サブページメイン画像

板金屋さんがDIYで本棚を作ってみた

 自宅漫画喫茶化計画の一環です

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

筆者には壮大な野望があります・・。

それは・・自宅を漫画喫茶化・・する事です。

お茶を飲みながら・・リアル漫画を積み上げ・・じっくり読む・・至福の時間です。


最近はサブスクで電子書籍が主流になりつつありますが・・筆者はオールドタイプの現物派です。

一定金額で読み放題のサービスは・・確かにコスパは良いでしょうが・・。

身銭を切ってる感が乏しく・・作品に対する愛が弱くなる気がしてます。


漫画を読み進めて・・少しでも盛り下がってくると・・すぐに別の作品に移ってしまう・・事や。

音楽だと・・目的のヒット曲だけ聞いて・・他のアルバム曲を聞き込まないなど・・作品を掘り下げない傾向が強くなる気がするのです。

長い事楽しめる・・ホントに愛せる作品は・・読み込んで・・聞き込んで・・初めて味わいが出る物ですから・・。



なので我が家のリアル書籍は・・毎年確実に増加します・・。

ある程度は処分もしてますが・・基本・・増加してます。

なので・・自宅の本棚は既にオーバーフローしてます・・ならば・・本棚を増やすだけです!


「おおかみこどもの雨と雪」のお父さんの言葉が心に染みてます。

「自分の家が欲しい・・本が増えても本棚を増やせれるから・・」的なセリフがありましたが・・正にその通りです。


筆者も・・写真の位置に・・新しい本棚を計画してます。

市販の本棚は・・プリント合板で安っぽい(でも価格は高い)上に・・倒れやすい弱点があります。

ならば・・作れば良い・・のです!・・まあ・・材料費はより高価になりますけど・・。


置く場所の寸法を計測してから・・ホームセンターにGO!です。

細かい設計は・・ホームセンターの材料を見ながら・・店頭で考えます。




 ホームセンターでカットしました

チョイスしたのは・・900×180×24ミリの杉の集成材です。

パイン材もありましたが・・お値段と・・完成後に置く場所も杉なので・・杉板をチョイスです。


木材のカットは・・ホームセンターの木材カットサービスが絶対良いです。

正確かつ切断面もキレイなので・・カット代を払っても依頼する価値はあります。

 組み立てていきます

設計図は脳内にあるので・・組み上げていきます。

室内に置く本棚なので・・地面に置かない様に作業します。

地面に置くと・・細かい石などが木に刺さったりしますから・・。

 棚の弱さが・・想定外でした

ここで・・DIYならではの失敗です。

御覧の通り・・棚の木目を・・間違えてしまいました!

この手の集成材は・・写真の様な方向(短い板を繋げた状態)になると・・強度が落ちるのでした・・。

手で押すだけで・・大きく曲がり・・人力で折れそうな程・・弱いです。


当初の予定は・・棚の高さを可変出来る構造を予定してましたが・・この強度だと・・本の重さを支えれません。

どうしようか・・。

 可変式から固定式に設計変更です

仕方ないので・・棚を固定式に設計変更です。

横はもちろん・・棚に対して裏側からも大量のコーススレッドを打ち込む事で・・強引に強度を出します。


別の無垢板を棚にしようかな?と考えましたが・・木の風合いが変わってしまいますから・・没です。

 カドを丸めます

電気サンダーで木のカドを丸めます。

普段はエアー式のサンダーを使用してるので・・電気式は重くて大きいのでダメです。

更に電源を切っても・・慣性で回り続けるので使い勝手は最悪です。

サンダーはやっぱりエアー式が良いですね。

 削りカスを吹き飛ばします

仕上げに削りカスをブロアーで飛ばします。


ちなみに・・筆者の電動工具は全て100Vです。

貧乏だから・・いえ違います!!ちゃんと信念を持っての100Vなのです!


筆者の様に・・日曜大工で使うには・・充電の心配が無い100Vが確実です。

思いついた時に道具を使うので・・それから充電してては・・間に合いませんからね。


あとは・・100Vの圧倒的なパワーです。

安物工具でも・・100Vなら充電式18Vを圧倒するパワーを実現しますから・・オススメなのです。

 作業時間は2時間程です

買い出し時間を省けば・・ここまで2時間程で出来ました。

まあ・・普段行ってる自動車板金塗装に比べれば・・こんなの簡単ですから・・。

 倒れないカスタム本棚です

予想以上に重たく・・嫁さんと2人で搬入しました。

さすが無垢材24ミリの本棚ですから・・。


周辺の造作家具も杉なので・・違和感が少なく・・良い感じです。


ポイントは底と壁側の側面を限界まで伸ばす事で・・圧倒的な安定感を実現してる点です。

少々の地震では倒れない自信があります。


あとは・・下段には図鑑的な大型書籍を置く為に・・サイドの壁が本の安定感を増す効果を想定してます。


この様に・・置きたい本の種類で・・本棚側をカスタム出来るのが・・DIYのメリットです。

 ビフォーアフター

なんということでしょう!まるで造作家具の様な仕上がりです。

これで・・更に本を買ってきても・・大丈夫ですね・・(笑)

まあ・・今まで散乱していた児童書を収納するのが・・主な目的だったので・・・。

あとは・・木の香りが心地よいです・・木製チップのプリント合板だと・・単に臭いだけですから・・。


皆さんもDIYで生活を豊かにしていきましょう!     SK




次の記事ダイソンV8 バッテリーの寿命を延ばす裏技
前の記事塗料缶を開けると・・その中には・・!

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年6月末現在  4172040アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り