
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
写真は・・ワゴンRだったかな?・・スズキ車の燃料タンクの中身です。
丸い大きな穴から・・燃料ポンプ兼センダゲージが入る仕組みです。
燃料タンクの中に・・鉄製のバット(受け皿)がありますね。
これで・・車両の傾いても・・安定して燃料を吸ったり・・燃料ゲージの急変を防いでます。
受け皿の下には穴が開いていて・・燃料は自由に出入り出来ますから・・只の隔壁ともいえます。
昔は・・単純に鉄の板で・・仕切られてましたが・・より合理的な方法に変わったのですね。
タンク内に隔壁鉄板を溶接するのは・・手間が掛かり・・コスト高ですから・・。
この構造なら・・要所だけで良いので・・合理的ですね。
この様なアイデアで・・自動車の燃料ゲージの表示は・・安定するのです。
燃料ゲージは・・単純に・・ガソリンの高さを計測してるだけですから。
しかし・・バイクの燃料計は・・車に比べると酷いです。
筆者の勉強不足で・・極最近のバイクは大丈夫かもしれませんが・・昔(10年以上前)は酷かったです。
実質・・バイクの燃料ゲージから読み取れた情報は・・。
燃料は十分か・・半分ぐらいだよか・・減ってきたので注意してね・・位しか・・分かりませんでした。
満タン後は全く動きません・・ガソリンが減ってくると・・みるみる表示は下がりまして・・あっという間にメーターの下限に達してしまいます。
なので・・相変わらずトリップメーターの満タン法で計算しないと・・ダメな代物です。
燃料ゲージが中間だからといって余裕をかますと・・あっという間に表示は下がり・・不安にさせる代物です。
まあ・・ゲージが下限に達しても・・実質3割は残ってるので・・逆に厄介です。
皆様の中でも・・バイクの燃料ゲージに騙された・・方も多いと思います。
また・・バイクのタンクには写真の様なセパレータは・・ほぼ無いので・・数値も急変します。
筆者が過去に乗ってたホンダバラデロ1000は・・下り坂だと2割増しで表示・・登り坂だと2割減で表示されました。
新潟から長野県に高速を走った時・・新潟の下り区間で十分な残量があったのに・・。
長野県に入り登り坂が続くと・・あっという間にメーターは下限になり・・超不安になりながら・・走ったものです。
バラデロは25リットルもタンク容量がありましたが・・登り坂だと燃費は急激に悪化しますから・・。
幸い・・ギリギリでSAで給油出来ましたが・・タンク容量通りの25リットル入りました・・(爆)
それ以降・・早め早めの給油をするように・・なりました。 SK
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです