
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
このページはカトシンの愛車遍歴①の続きです、愛車遍歴①はこちらです。
伝説の3型カタナも短い間ですが手元にありました。
電動リトラクタブルヘッドライトが最高で何度も開閉して楽しんでました。
タイヤ次第なのは承知してますが、フロント16インチタイヤは独特です。
バイク自身が積極的に曲がっていく感覚です。
「そんなに曲がらなくてもいいよーー」とライダーが抑える感じです。
結局・・・コーナリングスピード不足なのは承知してますが、時代を感じました。
エンジンはゴロゴロと回り、シャープさは無いですが扱いやすいエンジンです。
高速道路のパーキングでもリトラクタブルヘッドライトは大人気で誇らしかったです。
★良かった点 リトラクタブルヘッドライト
★イマイチだった点 フロント16インチタイヤ
知り合いから個人売買で買ったRF900Rも乗ってました。
RFオーナーズクラブの繋がりで泣く泣くドナドナされて来たバイクです。
RF400RVと寸法自体は大差無いですが・・・実際跨ると一回り大きく重たいです。
ホンダのファイアーブレードに対向するモデルなので・・・速い速いです。
車体剛性も400比で大幅に上がってるので・・・荷重をしっかり掛けないと曲がりません。
なので意外と直線番長的で日本の狭い峠道では持て余してました。
GSF1200の部品が流用可能でバーハンドル化も皆さん行ってましたね。
前傾大排気量セパハンの限界を感じた一台です。
★良かった点 ライバル比でトルクフルなエンジン
★イマイチだった点 動きが重い
ハイパワー車に限界を感じてエストレアをゲットです。
当時は片道60キロの長距離通勤もあって燃費性能も大切でした。
エストレアは250シングルバイクの中では非常に上質で見た目も最高です。
ハンドルに伝わるのも振動では無く鼓動なので満足度は高かったです。
結果的にキャブレター仕様と時間を置いてインジェクション仕様と両方所有しました。
インジェクション仕様の始動性の良さにはビックリ!でセル一発で始動出来るシングルエンジンは感動的です。
スポークホイールなのでチューブレスタイヤではないのでパンクには弱いです。
後輪用のスペアチューブを車載して備えてた程です。
250ccのお散歩バイクとしてはエストレアはお勧めの一台ですよ。
★良かった点 質感が高くコスパも良い
★イマイチだった点 セパレートシートとフロントドラムブレーキを合わせた設定が無い
当時はバイクの中古車が安かったです。
今、感覚的にはカトシンの若い頃のバイクが20年前と同じ値段で今も店頭に並んでます。
全般的に年式も古く走行距離も増えてるのにお値段変わらずの異常事態です。
当時はGPZ750などの中途半端なバイクは不人気ゴミ扱いで激安でした。
なので衝動買いでゲットです。
GPZ900Rは今も当時も大人気でしたが750は安く・・・でも内容も価格なりでした。
はい、トップガンのトムクルーズに憧れてたのは否定しません・・・。
しかし・・骨太なイメージとは違い・・単なる微妙な印象のバイクでした。
今の自分の様に旧車を別物として味わえれば良かったのですが、当時は年式的にも古い中古車でどうしても当時の最新型と比較してしまいました。
そんな評価基準だと伝説のニンジャも評価が厳しく保有期間も短かったです。
経験不足だともったいない典型ですね。
★良かった点 スリムな車体
★イマイチだった点 750なのに900比で馬鹿にされる
この頃は長い間使用して印象の良かったRF400RVが懐かしくなってました。
RF600は非常にレアバイクで入手困難なので、各所で評価の高いCBR600F3なら代わりになりそうだとゲットです。
ホンダらしい優等生バイクで実際不満はありませんでした。
400cc並みの車体と400とは一回り太いトルクで、どんなシチュエーションでも過不足なくこなしました。
だけど何だろう?感動的な側面は持ち合わせて無く・・・暇なバイクでした。
その割に中途半端な前傾姿勢がきつくてゆっくりも走れませんでした。
やっぱり・・・バイクは何かしら輝くポイントが無いとダメなのでしょうね。
★良かった点 オールマイティ
★イマイチだった点 輝く推しポイントが無い
そんな中でカワサキのZZR1100が販売終了とのニュースが飛び込みました。
ZZR1100は長い事憧れてましたが、ハードルが高くて二の足を踏んでたのです。
なんせ時速300キロを目指すメガクルーザーですよ!
でも当時はバイクの乗り換えがし易かった環境でした。
型落ち新車が大幅値引きで安く、中古車もそこそこの値段で下取りされたので損が少ない環境だったのです。
なので・・・バブリーに代替えしてるように見えますが・・・意外と損失は少ないのです。
そんな環境下なので・・・思い切って憧れのZZR1100をゲットです。
はいはい・・・ハイギアードと低回転が苦手なエンジンで予想通り街中では乗れた物ではありません。
時速50キロで走るのは苦行です、オリンピックに出るようなマラソンランナーが小学生のペースで走らされるイメージです。
快適な速度は高速道路で70キロ×2倍の速度で前傾姿勢と風圧がバランスするので最高ですけど常にバックミラーとにらめっこです。
だけど所有感は最高で磨いてるだけで満足でしたね。
もうこのバイクでハイスピードの世界には満足して低速重視になっていきます。
★良かった点 非常に高い質感
★イマイチだった点 お股が熱い
またまたバイク屋で変人バイクに目移りします。
ヤマハWR250FをベースにしたWポインターⅡです。
WR250Fは公道走行不可なレーサーで過激なスペックを誇ります。
そんな競技車両を公道走行可能に改造したのがWポインターⅡです。
燃料タンクに鍵も無く・スピードメーターはヨシムラの社外品でヘッドライトなどの灯火類を付けただけの極悪車両です。
もうこんな暴挙は今後は不可能だと感じてゲットです。
はい、市販車の4スト250ccとは別物です、超鋭い吹け上がりで素早さが違います。
ホンダモーターサイクルスクールでレーサーの鋭さは体験してましたが・・公道でレーサーは反則です。
400cc並みの加速と125cc並みの軽さです、峠の下りも自転車みたいに走れます。
排気ガスがウインカーにかかり、ウインカーが溶けてしまうのはご愛敬です。
前輪から磁石の回転で車速を測るので・・・ずれが大きく、リアブレーキランプスイッチもブレーキの油圧を検知するので不確実な改造車でした。
このバイクで競技車両では鋭さは味わえるが普段使いは無理なのも学びました。
★良かった点 レーサーを公道で乗れる快感
★イマイチだった点 改造部の完成度が低い
そしてここからは現在も所有するラインナップに落ち着きます。
バラデロの不満点を全て解消して更に昇華させたのがゴールドウィングです。
パニアケースもビルトインで容量の割りに幅も狭いです。
ドライブチェーンも無いシャフト駆動なのでメンテも楽です。
インジェクション仕様ですが6気筒エンジンはギクシャクせずにゆっくりも走れます。
バックギアで積載時でも下り坂の駐車場からでも脱出可能です。
車重は重いですが、積載時でも挙動の変化が少ないメリットもありました。
現在も非常に満足してまして・・・9万キロを超えた今も元気です。
何だかゴールドウィングを乗ってる人は成金おじさんみたいで偏見もありますが、今までのバイク遍歴を経て、条件的に落ち着いたのがゴールドウィングなので理由があるのです。
型落ちカナダ仕様の低グレードなので安かったのも当時ならではでした。
同時にCB750と相互補完する事でバイク探求は完結する事と今はなってます。
ゴールドウィングはカトシンのコラムでも取り上げてるのでご覧ください。
★良かった点 もう上が無い安心感
★イマイチだった点 整備する際に外す部品が多い
WポインターⅡでレーサーの厳しさに打ちのめされてゲットしたのがCB750です。
これは頻繫に通ってたホンダモーターサイクルスクールでも貸出車両として頻繁に使用してたので良さは分かってたバイクです。
パイロンの間を走るジムカーナ的な走りでもCB400のパワー不足も無く、CB1300の様な重さに苦しむ事もなく一番タイムも出たバランスの良さが魅力です。
しかし、いきなりこのバイクを所有しても眠たいだけの平凡なバイクに映るでしょう。
いままで沢山のバイクを乗り継いだカトシンならオンリーワンの良さが分かります。
当時は新車価格75万円と割安だったのも大きいです。
今は新車価格の高騰が激しく乗り替えも困難な時代になってしまいましたね。
別のページにCB750の評価も詳しく掲載してるのでご覧ください。
★良かった点 各性能のバランスが良い
★イマイチだった点 750ccにしては重たい
嫁さんの足バイクとして100ccスクーターもあります。
台湾のSYMの100ccスクーターです。
今では珍しいキャブレター仕様ですが十分なパワーです。
スピードメーターが実際の速度より速度を高く表示するみたいで・・・本当に速いかは分かりませんが。
車体サイズはまんま50ccサイズでエンジンは100ccなので安定感はイマイチです、小さいサイズ縛りで選んでるので・・・。
インプレで評価したリード125などと車体は比較できないレベルの低さですが・・・絶対速度域が低いので大した問題ではありませんね。
お値段も当時コミコミ20万円以下で買えて故障知らずなので、足バイクとしては十分に及第点を出せると思います。
★良かった点 軽量コンパクトな車体
★イマイチだった点 フレーム剛性の低さ
今回はカトシンの愛車遍歴をご覧下さってありがとうございました。
評論家では無いので理想はこの様に乗り換えしない方が良いです。
一台のほれ込んだバイクを長く使用する方が幸せですよ。
結局・・・経験も時代も変化するので究極の一台は存在しないのです。 SK
次の記事#カトシンの個人的な国産メーカーに対する印象?メカ目線で カトシンのページ自動車コラム 100 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム 98 カトシンのバイク愛車遍歴① 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです