サブページメイン画像

新世代250の4気筒はどうよ?カワサキZX25Rに乗ってみた

 待望の250㏄4気筒バイクなのです

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです


今回は皆さんお待ちかねだった250㏄4気筒バイク・・カワサキZX25Rの試乗です



筆者の青春時代である1990年代は・・4気筒バイクが沢山存在してました

実質400㏄以上のロードバイクは4気筒でないと販売的にも勝負になりませんでした・・

当時シングルや2気筒はクラッシックやオフのエンジンで・・ロードバイクで4気筒以外はマニアックな扱いでしたから・・

中小排気量はシングルやツインが効率が良いのは皆分かってましたが・・イケイケドンドンの時代でしたので・・映える4気筒が人気だったのです



近年はその辺りが最適化され・・250の4気筒は全滅・・400クラスでも少数が生き残ってるだけでした

しかし無くなると欲しくなるのがライダーの悪い癖で・・250㏄4気筒の復活が待ち望まれてましたね

そんなライダーの夢を叶えてくれたのが・・カワサキのZX25Rなのです

新開発エンジンなのも相まって・・100万円近い価格も話題でした



そんなライダーの期待で登場した・・・ZX25Rに乗ってみました

 乗ってみたら?どうよ・・・

で・・実際にのってみると・・高級バイク感に溢れてます

見た目の質感はもちろん・・走りの質感も排気量が小さいだけの高級バイクでした

バイク業界も排気量ヒエラルキーに囚われてて・・排気量と質感は比例してましたが・・

このZX25Rに乗ってみると・・その法則はZX25Rでは適応されないのが分かるでしょう


気になるエンジンは・・非常にパワフルです

正直・・昔の53馬力規制の400㏄4気筒ツアラーバイクと同等か?と思うほどパワフルです

筆者が過去に乗っていたスズキRF400を思い出すと・・最新250は脅威です

確かにトルクは細いですが・・回転数の上昇速度が早いので・・実際は速いです


ちなみに・・セパハンの影響もあるのか知りませんが・・押し引きは意外と重たいです・・

体感的には600クラスと同等か?・・と感じましたね

少し前に乗ったジクサー150がとても軽かったので・・そのギャップもあるのかな?

 正に高級バイクの質感です

エンジンは年式により排ガス規制や騒音対策などで・・年式と性能が比例しないケースもありますが・・そんな規制の無い車体フレームは・・年式で確実に進化します

そんな令和設計の最新フレームは・・流石の高性能フレームなのです


ヤバい速度に達してもビクともしない高剛性で・・街乗りでもガッシリ感を味わえます

峠の下りカーブでも安心して突っ込めますし・・アップダウンする曲がりながら縦Gが掛かる厳しいシチュエーションでも・・不安感は全くありません・・

ちなみに同じ縦Gコーナーを2005年式CB750で通過するとフレームが大きくしなる感覚を覚えていたので・・その違いは明白ですね

実際ほぼ同じ車体でフルパワー400のZX-4Rが成立してる事実からも・・ある意味250にはオーバークオリティなフレームとも言えますね

でもそんな余裕の贅沢が・・プレミアムバイクには重要だったりするのです

 アナログタコメーターが良いのです

このZX25Rは初期型でアナログタコメーター仕様です

マイナーチェンジでフルデジタルメーターになるのですが・・個人的にはこのアナログタコメーターの方がZX25Rをより楽しめると思います

速度の乗ってる高回転時ほどメーターをじっくり見れません・・そんな時こそアナログの方が瞬時に回転数を確認できるからです

個人的には・・フル液晶はコストダウンだと感じてます

せめて・・バーグラフでは無く疑似アナログメーター表記も選べると良かったですね



ここで少々気になった点を書いてみます

ズバリ・・ギア比が異常にローギアードな点です

1速なんて時速10キロでシフトチェンジしたくなる程のローギアードです

6速でも60キロで約6000回転なので・・いわゆる直結・・的なギア比で低いです

ゆっくり走りたい巡行時でも・・無駄に高回転なエンジンは疲れます



・・・分かってますよ・・ZX25Rはスーパースポーツなのでギア比が低いのも・・

市販車として・・パニアを付けて2ケツで坂道発進が可能なギア比である必然もあるのでしょうが・・この様に低いギア比は・・やっぱり疲れます

普通の道なら2速発進も半クラ不要で発進可能です・・トラックか?

ちなみに停車中にニュートラルから2速へはシフト出来ません・・・強制的に1速を使わされるのも・・疲れる要因でしょうね・・


ここだけの話・・仮に購入したら・・50Tのリアスプロケットを大幅に小さくするでしょう

でも・・メーターの速度表記などが狂う恐れが大なので・・知らんけどね・・・

 F1マシン的サウンドは官能的です

ZX25Rの良くもあり・・マイナス要素でもあるのが音の問題です


アイドリング時は高精度な機械がウイーンと無機質に回ってますが・・

6000回転を超えると音質が高くなり・・10000回転を超えるとエンジンがまるで吠える様にF1マシンみたく澄み切った超高音を奏でてくれます

はい・・皆さん半分はこの高音サウンドを聞くため奏でる為にZX25Rを購入される様な物でしょうから・・その期待を裏切らないサウンドはちゃんと聞けますよ

何が凄いかって・・この騒音規制が厳しい中・・ノーマルマフラーでこの高音を出してる事です・・パワーと音を両立させてるZX25Rは凄いバイクなのです


もちろん騒音規制は厳しく・・カウル裏に貼られたスポンジ状の吸音材からも・・カワサキが規制値ギリギリを攻めてるのが分かります

カウル裏にスポンジを張るなんてコストの掛かる事は・・普通は行いませんので・・



ただ・・そんな官能的なサウンドにも表裏一体の問題が付いてきます

それは・・特に加速音を聞きたくない移動時も・・強制的に聴かされる事です

ZX25Rはギア比が極端にローギアードでして・・大型バイクの様にギアを上げて回転数を落として静かに走る・・事が出来ないのです

6速60キロで約6000回転ですので・・常に結構な音量になりますので・・・

捉え方次第ですが・・常に煩いバイクと言えなくもないのです

 整備性も考えられてます

バイクを選ぶ際に忘れてはいけないのが・・整備性です


何も外さずオイル交換できるのは当然で・・アンダーカウルの脱着無しでオイルフィルターを交換出来れば尚良いと言えるでしょう・・合格でしょう

バッテリーもシートを外せば出てくるので・・ジャンピングや充電もすぐ可能です

バイクを長く維持するには・・意外とこんな要因が重要だったりします

そんな感じに・・ZX25Rは整備性も意外と考慮されてると感じました


他にもレギュラーガソリン仕様なのも重要なポイントなのです

メーター読みで・・流して30キロ/ℓ・・楽しんで20キロ/ℓですから・・決して燃費が良いとは言えないので・・せめて安いレギュラーガソリンだと助かりますからね・・


ただ・・右カウル内側にある冷却水のリザーブタンクは・・少し確認し難いです

3月に普通に走ってても冷却水は90度を余裕で超えるので・・冷却水の管理には注意しても損は無いでしょうね

 車体の良さはピカイチですが・・乗り心地は・・・

ZX25Rはスーパースポーツバイクなので・・乗り心地は硬めです

アスファルトの補修跡などの小さな段差でも・・お尻を揺さぶってきます


メーカー的にも・・この辺りのさじ加減は難しいのでしょうね

ZX25Rをカリカリのスポーツバイクと捉えるか・・4気筒を味わうプレミアムバイクとして捉えるかで・・セッティングも大きく変わりますからね・・

改善するには・・高級社外リアショックへの交換が有効でしょうね

ZX25Rは高価とはいえ100万円以下なので・・変な高望みは厳しいですからね


まあ・・ZX25Rはスポーツバイクバイクらしい硬派な乗り心地なのです


オートシフターは確かに便利ですが・・世間が騒ぐ程・・有用でもありません

サーキットでタイムを削るなら有効でしょうが・・公道では無くても困りませんね


ラジアルマウントキャリパーは剛性が高くレバーに対してリニアな効きが良いですね

その剛性のせいか?・・ブレーキング時にコツコツと微振動を拾うのが気になりましたね

これは個体差かもしれないので・・参考までに

 バリエーションモデルにも期待ですね

ZX25Rは十分なコストと開発者の情熱を感じる・・とても優秀なバイクです


特に税制や車検制度上優遇されてる250㏄クラスにプレミアム商品をもたらした功績は絶大だと思います

昔と違い今は・・お金やライティングテクニックが有っても・・敢えて250が選ばれる時代になりましたからね・・

もう・・単純に排気量が大きければ偉い・・速ければ偉い・・そんな価値観は成熟した日本人ライダーは卒業しましたので・・排気量に関係ないラインナップが必要なのです


そこで・・ZX25Rのエンジンや骨格を流用したアドベンチャーバイクを提案します

ズバリ・・4気筒のヴェルシス250です!

ZX25Rの珠玉のエンジンを・・楽なポジションでゆっくり味わうのです

エンジンはそのままで・・ギア比をワイドのロングに変更し・・低回転でクルージングしながら旅をする・・峠道は15000回転で速さも十分・・正に夢バイクの爆誕でしょう



筆者の周りのサラリーマンは・・維持費の関係で250㏄が上限なケースも多いです

2年ごとに来る車検の出費は・・地味に財政に響きますし・・奥様の理解も得にくい要因ですから・・ね

特に週末しか乗らないライダーは・・維持費を下げたいのが本音です

そんな中・・プレミアムな250ツーリングバイクが求められてます

Vストローム250の牙城を崩せるのは・・4気筒ヴェルシス250でしょう

 総括!!

ZX25Rは大型バイクと並べても・・質感的に全く引けを取らない高級バイクです

例えば・・昔のクラウンで排気量が違うグレードと考えて良いでしょう

3ナンバー3000㏄と・・5ナンバー2000㏄スーパーチャージャーみたいな違いです

悪く言えば税金の安い高級車・・良く言えば無駄が無い高級車とも言えますね


250㏄ならではの軽さと爽快感はミドルクラスでは味わえない楽しさですし・・

やはり車検が無いのは維持費に影響するので・・ZX25Rはやはり唯一無二なのです





筆者が想定するユーザー像は・・普段は車や電車通勤で・・たまに思いっきりバイクで飛ばしたくなる趣味の方でしょうね

特に・・昔キャブの250㏄4気筒バイクを所有していたユーザーなら・・ピッタリです

同じ250の4発でも・・その圧倒的進化に驚く事は必至ですからね    


逆にダメなのは・・話題の250㏄4気筒バイクだから・・だけの理由で飛びつくパターンです

普段使いや街乗りが苦手なスーパースポーツを甘く見てませんか?

それに・・250㏄だと機械的に4気筒より2気筒の方が正解です・・何なら単気筒でも十二分な性能を出せます・・そこを敢えての4気筒ですからデメリットも出て来ます

実際・・ライバルの2気筒の方が普段使いには向いてると思います

4気筒は実質・・休日スペシャルですから・・ライバルは2気筒なのです



ZX25Rは物凄い刺激を与えて貰える分・・味付けが濃く癖が強いと言えます

その手の極端なバイクは・・飽きるのも早い傾向は否めません

まあ・・その辺りは個人の経験値で大きく変わるので・・参考までに    SK

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り