
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
旧型エブリイワゴンに電動格納ステップが付いてました。
ドアが開くと電動で飛び出してくる仕組みです。
カーテシスイッチ(半ドアなどを検知するスイッチ)と
連動してますね。
なので・・・いたずらで矢印のスイッチを押すと・・・。
ドアが閉まったと勘違いして・・・格納します。
コレ・・・ステップに電球を付けて・・・運転席から任意で
出し入れスイッチを付けたら・・・違法側方灯が作れそうです。
街灯やガードレールの無い細い道での離合などで・・・。
ギリギリまで寄せる時に・・・スイッチオンです。
地面を照らすライト付きのステップが出てきます・・・。
まるで大型トラックの側方灯みたいに路肩を照らすでしょう。
そしたら・・・安全に離合完了!との理論です・・・・。
もちろん・・・余分な灯火は違法なので夢物語ですが・・・。
トラックの側方灯の便利さを知るカトシンとしては・・・。
間違いなく便利なのは分かってますので・・・。
何気に・・暗いと自車左後方が見えない乗用車は怖いです。
正しくトラック経験者の理論ですが・・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
魔改造された一輪車を発見しました・・・。
ハンドルと補助輪が付いてます・・・。
コレは・・・一輪車に乗れない誰かが・・・
「ハンドルがあれば・・・俺でも乗れる・・・」と
いたずらした物でしょう・・・。
既に・・・出来の悪い自転車ですね・・・。
こんな改造を施しても・・・乗れない人は乗れないのに・・・。
救いは・・・本体にはナットが溶接してあるだけで・・・。
ほとんど元の姿に戻せれる点だけです・・・。
ボルトオン仕様なので・・・熟達したら戻せれる
余地を残してるのが・・・女々しいです。
それにしても・・・一輪車を乗るのは難しいですね。
難しい順に・・一輪車・自転車・バイク・自動車でしょう。
なので・・・自動車学校で自動二輪の免許交付には・・・
「一輪車を乗れる事・・・」と条件があったら・・・大変です。
一気にハードルが上がり・・・卒業時の運転技能は大幅にアップ
する事でしょう。
もはや・・バイクで一本橋をやってる場合ではありませんね。
究極バランスの一輪車が乗れれば・・・楽勝っぽいですから・・・。
正に・・・昔の限定解除並みでしょうね・・・。
「乗れてないから・・・不合格・・・と」 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
現行クラウン220系のオイル交換中です。
オイルドレンボルトは・・・アルミアンダーカバーの
小さいふたを外して・・外します。
アルミ製なのが・・・高級車らしくて良いですね。
エンジンオイルを抜く際には・・・アンダーカバー内に
こぼれない様に注意する必要があります。
もしもオイルをこぼしたら・・・アンダーカバーを外して
掃除する必要が出てきます。
今回は未確認ですが・・・内側に防音材があったら最悪です。
防音材がオイルを吸ってしまったら・・・危険ですからね。
最近は簡単そうなオイル交換も・・・アンダーカバーの普及で
難易度が上昇中です。
ワゴンRとかにも・・・旧型後期には無意味?なアンダーカバー
が付いてましたからね・・・。
最近は・・・大した効果が無いのか・・?付いてませんが。
欧州車は高速走行が多いので・・ガチガチのアンダーカバーが
付いてる車種が多いです。
しかし・・・アベレージ速度の低い日本では・・・???です。
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
板金修正が困難なドアなどは新品にします。
しかし・・・自動車のドアレベルの大型部品になると
細かな誤差が積み重なり・・・大きなズレとなります。
写真は新品ドアのヒンジ取り付け部です。
パネルに対して雌ねじがズレてます。
このまま取り付けると・・・段差が出来ますね。
しかし・・・ドアストライカーと違い・・簡単に調整
出来ないのが悩みの種です。
今どきは何でも新品に交換するチェンジニアと揶揄されますが。
単純と思われる交換作業にも・・・それぞれ苦労があるのです。
新品ドアに合わせて・・車体を調整する必要があるからです。
このドアも設計段階だと・・・雌ねじが中心に来るハズです。
しかし・・・不良品を減らす為には・・・ストライクゾーンを
広くする必要があるのです。
「あとは現場で各々・・対応セヨ!」と・・いう訳です。
精度を下げる程・・・低コストになりますからね。
正直・・売れてないメーカー程・・精度を下げてコストダウン
してる印象です。
これ以上・・踏み込むと・・私・・とある機関に消されます。
なので今回は・・バイならバイならです。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
「ファミリーカー・・」かつてはカローラやサニーが
そのポジションでした。
しかし・・現代はノアやセレナなどが・・THEファミリーカーです。
運転し易いサイズと祖父祖母も同時に乗れるので
ある意味・・究極の便利カーです。
そんなファミリーカーも・・・電動化で燃費に拘ると・・。
本体価格が350万円オーバー・・乗り出し400万円です!
そんな高級車?なセレナのリアバンパーです。
ぱっと見・・空気抜きの穴かな?・・いや・・ガーニッシュかな?
近くに寄って見ると・・・ステッカーかな?・・・。
・・・いや・・・単に塗装してない素材色でした・・・。
勘弁してください・・・。
せめて・・・ガーニッシュ位欲しいですね。
まだ・・・安価なノーマルグレードなら・・わかりますが・・。
コレ・・・ハイウェイスターです。
こだわり派が選択するグレードなのに・・・残念です。
で・・・よー-く見てみると・・・塗装キワが汚いです。
段差が無い平らな部分で見切り線を作ってるからです。
ダイハツなどは・・・見切り部分に段差を設けてます。
すると・・・少々のアラは目立たなくなります。
少なくとも・・・この部分の周辺にダメージがあるバンパーは
修理したくありません。
まあ・・メーカーは修理を想定してませんけどね。
バンパーは使い捨て扱いですから。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今朝・・猫ちゃんを発見しました、朝からツイてますね。
防草シートの上で日向ぼっこ中みたいです。
ノラなので非常に警戒されてますね。
3メートル以内になると・・その分だけ離れてしまいます。
まあ・・カメラを構えた怪しいおっさんが接近すれば・・・。
野良猫じゃなくても・・・逃げたくなりますね(笑)
いつまでも眺めていたいですが・・・。
強引に車関係に引き戻します・・・一応、縛りなので。
こんなに人気な猫なのに・・・猫をモチーフにした車は
あまり聞きませんね。
まあ・・トトロのねこバス程に極端な例は無理ですが。
鼻はグリル・・髭はバンパーデザイン、目はヘッドライト
耳はドアミラーと・・関連させれば・・出来そうです。
某評論家の先生がヤリスを毒虫と表現された様に・・・
最近は怖い系のデザインがはびこってます。
そんな時代こそ・・・猫顔の車ですよ! SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
スペーシアの事故車を分解中なのですか・・・。
エンジンのかなり下の方にクランク角度センサーが
付いてました。
意外と重要なセンサーで・・・故障するとエンジン不調
の原因となります。
当然・・・電子機器なので水は好ましくありません。
しかし・・・低いですね。
タイヤが半分浸かるような冠水路だと・・水没します。
一応・・防水処理はしてありますが・・・微妙です。
特にコネクター辺りは・・・簡易的な防水です。
簡単なゴムのふたが付いてるだけですからね。
水滴程度は防げますが・・・水圧が掛かるとダメでしょう。
最近の車は各所にセンサーだらけです。
特に自動ブレーキ以降は爆発的に増えました。
バンパーにすら・・・センサーが表も裏にも付いてます。
その一つ一つが・・・以外に高価です。
最近の板金修理代高騰の一因です。
更にセンサーを替えたら・・・再設定の費用も必要です。
特に最近の車は電子機器と捉え・・・冠水路は避けましょう。
センサー類が異常コードを出すと・・車検も通りませんから。
もう・・・エンジンが水を吸う吸わないの低次元の話では
無くなってきてますからね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
いよいよ師走ですね・・・。
なにかと物入りな時期です・・・。
そんな時期にHP用のカメラも限界点に達しました。
今までの画像にノイズ的な白っぽい物が写ってましたが・・。
これ・・デジタルノイズでは無く・・レンズの汚れです(爆)
一時・・レンズシャッターが閉まらなくなってまして・・・。
現場作業による汚れが付いて・・・取れなくなったのです。
はい・・・コンパウンドなどで磨いてみようとしましたが・・・。
レンズが小さい上に奥まってるので・・なかなか磨けないのです。
一日に数十枚・・・が毎日なので・・・頑張ってくれたと思います。
ご冥福を祈ります。
・・・で・・・カメラの写真が有るという事は・・・?
おNEWカメラの登場です・・パチパチパチ・・・。
今後は汚れの無い画像が掲載出来ると思いますので・・。
今後もよろしくお願いいたします。
ちなみに・・・白っぽい画像になった、車のバックカメラは・・・
レンズを磨いても・・回復はしないので・・・。
バックカメラ自体の交換になります。
光学機器を屋外などでハードに使うと・・寿命も早いです。
最新型のバックカメラのキレイな画像を見ると・・・。
安全の為にも・・カメラ交換が吉ですね。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は旧旧型ワゴンR平成23年のMH23Sです。
今回は試しに・・・旧型ハスラーのタイヤを付けてみました。
ワゴンR標準サイズは155/65R14ですが、このタイヤサイズ
は165/60R15となり・・・直径も大きいですね。
ホイールのデザインも今どきになり・・いい感じですね。
最低地上高を稼ぎながら・・隙間も狭く出来るのもgoodです。
ハンドルを回して走行しても・・干渉なども無いです。
法律的には?・・・
標準サイズ155/65R14の直径は557ミリです。
ハスラーの165/60R15の直径は579ミリです。
21ミリ程大きくなりましたね。
計算上・・実速度は1.5キロ程早くなります。
しかし・・・もともと乗用車の速度メーターは・・・
メーターで40キロでも・・実測は36キロ程です。
なので・・・実際の速度がメーター表示を超える事は無いでしょう。
理論上は・・・使える・・という事になりますね。
しかし・・・整備工場的には表立って推奨は出来ません。
建前は・・・「標準サイズのタイヤを使ってください」ですからね。
まあ・・・自己責任で装着される分には・・・良いですけどね。
メリットは低負荷走行なら実燃費が上がるかもしれません。
ハイギアードになりますからね。
しかし・・・燃費の数値的には・・トリップメーターは標準よりも
少ない距離で表示されてしまいます。
なので・・・満タン法などでは燃費数値が悪化するのです。
車輪が回った回数で・・距離を計測してますからね。
繰り返しますが・・・タイヤの直径変更は自己責任で・・。 SK
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ちょいちょい車に貼ってある・・マグネットです。
表題の様な・・揚げ足取りは・・置いておいて・・。
子供が乗ってるから・・・あおり運転するな?ですかね。
それとも・・車内に暴れる子供が居るから・・・。
急に・・ふらふら走行するかも・・と言いたいのかな?
ここまで・・あおり運転が問題になってるので・・・。
このステッカーが有っても・・対して対応は変わりませんね。
そんな簡単に・・・暴走運転手は変わりませんけどね。
余談ですが・・・。
アニメ・アンパンマンのヒロインはドキンちゃんなのですか?
ヒロイン?が曖昧な作品ですからね。
メロンパンナ?バタコさん?ドキンちゃん?どのキャラも
微妙に違う気がします。
♪ドキドキさせるよ・・ドキンちゃんは基本悪役ですし・・・。
単なる良い子のメロンパンナのメロメロパンチは・・・
効果が一瞬な上に・・・単なる錯乱攻撃ですからね。
バタコさんはアンパンマンヘッドのピッチャーですし・・・。
意外と・・・ロールパンナだったりして(笑)
キャラ中・・唯一・・食事もしない異質なアンパンマンより・・。
しょくぱんまんとドキンちゃんのペアのほうが・・・
健全な気がするのですが・・・。 SK
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです