サブページメイン画像

炊飯器改造・・しゃもじを格納したい

 新しく購入した炊飯器ですが、欠点がありました

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

先日購入した三菱電機製の炊飯器ですが・・個人的に重大な欠点がありました。

御飯自体は美味しく炊けるので満足してます。

圧力方式では無いので・・炊飯中の音も静かで満足してます。

内ブタの掃除も簡単で・・満足してます。

外観もカッコ良く・・満足してます。


・・・・おいおい・・どこに不満があるのですか?



それはそれまで使用していたパナソニック製にはあった「アレ」が無かったからです。

購入検討時に・・完全に忘れてました・・これは私のミスです。


その「アレ」・・とは・・何でしょう?

 しゃもじホルダーが無く・・困りました

それは・・しゃもじを保持するホルダーが無い・・のです。

まあ・・ウエット派の人にとっては・・水を張った容器に沈めるから不要かもしれません。

でも・・筆者はドライ派なので・・しゃもじホルダーは必須なのです。


しゃもじドライ派は・・しゃもじに残った米粒が硬くなったら・・ぽろぽろと落として使う・・考え方です。


この炊飯器に付属のしゃもじは・・自立タイプで・・横に立てて置いておく考えです。

しかし・・簡単に倒れる上に・・子供にとっては立てるのも難しいのです。

もし・・自立しゃもじに柔らかいご飯粒が付いたまま倒れたら・・ホコリが付きそうで嫌なのです。


・・・ここで・・何かしらの対策を迫られました・・。

 パナソニックの部品を流用します

そうだ・・今までのパナソニック製炊飯器のしゃもじホルダーを使えば良いのでは?

・・・しかし・・写真の様にパナソニック製専用設計の引っ掛け仕様です。

当然・・今回の三菱電機炊飯器に・・これを引っかける穴はありません。


・・・・どうしようかな?

・・・そうだ・・両面テープで貼り付け仕様に改造してしまいましょう!




まずは・・加熱ランプで樹脂を柔らかくして・・丸みを無くします。

 真っ直ぐに・・熱加工します

熱を与え樹脂を柔らかくなった瞬間に・・真っすぐに曲げます。

背面をまっすぐにしないと・・両面テープが接触出来ませんからね。

 引っ掛けを切り取ります

両面テープ仕様なので・・引っ掛けの突起を切り落とします。

その後・・紙やすりで背面を平らに削ります。

 両面テープを貼り付けます

背面が平らになったら・・脱脂して・・両面テープを貼り付けます。

元からある水抜き穴を遮らない・・加工も必須です。


両面テープも・・全面にべっちゃり貼るより・・敢えて面積を減らして確実性を上げてます。

そうする事で・・貼り付ける相手が少々曲面でも・・接着性が向上するのです。

 秘密道具・・どこでもしゃもじホルダー!

あとは・・炊飯器のボディーに貼り付ければ・・しゃもじホルダーの完成です。

両面テープ仕様なので・・どこでもしゃもじホルダーを装着出来ますね。


何なら・・車のバンパー?・・コーナーポールの代わりに・・コーナーしゃもじ!にする事も可能です。


アンタハ・・アホデスカ?

 使い勝手が・・爆上がりしました!

では実際にしゃもじを入れてみましょう・・バッチリ!です。

はい・・炊飯器の使い勝手が劇的に向上しました!


メーカーもデザイン的に・・こんな手前の位置にホルダーは設定出来ないでしょう。

でも実際は・・こんな手前が使い易いのです。


両面テープ式の「どこでもしゃもじホルダー」・・市販化しても良いほどです。   SK


次の記事ダイソンフラットヘッド モーターヘッドは卒業します
前の記事10系アルファード 走行中のコクコク音、原因を突き止めた!

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り