サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • ★カトシンのページ自動車コラム 93 LA600Sタントカスタム 前期型と後期型の違いを探る 佐賀県・小城市・協和自動車

★カトシンのページ自動車コラム 93 LA600Sタントカスタム 前期型と後期型の違いを探る 佐賀県・小城市・協和自動車

 ★     前期型                後期型

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

今回はフルモデルチェンジ直前まで順調に売れ続けたLA600Sタントカスタムです、前期型と後期型の細かすぎる違いを探っていきたいと思います。



平成27年12月にマイナーチェンジを行いました、しかし人気車種なので途中で細かい変更点も多いので、あくまでもこの2台の違いなので参考程度とお考えください。

前期型のサンプルは初年度登録が平成26年12月のカスタムX SA ノンターボです。

後期型のサンプルは初年度登録が平成29年12月のカスタムX SAⅢ ノンターボです。

先ずは見た目通りのフロントデザインが違います、後期型にはメッキ範囲の広がったトップエディションもあるのでややこしいですね。

ヘッドライトの見た目は同じに見えますが、後期型にはオートハイビームが装備されてるので中身は別物だと予想されますね。

 ★     前期型                後期型

前期型は初期型の単なるスマートアシストで後期型はスマートアシストⅢまで進化してます。

前期型のバンパーに付いたカメラユニットは、後期型ではフロントガラス上部のステレオカメラになってます。

スマートアシスト3なのでリアバンパーにも誤発進防止センサーが追加されてますね。

後期型のオートハイビームもスマートアシスト3に付随する装備みたいですね。

テールランプの違いは発見出来ませんでした・・・普通は変える部分なんですが・・・???

 ★     前期型                後期型

前期型が樹脂ボンネットで後期型は鉄のボンネットに変更になったのは有名ですね。

夏の暑い太陽光に晒されると樹脂ボンネットはナミナミに変形しますからね。

それに伴って後期型のボンネット裏には樹脂カバーが追加されてます。

意外だったのはワイパー根本のカウルトップパネルの形状が変更されてる点です。

どちらかだけ変更するとボンネットとカウルトップの相性が変わる恐れがありますね。

 ★     前期型                後期型

後期型はドアミラーの格納スイッチにAUTOモードが追加されてますね。

 ★     前期型                後期型

スマートキー自体の形状も変化してますね。

 ★     前期型                後期型

エアコン吹き出し口のレバー部分が微妙に変わってますね。

奥に見える縦のルーバーの数も増えてる?

 ★     前期型                後期型

後期型にはアシストグリップが取り付く穴がありそうですね。

純正部品購入で運転席にもアシストグリップが付けれますね・・・要らないですが・・・。

 ★     前期型                後期型

両車共にノンターボですがフロントブレーキキャリパーの形状も違いました。

アルミホイールの幅も直径も同じですが、デザインは微妙に違うので要注意です。

 ★     前期型                後期型

スタートスイッチ周辺は変化が大きいですね。

パワースライドドアの電源スイッチが追加されたり・・・スタートスイッチ自体も変えるのですね。

スマートアシスト3由来のオートハイビームのスイッチもあります。


これは前期型と後期型の違いか分かりませんが、内装色が後期型は濃くなってます。

実際にネームプレートの内装コードの数字も違いますので内装も別物ですね。

 ★     前期型                後期型

前期型のエンジンルーム内にあったコンピューターBOXも後期型では別の場所に移設されたみたいで見当たりません。

バッテリー横のヒューズBOXの形状まで違いますね。

実は他にもハンドルスイッチやシフトレバーなども違いましたが・・・分かり易いので優先順位が下がってしまい・・・スペースの都合で見送りになってしまいました。

実はこの二台のフル形式は同じでした・・・赤い丸に記載されてる車両情報です。

簡単にグレードが分からないのがキツかったです、現行タントでもセットオプションが多数あるので・・・困ったものです。



マイナーチェンジで色々と変わってるのが分かりますね。

たまに「私の前期型に後期型の○○は付きますか?」と質問されたりしますが・・・。

実際に作業してみないと分からないのが本音です。

今回、分解せずに見た目だけでもこれだけ違いがありますのでリスクは大きいです。

形は同じでも電気的に不適合だと・・・何ともなりませんので・・・。

ミンカラなどの勇者の情報に頼るしかありませんが・・・ネット上の彼らはプロの目から見ても素晴らしい技術と知識を持ってますので・・・ある意味参考になりません。

「少々の加工で付きますよ!」・・・どこが「少々・・」ですか!・・みたいに。 SK



次の記事★カトシンのページ自動車コラム 94 ゴールドウィングGL1800 SC47 インプレ 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム 91 #90ヴィッツ前期型と後期型の違い 佐賀県・小城市・協和自動車


その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り