
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです
今回・・SYMのUMI100の外装カウルを分解しようと思いました・・オレンジの部分ですね
そこで・・ネット上で分解手順を調べようとしましたが・・ありません
きっともっと調べれば出て来るのでしょうが・・無理でした・・・
皆さん流石ですね・・こんな小型スクーターの外装分解など・・予備知識無しで出来るのでしょうね・・筆者はビビってます(笑)
まあ・・予備知識無しの・・行き当たりばったりで頑張ってみます
(意外と使用されてるボルトやビスの種類が豊富なので・・外したら小分けにして整理しておくと後で困りませんよ・・筆者はやっちまいましたけど・・)
メットインスペースは・・ボルト4本で外れます
しーとごと纏めて外れますが・・隠れキルスイッチのコネクターも忘れずに外す必要があるのでご注意なのです
ボルト2本とナット2個で・・グラブバーを外します
まあ・・むき出しのボルトナットなので簡単ですね
ここでの注意は・・ナンバー固定ステーボルトは外す必要は無い・・点です
ここを外すと・・内側にステーが落下するだけで・・カウルの固定部位ではありません
カウルを外すなら・・そのままで良いですよ
給油口周辺のガーニッシュを外します
下側はプラスネジが見えてるので・・外します
上側は爪での固定になりますので・・ガーニッシュを上にスライドさせる力を加えつつ・・
手前に外します・・爪の破損は・・半分は運ゲーなので・・壊れる事もありますよ
古いプラスチック製品は・・仕方がありません
プライヤーでキーシリンダーを固定してる金具を外します
ベース金具からワイヤーアウターを外し・・キーシリンダーからインナーワイヤーも外します
エンジン前のカバーですが・・プラスビスを外して・・前にスライドさせて外します
お次はリアカウルASSYの取り外しです
青い矢印のビスを外し・・テールランプなどのコネクター3個を分離すればOKです
後ろにスライドさせる様な動きで・・車体から分離出来ます
(写真ではテールランプレンズやウインカーレンズが外れてますが・・必要ありません)
ちなみに・・リアカウル横のサイドモールは・・裏からビス止めです
お次はフロントカウルです
外すのに最低限必要なのはピンク〇のビスですが・・見える範囲のビスは全部外すのが吉です
筆者も無駄にビスを外してしまいましたが・・これが破損を防ぎ・・スムーズに分解するコツかもしれませんね・・
ヘッドライトと周辺のカウルは同時に外れます
ヘッドライト下側のプラスネジを外し・・上にスライドさせるイメージです
(上の固定ビス外しも忘れずに・・)
黒い(本来はメッキ)三角ガーニッシュは・・裏からビス固定3本です
ビスを外すには・・白いカウルを浮かせる必要がありますよ
特に外側の上は・・インナーカウルの隙間から・・長いドライバーで緩めました
小さいメーターカウルですが・・両側2本のビスを外します・・
そして外側に広げて・・上側を外します
インナーカウルと繋がってる下部ですが爪で勘合してます・・
カウルを内側に押し込んで・・勘合を甘くしながら・・車体前に引き抜きます
(乗用車のコラムカバーと同じような仕組みです・・)(笑)
はい・・正直・・硬いです
勘合部が破損するのも覚悟しておく必要があります
で・・最大問題のフロントフェンダーです
フロントフェンダーを外す為には・・フロントタイヤ、メーターケーブルを外す必要があります
角材を挟みフロントを持ち上げ・・キャリパーやタイヤを外します
フロントフェンダー後部の長方形カバーを分解します
そして・・フロントフェンダーを下から覗くと・・8ミリのボルトが2本あるので外します
すると・・フロントフェンダーが下に抜ける仕組みです
フロントフォークが引っかかるので・・少しねじる必要もありますよ
これで・・白い部分以外のカウルが外れましたね
白いカウルは・・もう一段階分解を進めないと・・外すのは無理そうですね
特に下側まで回り込んでるので・・車体の固定にアイデアが必要でしょう
今回は見送ります
で・・用意してあったオレンジ外装を装着して・・完成です(笑)
組付け時は・・ビスの締めすぎにご注意ください・・空転してバカになりますよ
また・・各部の公差も大きいので・・ビスを仮取り付けして・・フィッティングを確認してから本締めしないと・・フィット感が悪くもなりますよ
最後にフロントのタイヤとブレーキキャリパーの確認や灯火類の点検をします
意外と難しいので・・チャレンジは慎重にどうぞ SK
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです