
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
車はモデルライフの中間で(マイナーチェンジ)を行います。
法律の変更に合わせての変更や商品力の強化だったり、たまにコストダウン目的の変更もあります。
修理など様々な理由から「どこが変わったの?」と知りたくなるでしょう。
一見同じように見える車でも細部を見ると違いが多いので検証します。
前期型は平成19年式1000CCのFグレード2WDです。
後期型は平成22年式1300CCのF-リミテッド2グレードの2WDです。
排気量も違う上に後期型は特別仕様車でHIDやスマートキー、メッキ内装、イモビライザー、電気式バックドアスイッチ、シート表皮などがグレードアップされてます。
フェンダーのウインカーやドアミラーなどは違いますが・・・未確認です。
実際未確認項目が多いです・・・・なので・・・あくまで、この二台の現車での比較です。
お問い合わせやクレームなどは一切受け付けませんので・・・悪しからず・・・。
あくまでも「マイナーチェンジでこんなに変えるのね」と楽しむページです!
比べて見るとフロントバンパー周辺は全く違いますね。
バンパー自体の形状もラジエーターグリルも違います。
細かい点では後期にナンバーベースが付く点ですね。
ヘッドライトの形状も違うのでポン替えは無理そうです。
テールランプの内部模様を変えるのは定番の変更です。
輪郭は同じで内部のレイアウトを変更する手法です。
鉄板部品の変更は大変なのでマイナーチェンジでも同じ部品のケースが多いですが、樹脂部品は変更されるケースが多いですね。
テールランプの前期型と後期型で実際に互換性があるかは試して無いので分かりません。
ブレーキランプがLED化されてたり、配線の長さが違うケースも多いです。
リアバンパーも違いますね。
後期型はプロテクターモール的な模様がついてます。
ナンバー取り付け部も前期型は日本のナンバープレートがピッタリな形状ですが、
後期型は海外の幅広いナンバーも取り付けれる様な形状になってます。
ヘッドライトですが、非常にそっくりさんです・・・が・・・全く違います。
ハロゲンとHIDの違いは置いておいて、後期型はヘッドライトの下部が膨れてますね。
あと後期型はボンネットとの隙間にゴムが追加されてます。
フロントガラスも微妙に違いました。
フロントガラス周辺の黒い部分ですが、前期型はドットで後期型は直線でした。
WWW!( ´艸`)我ながら良く見つけたものです・・・。
後期型は燃費を少しでも上げる為に、細かい空力部品が付いてます。
後期型はフロントタイヤの前にもエアダムが追加されてます。
メーカーはこの様な涙ぐましい努力で燃費を上げてます。
なので市販品のアフターパーツで簡単に燃費は上がりません。
出来る事はこの様にメーカーが既にやってますので・・・。
ボンネット自体は概ね共通みたいですが、後期型には裏側に樹脂カバーが付いてました。
もしかしたら後期型は樹脂カバーを取り付ける穴が追加されてるかもしれません。
当然ホイールキャップの意匠(デザイン)は変更されてます。
至ってどうでも良いレベルの変更ですね。
どちらもアルミホイールに憧れてるデザインですね。
リアシートが後期型は分割式になってます。
ヘッドレストも後席を畳んで使わない前提の形状ですね。
シートとしては前期型の方が優れてるのでしょう。
後期型のヘッドレストは後席にお客様を乗せる前にヘッドレストを持ち上げておく必要があります。
そのままだと背中にヘッドレストが当たって座れた物ではありませんし、上げるのにもコツが必要なので・・・結局は運転手がヘッドレストを上げる為に移動する事になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はまだまだ有りまして・・・前期型は電波時計だけど後期型は普通の時計だったり。
スピードメーターの速度表示周辺の色も微妙に違います。
前期型は緑っぽいですが後期型は白っぽいです。
・・・・・探せば違いは幾らでも出てきそうですね。
マイナーチェンジも奥が深いですね。
(注意)前期型と後期型との適合などの質問は受け付け出来ません。
全ては自己責任でお願い致します。 SK
次の記事★カトシンのページ自動車コラム 93 LA600Sタントカスタム 前期型と後期型の違いを探る 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム90 ダイハツ車オートハイビームの秘密を探る 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです