンフィルターに大量の枯れ葉が溜まってます。
原因は外気導入で使い続けたせいで空気と一緒に枯れ葉も吸い込んだせいです。
・・・悩ましい点ですね。
だからといって内気循環ばかり使用してると・・・エアコン内部にカビが発生して臭いの原因になります。
だから外気導入モードでエアコン内部を乾燥させると良いのですが・・・異物まで吸い込む結果となります。
「エアコンフィルターで異物はキャッチするので大丈夫!」と思われるかもしれませんが。
エアコンフィルターまでの経路がゴミだらけになりそうなのが・・・気になるのです。
自動車メーカーの開発者も「基本は外気導入を使用してください」と推奨してますが・・。
都会と違い・・・田舎の空気は意外と汚いのです。
木が多いので・・枯れ葉も多いですし・・・麦などを刈り取った後は大量の麦わらが空気中に舞ってます。
その後の畑では・・・畑に火をつけて麦わらを燃やすので・・・モクモクです。
そこで・・・外気導入口に一次フィルターが欲しいですね・・・。
大きなゴミを目の粗い網でキャッチして・・・写真の二次フィルターで花粉などを取り除くのです!
フロントグリルからダクトを伸ばし・・・中間に一次フィルターを設けます。
そうすれば・・・カウルトップから空気を吸う必要が無くなるので・・・解決です。SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は2万キロも走行していないN-BOXのタイヤです。
最早タイヤの内部構造まで達してて・・・バースト寸前ですね。
問題は・・・2万キロ以下・・・1万7千キロでこの状態な事です。
当然・・・乗り方の問題が大きいのは承知してますが・・・早いですね。
でも・・・考えてください・・・車重600キロ台のアルトから・・・1000キロのN-BOXまで同じサイズのタイヤなのですよ。
・・・・無理が出てくるのは・・・当然ですね。
車重が1.5倍で同じタイヤですからね。
1500キロの車と2200キロの車で同じタイヤを使うのと同じことですから・・・。
ちなみに普通車の・・・1000キロクラスになると・・・2サイズ大きなタイヤとなります。
更にN-BOXは重心が高いので・・・コーナリング中はタイヤの外側に負担が集中するのも原因となります。
そろそろ・・・スーパーハイトワゴンには・・・大き目のタイヤが必要な時期が来てるのかもしれませんね。
でもそうしたら・・・足廻りや車体も専用設計となって・・・更に高額車両になってしまいます。
なので・・・究極的には・・・スーパーハイトワゴン専用強化タイヤを発売する必要があるかもしれません。
もう・・初代タントみたいな・・・屋根だけを持ち上げた車ではないですから。
まあ・・・最初に戻るのですが・・・乗り方一つで全然違うのですけどね。 SK
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです