サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • ★カトシンのページ自動車コラム55 スズキアルトラパンのドアミラーの仕組み 電動格納ミラー動かない 佐賀県・小城市・協和自動車

カトシンのページ自動車コラム55 スズキアルトラパンのドアミラーの仕組み 電動格納ミラー動かない 佐賀県・小城市・協和自動車

 アルトラパンの故障したサイドミラーです

アルトラパンのドアミラーが電動格納不可能になり中古品と交換しました。

サービスキャンペーンの対象外だったのが痛かったですね。

そんな理由でドアミラーのジャンク品が手に入ったので構造研究です。

 意外と難しいカバー外し

ミラーガラスは下部からめくり上げれば外れます、簡単です。

問題は色付きのカバーを外すのが案外難しいです。

単純にカバー交換ならカバーに穴を開けてニッパーで少しずつ切ってくと安全に外れます。

再使用時は壊さずに外す必要があります。

そんな時は思い切って矢印の部分をもぎ取ると簡単に爪が解除可能になりますよ。

 カバーを交換すれば色替え可能です

外気温が高かったので壊れずに外せました。

寒い時期は十分に温めるのが壊さないコツです。

見えない爪には隙間からシリコンスプレーでベタベタにして一気に剥がします、じわじわだと逆に壊れやすいですよ。


ニスモ仕様風に色替えすると面白そうな部品ですね。

 この3本のネジで固定されてます

格納ユニットはカバーに隠れた3本のネジで外れます。

 格納ユニット取り出し

スズキのドアミラーはコネクターを分解しないでも分解出来るので楽ですね。

デイズなどはコネクターまで分解しないと配線が抜けないので難儀でした。

手のひらの部品が電動格納ユニットで右側がミラー角度調整ユニットです。

ミラー故障の90パーセントはこの電動格納ユニットが原因です。

 電動格納ユニット御開帳!

ミニ四駆レベルのモーターを2組のウオームギアで大きく減速して電動格納してますね。

潤滑のシリコングリースが飛び散ってしまってます。

年式の古い電動格納ドアミラーの音が大きいのは、このグリスが飛び散り潤滑不足なせいです。

ウオームギアはコンパクトに角度を変えれて減速比も大きい優秀なギアですが潤滑不良に弱くて壊れやすいです。

ギアの精度も重要ですがシャフトを固定してるケース自体の変形や摩耗で精度が狂うとすぐに壊れるのがウオームギアです。

 この様な仕組みです

単体にすると格納する仕組みが良く分かりますね。

モーターの力は弱いですが2組のウオームギアの減速比は凄まじく、結果的に大きな力を発揮してます。

金属のギアと樹脂のギアとの組み合わせではすぐに樹脂ギアが負けて壊れます。

スズキはちゃんと同じ素材同士の組み合わせで構成されてますね。


では、どうやってミラーを所定位置で止めてるのでしょうか?

答えはモーターに直結した制御基板です、モーターに負荷が掛かると電気を遮断する仕組みです。

 破損防止クラッチ

電動格納ドアミラーは衝撃などでミラーが電動以外で動いた場合も壊れません。

金属のギア部分に破損防止クラッチが付いてます

左側の部品が強めのスプリングで押さえつけられてます。

通常時は機能しませんが力が加わるとスプリングを短めながら72度動きますのでギアに負荷が掛かりません・・・。


でもこれは設計上の理屈です。

外部から大きな力が加わるとウオームギアやシャフト部分に負荷が掛かりギアの隙間が少しずつ狂ってきます。

単純に格納回数が増えるのも各部のガタが増えてウオームギアがかみ込んで自己破損の原因です。

 負荷を察知して止めます

自動格納ドアミラーが所定位置で停止する実験をしましょう。

この様なモーターの軸を固定した状態でモーターを持って通電すると。

制御基板が無いと仮定したらグルグルと回転しようとする力が掛かり続けますが。

制御基板があるので負荷を制御基板が察知してビクッ!として停止します。

この制御のお陰でミラーが所定位置に到達してモーター負荷が上がると停止します。


なのでギアが破損してモーター負荷に変化が無くなると、モーターが動き続ける状態になります。

当然ギアの破損なので電動格納は出来なくなってます、よくある故障原因です。

 結論です

電動格納しなくなりモーターが消えないのは、ウオームギアの破損です。

格納するとカタンカタンと格納動作を繰り返すのは、制御基板の異常です。

音もせずに格納出来ないのは、モーターが完全にダメか制御基板の異常です。


詰まる所の原因はウオームギアが全ての悪の根源です。

ウオームギアは高精度のギアクリアランスと永続的な潤滑が必要ですが・・・量産車では無理な話です。

昔のワイルドミニ四駆で使用されてたウオームギアも噛み込みでの故障が多く往生したものです。

低回転高トルクモーターを普通のギアで減速させる方法に変えるべきですね。


でも時代はカメラ方式でのサイドミラー(モニター?)に変化の兆しがあるのでそれに期待しましょう。

個人的にはフェンダーミラーの復活を望みますね。

視線移動が少なく車幅感覚にも役に立つ優れものです。

フェンダーミラーを現代的にお洒落デザインで復活させれば訴求ポイントになるはずです。

空力アイテムの要素も加味できれば最強アイテム化する可能性もありますね。

ミニバンなどにアンダーミラーとして存在するので違和感は少ないはずですよ。    SK


次の記事★カトシンのページ自動車コラム56 DIY板金塗装はご注意ください(閲覧注意)佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム54 ジャッキの愉快な仲間たち 佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り