小城市 #軽自動車の冷えないエアコン 復活方法!裏技もあるよ カトシンのページ自動車コラム110 佐賀県・小城市・協和自動車 協和自動車・タックス佐賀 第2ホームページ

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今年も例年に漏れず・・・暑いですね。
こんなに暑いとエアコンの効きにも不満が出がちです。
エアコンが完全に壊れると・・・熱風しか出なくなります。
そこまでなってしまったら・・・本格修理しかありませんので・・・諦めましょう。
問題になるのは・・・冷風は出るが・・・昼間の外気温が高い時だけ冷え方が弱くなる現象です。
・・・そうです!エアコンの能力が弱くなって・・・朝晩は良く効く・・・微妙な状態が非常に厄介です。
理想は・・・本格修理ですが・・・どうしても高額修理になります。
様々な理由で・・・本格修理出来ない時の対処方法を考えてみます。
出来るだけ費用を掛けない様にして・・・エアコンを出来るだけ効かせます。
最初は・・・理由を考えましょう。
最近はタントをはじめとしたスーパーハイトワゴンが大人気です。
理由は勿論・・・広い室内空間です。
では・・・どの程度広いのでしょうか?スズキパレットのワイド的な初代ソリオと初代スペーシアの室内空間を比較します。
ソリオ スペーシア
室内長 211センチ 221センチ
室内幅 141センチ 132センチ
室内高さ 134センチ 137センチ
この数値を計算して体積を求めます・・・ソリオ 398 スペーシア399と殆ど同じという驚くべき結果となりました。
単純に床面積に高さを掛け合わせただけなので・・・厳密な数値ではありませんが・・・大きくずれてる事も無いでしょう。
そうです!普通車のソリオとスペーシアの室内空間は同等なのです。
前項でソリオとスペーシアの室内空間は同等だと分かりました。
では・・エアコンの能力を比較してみましょう。
正確な比較にならないのは・・・十分承知ですが・・・コンデンサー面積を比較します。
車のバンパー裏にある・・・家庭用エアコンの室外機に当たるアミアミです。
ソリオが54×40センチで・・・スペーシアが38センチ×32センチです。
すると・・・ソリオが2160で、スペーシアが1216となり・・・1.77倍違います。
勿論・・・コンプレッサーなどの違いはありますが・・・乱暴にいうと・・・ソリオはスペーシアの1.77倍の冷却能力がある訳です。
・・・・室内空間は同等なのに・・・エアコンの能力は1.77倍の違いがあります。
そうなんです!そもそも軽自動車のエアコンの能力は不足してるのです。
同一メーカーの軽自動車はエンジンも同じなら・・・エアコンシステムも同じです。
アルトとスペーシアは室内空間に大きな違いがありますが・・・エアコンはほぼ同等です。
これでは厳しいですね・・・現行スペーシアのリアシートサーキュレーターも必要な訳ですね。(逆に無いと・・・暑くてかなり厳しい)
エアコンガスは・・・殆ど漏れませんが・・・少しは漏れます。
配管のつなぎ目などにゴムパッキンを使用してるので・・・仕方ないです。
なので・・・エアコンのフロンガスを規定量入れてみましょう。
単純にガスが減って効きが悪いなら・・・復活するハズです。
注意点は・・・エアコンシステムのどこかに穴があれば・・・1週間と持たずに効かなくなるので・・・お金が無駄になるリスクがあります。
写真の様な計測器でチェックすれば・・・ガスの量が多いか少ないかが分かります。
しかし・・・この様に診断するのも病院と同じでお金が必要です。
なので・・・自己責任で少しずつガスを追加するのも手です・・・自己責任で・・・。
ここまで読まれて???なら・・・ご自身でのガス追加は無理です。
(このページの質問なども受け付けないので・・・悪しからず)
ガス補充は高すぎるハードルなので・・・簡単な方法を紹介します。
エアコンの効きが弱い車は・・・必ず内気循環にしましょう。
内気循環は一度冷えた室内の空気を再び取り込むので効率が良いです。
逆に外気導入は・・・常に熱い外気を冷やすので・・・厳しいです。
次は・・・閉じれる吹き出し口は閉じましょう。
閉じる事で吹き出しダクトの数を減らせれるので・・・少し効率が上がります。
吹き出し口設定は・・・顔に当たる設定にしましょう・・冷却効率が良いです。
どれも・・・ささやかな抵抗かもしれませんが・・・やらないよりマシです。
風の量も全開より中間の方が冷えてる感が強いです。
10年以上使用した車に効果的なのは・・・清掃です。
ホームセンターで売ってる・・・写真の様な噴霧器に水を入れて掃除するのです。
ターゲットはフロントバンパー奥にあるアミアミです。
普通は・・・ラジエーターと2枚重ねなので・・・車体前方側のアミアミを狙います。
写真の様に・・・コンデンサーにゴミや汚れが蓄積すると・・・放熱能力が悪くなり・・冷えも悪くなるからです。
コンデンサーはデリケートなので・・・歯ブラシ使用も危険です。
アミアミが変形すると・・・汚れよりも効率低下になってしまうので・・・。
マニアな方は・・・エアコンフィルターを外して・・・エバポレーターを掃除出来れば・・・更に冷却効率を上げれます。
ぶっちゃけ・・・エアコンフィルターは風の量なので・・・酷く汚れて詰まってない限り冷え方には大きく影響しません。
ささやかな抵抗その2としては・・・リアガラスにカーテンを取り付けての断熱作戦です。
運転席のサイドガラスにカーテンは道路交通法違反なのでNGです。
更に突き詰めると・・・ハイエースの営業車などに見られるパーテーションです。
カーテンなどで室内空間を狭くして冷却効率を上げる手段です。
無駄な空間を冷やさなければ・・・何とかなるかもしれません。
理屈上は効果絶大なハズです。
最後は・・・やっぱり本格修理しかありません。
どの車も・・・修理後はてきめんに冷えるので・・・小細工では対抗出来ません。
最後まで読んで頂いたので・・・裏技紹介です。
それは・・・「ヒーターコアのバイパス処置」です。
軽自動車レベルだと・・・冷房中もヒーター全開なのです。
構造的にヒーターは効きっぱなしで・・・その熱い空気を冷やすから効率が悪いのです。
なので・・・エンジンルーム内でヒーターコアに通じるホースをバイパスさせてヒーターコアに冷却水が回らない様にする最後の手段です・・・当然・・・その状態だとヒーターは効きません。
非常にマニアックな裏技なので・・・自己責任の上でどうぞ・・・。
(この文書のみで理解不可能なら・・・無理です)
そのままだと・・・ヒーターコア内でLLCが乾くと詰まるので・・・洗浄の上で密封が必要になります。
あくまでも・・・自己責任で作業出来るマニアだけの技です・・・当然・・協和自動車では行いませんので・・・悪しからず・・・。
注意(このページへの質問などにお答えは出来ません、自己責任で・・) SK
現在のアクセス数2022年4月末現在 862644 アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(702社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです