
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
〇原因は?
エアコンが冷えなくなった原因で多いのがコンプレッサーの不良です。
コンプレッサー内部が壊れると暫く異音がしてエアコンが冷えなくなります。
コンプレッサーはエンジンの動力でフロンガスを圧縮します。
フロンガスが圧縮出来なければ当然エアコンは冷えません。
★修理方法
リビルトコンプレッサーとの交換です。
〇原因は?
コンデンサーの汚れやガス漏れが疑われます。
写真のコンデンサーはフロントバンパーの裏側に付いてます。
コンデンサーはフロンガスを冷やす装置です。
フロントバンパーをぶつけた時に変形してガス漏れを起こす事例があります。
特に軽自動車はフロントバンパーとの隙間が少ないので壊れやすいです。
変形してガス漏れがおきると当然エアコンが冷えなくなります。
★修理方法
コンデンサーの交換です、安い社外品もありますね。
フロントバンパーをぶつけてないのにコンデンサーが原因の時もあります。
細かい網目に汚れが溜まると冷えが悪くなります。
そんな時はフロントバンパーを外して清掃すると冷えが復活します。
〇原因は?
エアコンが冷えなくなった時、室内に変な臭いがする時はエバポレーターが怪しいです。
エバポレーターは室内に在り、家庭用エアコンの室内機の役割です。
この装置からガス漏れを起こすとエアコンが冷えなくなります。
古めのスズキ車などに多発する事例です。
エアコンフィルターを外してみると、内部がオイルでベトベトなのが特徴です。
★修理方法
インパネを外してのエバポレーター交換となります。
〇原因は?
走行中に冷風がでたり熱風が出たり安定しないのはマグネットクラッチが原因です。
マグネットクラッチはファンベルトの回転をコンプレッサーに伝達する部品です。
室内の冷え具合によって自動で接続したり切り離したりします。
しかしマグネットクラッチの調子が悪くなると接続が不安定になってしまいます。
車が接続命令を出してもマグネットクラッチの動きが悪いと。
コンプレッサーに動力が伝わりませんのでエアコンは冷えません。
しかし、たまに動いて冷える事もあり不安定状態です。
カーエアコンはヒーターとセットなので冷風が出ないと熱風が出てしまいます。
★修理方法
マグネットクラッチ単体交換が可能な車種と。
リビルトコンプレッサーごとの交換になる車種もあります。
〇原因は?
エアコンの電気系を制御してるリレーが怪しいです。
エアコンの故障としては確率は低いですが、稀に発生します。
★修理方法
エアコン系統のリレーを交換するだけです。
〇原因は?
電動ファンが動かなくなるとアイドリング中エアコンは冷えなくなります。
走り出せば走行風で少しは冷風が出ますが、スピードが下がると熱風が出ます。
アイドリング中に電動ファンが回るゴーーーー音が出ないので分かりますね。
エアコンがオーバーヒートするのでACスイッチをOFFにしてください。
モーター自体が悪いケースと制御装置の故障が考えられます。
★修理方法
電動ファンモーター交換か制御ユニット交換になります。
〇原因は?
エアコンを動かしてるファンベルトが切れるとエアコンは冷えません。
単純にファンベルトの劣化で切れたなら分かり易いですが。
コンプレッサーが故障で回らなくなってファンベルトが切れるケースもあります。
ファンベルトが発電機も駆動してたらバッテリー警告灯が点灯するハズです。
★修理方法
コンプレッサーが正常ならファンベルト新品交換です。
コンプレッサーが異常なら両方の交換が必要です。
〇原因は?
エキスパンションバルブが故障するとエアコンは冷えません。
エキスパンションバルブは例えば缶スプレーのノズル部分みたいな物です。
液体フロンガスを気体にするエアコンの核心部です。
精密部品で動きが悪くなるとフロンガスを気化出来なくなりますので冷えません。
しかし、エキスパンションバルブの単体点検は実質不可能です。
★修理方法
エキスパンションバルブ単体交換が可能な車種と
エバポレーターとセットでしか交換できない車種もあります。
〇原因は?
ACスイッチをオンにしないと当然冷えません。
しかし何かしらでOFFになってて慌てるケースもあります。
稀なケースですが室内のエアコン操作スイッチの故障もあります。
オートエアコンの操作スイッチパネルにはコンピューターがあり、厄介です。
★修理方法
ACスイッチをオンにするだけならラッキーですね。
操作スイッチの故障なら操作スイッチの交換が必要です。
〇原因は?
エアコンのフィルターが詰まり過ぎると風が弱く冷えません。
また、風の流れが悪いと内部が氷結してしまい解氷するまでエアコンは自動停止します。
まあ、風が出なければ直ぐに分かりますね。
★修理方法
エアコンフィルターを新品交換しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注意!)エアコンの故障原因や修理方法は車種や状況により千差万別です。
今回の事例はあくまで一例なので・・・ご参考までに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇エアコンが冷えないのでガス補充する?
急にエアコンが冷えなくなった車はガス補充では直りません。
毎年ほんの微量ずつガスは減りますが体感できる程、急に減りません。
10年以上の車で夜間は冷えるが昼間は冷えが悪い・・・ならガス補充も効果的でしょう。
去年冷えてたのに今年は冷えない事例はエアコンの故障です、修理しましょう。
ガス漏れしてる車にガス補充しても、すぐに抜けてしまいます。
「とりあえずガス補充しますか?」は非常に無責任なセールストークです。
認めたくは無いでしょうが・・・貴方のエアコンは故障です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カトシンのマイカーも2度程エアコン故障を経験してます。
ベルタの時は急な下り坂で強いエンジンブレーキを多用してた時に。
「キューーー音」がしてコンプレッサーが故障しました。
以後、急激に回転数が上昇するエンジンブレーキは控えてます。
エスティマの時はエアコンリレーの故障で急にエアコンが冷えなくなりました。
その場で使用頻度の低い別のリレーと交換して乗り切りました。 SK
次の記事★カトシンのページ自動車コラム59 黒い車は本当に暑いのか? 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム57 理想の車とは?佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです