サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • ★カトシンのページ自動車コラム44 車が左に流れる アライメント調整 佐賀県・小城市・協和自動車

カトシンのページ自動車コラム44 車が左に流れる 真っ直ぐに走らない アライメント調整 佐賀県・小城市・協和自動車

 車が真っ直ぐに走らない?

★注意!★このページの内容は筆者カトシンのガバガバな思い込みで書いてます。良い子はマネしないでね。

 手を離した時に左側に曲がっていく・・・

直進路でハンドルから手を離した時に右か左に勝手に曲がってしまう現象があります。

それを専門用語で「車が流れる」と呼びます。

特に車が勝手に左に曲がってしまうと非常に気持ち悪いですね。

また、そんな車は危険な上に非常に疲れます。

カトシンも流れ経験者ですが、その時にネットで調べても・・・・

・業者に依頼して4輪アライメントを測定してください、とか。
(4輪アライメントを測定するのは料金が高い上に基準数値外でブッシュなどが傷んでると新品部品に交換を強要されます)

・道路は排水性の為に傾斜が付いてるので左に曲がってしまうのは当然、とか・・。
(新車や4輪アライメントが合ってる車はちゃんと真っ直ぐにはしりますよ!)

・・・・的外れな回答ばかりで、使えませんでした。

・・・・一応・・・色々な小細工は試しましたよ。
・左側のタイヤ空気圧を極端に上げてみたり・・・
・車体の右側に50キロ位の重りを載せてみたり・・・
・左前輪をキングピンボルトのガタ分で可能な限りネガティブキャンバーにしてみたり・・・・。
・トーインをキツめにイン側に調整してみたり・・・・。

・・・・・・・・・・・全部効果なしです!!!!!!!!!。

4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションなら色々調整出来ますが・・・。

修理車はリアトーションビーム、フロントストラットなFFの安物サスなので調整範囲は基本トーインのみです。
(はいはい、分かってますよ。ブッシュからタイヤまで新品同様じゃ無いとホントはダメな事は・・・)

貧乏・・・それだけで罪ですが・・・姑息な発想だけはありますよ・・ニヤリ。


今回はその車を何とかしてやろう!企画の思い出です。

(あくまでも自己責任で楽しんでるフィクション・・・です!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はいはい、カトシンも事故車の4輪アライメント業務経験者なので分かってますよ。
リアのアライメントの重要性やスラスト角の影響や。
トレールの影響やどうにもならないキングピンアングル・・・。
新車からのリアトーションビーム数値の酷さ。
長い足でターンテーブルいっぱい広がってしまうアルアル。
調整する度に足がおちずかず変化する数値アルアル。
リムがツルツルでセンサーが脱落する、リムガードで爪が入らないアルアル。
太陽光で赤外線通信が遮断されてイライラアルアル。
数値を出しても何故かフィーリングが悪いアルアル。・・・
調整不可能箇所が多すぎて意味ないじゃん車種・・・。
もっと安く気軽に出来るアライメント設備を希望します。

 キャスター角?

まず結論ですが、車が流れるのはキャスター角の左右差のせいです。

簡単に説明すると、タイヤの前後方向の位置です。

キャスター角さえ左右を揃えれば取り敢えず流れは減少するはずです。

左側に流れる殆どの場合、写真とは反対で左側の前輪が後ろに後退しているケースが多いです。


キャンバー(タイヤの左右傾き)は見た目で分かる上に直進性には影響力は小さいです。

平たん路面で確認して左右で大きく傾きが違ったらもちろんダメですが・・・。

平たん路面に駐車してスマホのアプリ分度器をホイールなどに当てると分かります。

 簡単な測定方法

まず、平らな場所でハンドルを直進状態にして準備します。

ハンドルセンターが大きくずれてる場合は、手放しで5メートル程前進させます。

その時にハンドルの微妙な位置に目印を付けないと、作業でハンドルが回った時に測定困難になります。

後は写真のように手やメジャーなどでタイヤとフェンダーの隙間の違いを見ます。

左に流れる車は左側の隙間が狭いハズです、3ミリも違いが有れば流れの原因です。

ブッシュのヘタリか足回りのダメージでタイヤが後ろに下がってしまったのが原因です。

左右差のミリ数を記憶しておいて、それを無くす方向で作業します。

 何とか出来ないものか?

理想はメンバーの左側を前方に移動、メンバーの右側を後方に移動できればベストです。

メンバーに固定されてるロアアームも移動するので左右差が無くなるハズです。

初代ヴィッツなどはメンバー自体が自由に動く範囲が大きいので可能ですね。

メンバーが動かない場合はロアアーム自体を動かす必要があります。

基本的にロアアーム固定穴に殆ど余裕は無いので不可能ですが・・・。

メンバーに細工をしてロアアームを緑矢印方向に移動出来れば青矢印のキャスター角も増やせます!。

・・・この方法は後戻り出来なくなる可能性が大きいので自己責任で・・・。

流石にロアアームを切った貼ったするのは危険ですが・・交換前提の遊びなら面白そうですね。

キャスター角を決めてるのはメンバーとロアアームなので攻めるポイントですね。

同時にキャンバー角にも影響が出る可能性が有るので注意が必要です。

 左右を合わせましょう!

後は車体の左右共通形状部位とハブの中心を計測して左右差が無い事を確認出来たら完了です。

ハンドルが目印とずれて無いかの確認も必要です。

左側だけで無理だったら右側を後ろに下げる方向で左右差を詰めていきます。

その後はトーイン調整が必要です。

 トーイン調整

後はハンドルセンターとトーイン調整で完了です。

ロアアーム後方を外側に移動させると激しく内側向きになってしまいます。

逆に右側でロアアームを押し込むと激しく外向きになってしまいます。

トーイン調整ならご近所の指定整備工場でも調整が可能なので依頼するのが簡単です。

お値段も4輪アライメントに比較すると激安なハズです。

ネットでもセルフトーイン調整法は多数出てますのでご参考に・・・。


このページの内容は全てフィクションでカトシンの夢の中の内容です。
決してマネしないようにしましょう!素人整備はマジで死にますよ    SK



次の記事★カトシンのページ自動車コラム45 50プリウス テールランプ曇り 殻割り 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム43 キャリートラックのオルタネーターを分解してみたよ 佐賀県・小城市・協和自動車


ヘッポコ整備士兼板金屋カトシンのブログも毎日好評更新中!ページはこちらです。

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り