サブページメイン画像

スズキ ジクサー150に乗ってみた

 ジクサー150に乗ってみた・・

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです

今回はスズキのジクサー150を・・お借り出来たので・・感想を書かせて頂きます


まあ・・この手のインプレは普段使用(所有)してるバイクが基準となりがちです

筆者はゴールドウイング1800、RC42型CB750、SYMの100㏄スクーターを使用してます

その様な車両が基準の感想になるので・・悪しからずなのです


ちなみに身長172センチ体重70キロの体格でお知らせします

 で・・最初の感想は??

で・・跨って感じるのは・・150㏄のバイクにしては大きいかな?・・な点です

眼下の燃料タンクも大きく・・何よりシート高が結構高めな故に・・大きく感じます

デザイン的にテールカウルの高さが高いので・・跨ぐ時のカウルキックに要注意ですね



で・・見た目も跨っても・・250㏄の大きさそのまま・・でしたね

見た目は大きくても・・取り回しはちゃんと150㏄の重さなのでご安心を


厚みのあるシート自体の前傾が大きく・・まるで姿勢改善シートに座ってる様です

非常にやる気(速く走ってやるぞ)を感じさせる・・シート角度なのです

なので必然的に細いシートの先端に座る事が多くなります・・1日中座りっぱなしだとお尻が痛くなるパターンのシートですね

まあ・・シートスポンジも新しい事もあってか・・取り敢えず1時間程度ではお尻が割れる様な痛みは感じませんでしたよ



そして・・実用車に比べてハンドルは低めなので・・そこそこ前傾姿勢になります
(かつてのレプリカに比べれば起きまくってますけどね)

ですがステップは低く・・比較的前方にあるので・・個人的には妙なポジションでした

極端な例で例えると・・シート付電動キックボード的なポジションかな・・・

でも・・キツイか楽か?と聞かれたら・・楽な方なので・・悪くはありませんよ

 走り出したら・・・

走り出したら・・はい・・実用エンジン丸出しのフィーリングです

聞こえるのは「ダーーー」とのエンジン音です・・少なくとも感動的ではありません

新聞配達や郵便バイクの・・スーパーカブの音と同じですね

その絶対音量は小さいので・・ご近所迷惑にもならないのがメリットです

夜中や早朝に気を遣う音量だと・・小心者にはプレッシャーですから・・


良かったのが・・発進時のクラッチフィーリングです

半クラ領域が広く・・滑る様にスッとスムーズに発進出来ます

エンジンの粘りも素晴らしく・・経験者ならエンストする事は無いでしょう

この特性は・・発進停止が多い街中で特に輝きます

なまじパワーがある大型バイクだと・・発進時にドンと来て疲れますからね


また・・ハンドルに伝わる振動も少なく・・手が痺れる様な事もありません

確かに高回転域は苦手ですが・・低回転域は粘り強く回ります

このエンジン特性は60キロ/hで走る市街地には最適で・・パワー不足も感じません

ダッシュ力は・・なかなかですよ

ただし・・80キロ/h以上は明確にパワー不足を感じますので・・期待してはダメです

あくまで高速道路を最低限走れるだけの性能と覚えておきましょう



ネイキッドバイクですが空力は意外に良くて・・風圧も低く風を切る感じでした

 膝の角度がポイントなのです

このジクサー150・・上から見たタンクは幅広ですが・・ニーグリップ箇所はスリムです

はい・・4気筒バイクでは味わえない・・膝が真正面を向くイメージです

そしてタンクのニーグリップ箇所も段差が無く足にフィットするのが気持ちいいのです


また・・ステップの高さが低く・・膝の曲がりが非常に緩いのが楽なのです

はい・・ステップとシートの段差が大きいので・・足長な大柄な方でも乗れるでしょう

昔のレプリカなんかは・・膝の曲がりがキツくて・・峠以外では苦痛でしたから・・


ちなみに・・リアシートが小さい背もたれ?的に見えますが・・お尻は当たりませんよ


ハンドル位置は・・少し低めで手前にあり・・上半身はコンパクトです

この・・下半身がゆったり・・上半身がコンパクトなライポジが特徴的でしたね

 乗り心地は?

走り出すと・・足廻りの硬さが意外でしたね

アスファルトの凸凹で少し跳ねる様な・・感覚です(実際は跳ねてませんよ)

まあ・・インドの4人乗車や過積載バイクを想定したら・・不思議ではありませんけどね

良く捉えると・・フラフラしないスポーティーな硬さ・・とも取れますしね


ブレーキは・・玄人好みのリニアに効き具合が上がっていく特性です

カックンブレーキにはなりませんが・・ハードブレーキ時にはそれなりの握力も必要です

因みにブレーキレバーには調整機能は無いので・・少し遠く感じますね


同じく調整機能の無いチェンジレバーは低めです

なので・・自動的に巡行時はチェンジレバーの上に足が来るので・・正しいライポジにはなりますが・・ワークブーツなど分厚い靴でのライドは厳しいのかな?

 取り回しは・・

押し引きの取り回しは・・普段大型バイクを使用してる身としては・・天国です

駐車場内などの少しの移動なら・・エンジンに頼らなくても楽勝です

大型バイクは・・少しでも勾配が付いてると・・手で押したくありませんから・・・



整備時や省スペース駐車に便利なセンタースタンドが装備されてるのは・・良いですね

しかし・・写真の様にリアタイヤが結構浮く程の高さになるので・・上げるのにはある程度の力が必要です

握るグラブバーの位置が高いのと・・体重を生かせれないセンタースタンド形状に問題があると感じましたね・・

昔の大型教習車であるCB750のセンタースタンドと大差ない力が必要ですから・・

 コックピットビューは?

ミラーですが・・半分は腕が映り使えません・・別に珍しくはありませんが・・・

まあ・・車幅を考慮すると・・致し方無いとも言えます

シングルエンジンですが・・振動で震える事も無く・・クリアに見えるのはgoodです


デジタルメーターは・・バーグラフ状のタコメーター以外は見易いです

回転数の目盛りの数字が結構小さく・・正確に見るのには向いてません

しかし・・大きな数字のスピードは見易いですし・・燃料計とギアポジションや時計は非常に役に立つ情報なので助かりました

液晶は黒白ですが・・見易いので不満は全く感じませんでしたね


細かいトコロでは・・給油口のふたがちゃんとヒンジ式なのがポイントですね

フタが完全に外れてしまうタイプは・・置き場所に困るので嫌いなのです


燃費は非常に優秀で・・ガソリン高騰の昨今・・助かりますね

燃料ゲージが故障してるのか??と思わせる程・・ですから

 山道を走ってみたら・・

ジクサー150は・・パッと見スポーツバイク的なので・・山道も気になりますね



正直・・スピードの出る登り坂は厳しいです・・アクセル全開固定になりますね

そんな全開固定でも・・なかなか3桁に入らないので・・大型バイクに喰らいついていくのは困難ですね・・125に毛が生えた程度と覚悟しておきましょう

でも・・頻繁にブレーキを掛ける様な狭い道なら・・本領発揮なのです

軽さを生かした高いコーナリングスピードを武器に・・かなり楽しく走れました



今どきのバイクらしく車体剛性はしっかりしてまして・・フレームがしなって不安になる様な挙動は見せないのは・・流石今どきのバイクですね

立派な140サイズのリアタイヤも・・この安定性に寄与してるのでしょう

コーナーの続く山道も楽しく軽快に走れるのが・・単なる実用車では無い一面ですね

こんな走り方でも燃費が極端に悪くならないのも・・嬉しいポイントなのです




総括!!

ジクサー150に最適な使い方とは?・・普段は街乗りバイクとして使い・・途中に存在する自動車専用道路や都市高速も通過出来るメリットを享受する使い方です

そして・・週末は日帰りツーリングを楽しむ事も出来る・・そんな使い方です


ただ・・自動車専用道路などを使わないなら125㏄が経済的ですし・・ツーリングなどに使わないならスクータータイプの方が便利でしょう

また・・ツーリング性能を重視するなら・・250㏄を考えた方が良いですね・・



そんな感じに世界ではメジャーでも・・日本の税制で150㏄は非常にニッチ商品になってしまうのが残念ですね

でも・・ジクサー150の安い本体価格と軽く小さめの車体は魅力です

何より・・実際に安いバイクですが・・貧乏臭く見えないのが嬉しいのです


中古バイクは古くても結構なお値段で売られてます・・実際・・その中古価格に少し追い金すれば買えてしまうのが・・ジクサー150です

はい・・前オーナーがどんな使い方をしてたか分からない怪しい中古車より・・インド生産車でも新車のジクサー150の方が安心なのです

全ての部品が新品の新車は・・ヤッパリ良いですよ        SK




その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り