サブページメイン画像

10系アルファードにエアロディフレクターを付けてみた

 10系アルファードにエアロスパッツを付けてみた

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。


筆者は・・今どきの車に装着率の高いバンパー下のゴムが気になってました。

名前はエアロディフレクターやエアロスパッツなどと呼ばれてますね。

前方からの風がタイヤに当たり・・大きな抵抗になるのを防いでるのです。


昔の考え方だと・・リップスポイラーなどのエアロパーツを装着するのが主流でした。

しかし・・バンパーの高さも下がるので・・駐車場の車止めや・・スロープの段差に接触するリスクが上がります。

でもゴム製のエアロスパッツなら柔軟なので・・接触しても壊れる心配が無いのが嬉しいのです。


しかし・・我が10系アルファードにはエアロスパッツは付いてません・・。

装着する事で・・燃費や操縦安定性が良い方向に行く事を期待してます。

加工した部品

このアクアは参考写真です

 アクアの部品を流用しました

今回使用したのは・・トヨタアクア中期用の部品です。

写真の位置でカットしてます・・大きなハサミで簡単に切れますよ。

切らずに・・そのまま装着も考えましたが・・アルファードのバンパー下部が直線的で無く・・隙間が開くので左右独立式にしました。

 このクリップを利用します

エアロスパッツの端っこは・・バンパー下部の固定クリップを利用します。

 クリップ用に・・穴を拡げました

しかしアクアの固定方法はビス止めですので・・穴が小さいです。

そのままではクリップは入らないので・・ステッピングドリルで穴を拡げます。

穴の目安は10ミリ程です。


クリップを利用するのは・・エアロスパッツの外側端っこのみです。

 前方は直接ビス止めです

バンパー前方の固定は・・バンパーに直接ビス固定です。

3ミリの下穴を開けて・・強引にねじ込みます。



もし・・何度か脱着すると固定が緩くなります。

そんな時はナンバー固定用スプリングナットを挟み・・ボルト固定にすれば大丈夫でしょう。

 カドの固定部分は宙ぶらりんです

赤色丸の部分がクリップを利用してます。

青色丸の部分はビス固定です。

黄色丸の部分は・・現状・・宙に浮いてるので固定してません。


もしも都合が悪ければ・・また・・対策を考えます

 自然なマッチングです

取り付け位置は・・結構奥まってるので・・正直目立ちません。

まあ・・主張させたくないからの・・ゴム製のフラップですから良いのです。

そのうち・・高速道路でテストしてみたいです。

直進安定性などが向上してれば・・最高なんですけどね・・。   SK



次の記事錆で痩せたレールを復活させてみた
前の記事自動エアブロー装置を超低コストで作ってみた


その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り