サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • ★カトシンのページ自動車コラム⑫ ワイパー位置について物申すページです。佐賀県・小城市・協和自動車

カトシンのページ自動車コラム⑫ ワイパー位置 裏ワザコラム

 ワイパー位置あれこれ

これがワイパーユニットです。

フロントガラス下の黒い樹脂部分に隠れてます。
真ん中の黒い円筒がモーターです。(軽トラ用ですがゴツイです)
斜めに生えてる金属棒を動かしてワイパーが動きます。

ワイパーも色んなタイプが有りますね、種類別に見ていきましょう。
乗用車のワイパーの根元位置がポイントです。



 1本アームタイプ

ゴツイ、1本アームタイプ


・メリット
 ワイパーゴムが一本で済むので交換時は経済的です。
ユニットも小さいです。



・デメリット
 アームが太いのと細いアームが二本平行に動くので、すごく太いアームに見えます。
助手席側のふき取り面積が小さいです。

 2本アームタイプ(近い)

運転席前に2本アームが有るタイプ


・メリット 
 ユニットが小さいので製造コストが安い。片方のワイパーゴムは短く安い。


・デメリット
 アームが真上に来たとき目の前の視界をさえぎるので、うっとうしい。

個人的には最低形状です。

 2本アームタイプ(両端)

両側からアームが伸びてくるタイプ


・メリット
ふき取り面積が大きい、視界には一本しか入らないので見やすい。


・デメリット
ユニットが大きくなり製造コストが高価で重たくなる。長い高価なワイパーゴムが二本必要。

個人的には大好きです。

 理想のワイパー

個人的には二本アーム両端のタイプが好きですが、写真(ラパン)のようなアーム位置が離れていれば、2本アーム(近い)タイプでも視界が良く十分だと思います。

上の黒い車の写真の二本アーム(近い)はアーム同士が近すぎて、アームが真上に来る
度に目隠しされてるみたいです。
上下面積の大きいガラスをローコストで大きな面積をふき取る設計にするとアーム位置が近くなるのは仕方ないですが・・・



最近の一部の車はフロントガラスを寝かせて安易に空力向上を狙うのでガラスは上下に大きくなりがちです。
それで昔よりアーム位置が近くなり視界が悪くなってます。


今こそ大面積ガラスには両端ワイパーが必要だと思います。    SK


次の記事★カトシンのページ自動車コラム⑬ フューエルキャップのみを考える地味なページ 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム⑪ 自動車部品に対して毒を吐きます。佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り