
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
協和自動車の常連のお客様にアクシデントです。
障害物を知らずに乗り越えてしまい・・バンパーのダメージと泥除け(フェンダーライナー)の外れです。
フェンダーライナーが外れてしまう??
珍しいケースですが・・フェンダーライナーがタイヤに巻き込まれると・・起こり得る現象です。
では・・ダメージの現状を見ていきましょう。
バンパーの左カドは大きく潰れ・・タイヤ付近のカドは欠損してます。
その破片は・・千切れたフェンダーライナーに残ってました・・・。
バンパーが事故の瞬間・・大きく変形した為・・フェンダーとの接合部にも異変が見られます。
通常の見積もりだと・・フロントバンパーは新品に交換となります。
しかし・・今回は当社の常連客様なのもあって・・特例で現品応急修理を行います。
理由は・・最後に記します。
電気ヒーターで熱を加え・・素材を柔らかくして・・大まかな形を復元します。
写真の大型ヒーターで広範囲を温め・・小型ヒーターで変形部分を更に加熱します。
素材が柔らかくなったら・・手で押して・・本来の形に近づけます。
大型ヒーターは・・小型ヒーターを使用した時の・・熱の逃げを減らす為です。
フェンダーライナーも変形してるので・・ヒーターで温め形を戻します。
どちらも・・表面はボコボコのまま・・大まかなシルエットだけ戻す・・そんなイメージです。
表面の小さいボコボコは・・モグラ叩き状態になってしまい・・加熱では直りません。
千切れたバンパーの破片を接合していきます。
電気ハンダごてで・・溶かしながらくっつけていきます。
コツは・・溶かすと量が足りなくなるので・・同じ素材の廃バンパー破片を追加する事です。
裏から・・小さいですがメッシュも埋めてます。
表面のボコボコをサンダーで削り・・出来るだけ平らにしていきます。
今回は・・予算の都合上・・パテは入れれません。
スプレーガンで塗装した方が仕上がりはキレイですが・・ここも予算が邪魔をします。
スプレーガンで塗装するには・・大きくマスキングする必要があり・・材料も時間も必要です。
塗装する場所も・・ブース内で行わないと・・工場内が塗料ミストだらけになってしまいます。
例えば・・貴方の自宅リビングで缶スプレー塗装する様な感じで・・そんなの出来ませんよね・・。
なので・・どうしても塗料が飛び散らない・・筆塗り塗装になるのです。
フェンダーライナーもまだ変形してますが・・そこは・・強引に取り付けます。
写真では分かり難いですが・・近くで見るとナミナミのボコボコです。
まあ・・応急処置扱い・・ですからね。
もしもキレイに直ったら・・新品バンパー交換なんて不要ですから・・。
離れての・・ぱっと見では・・目立たなくは出来ました。
これが応急処置の限界と言えるでしょう。
この様な・・交換レベルを修理で対応するのは・・裏メニューになります。
長年・・家族ぐるみで・・多大な恩恵を与えていただいた常連客様だからこその・・お礼とも言えます。
その中でも大きな要因は・・当社とお客様とで・・お互いに要求レベルが分かりあえてる点です。
例えば・・業者的に安くして・・1万円相当の応急修理があったとします。
でも業者側としては・・お客様にとってその1万円が高いか安いかが・・分からないのです。
お客様にとっては・・「1万円も出したのにこの程度の品質か・・」と感じるかもしれません。
別のお客様にとっては・・「1万円でここまでしてくれて・・ありがとう」と感じるかもしれません。
後者なら問題無いのですが・・前者の場合だと・・炎上しかねません。
故に・・安全策として・・誰が見ても完璧である作業しか・・お客様にはオススメ出来ないのです。
ある意味・・SNS時代の弊害とも言えるでしょう。
特に今回の様な・・「品質はそこそこで安く何とかして欲しい」様な要求は、簡単には呑めないのです。
「そこそこ」って・・どの程度なのか分からないからです。
なのでどうしても・・気心が知れた・・常連客様限定裏メニューとなってしまうのです。
この様な事は・・きっと・・どこの自動車板金塗装屋さんでも感じてる事でしょう。 SK
次の記事腐ったアルミホイールは努力で何とか出来ますよ
前の記事ローリングサンダーアタックを行ったスペーシアを回収する
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです