サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • #10系アクア前期型と中期型の違いは?カトシンのページ自動車コラム137

#10系アクア前期型と中期型の違いは?カトシンのページ自動車コラム137

前期型

中期型

後期型(参考)

 フロントマスクの違い

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

今回は皆さん気になる・・初代10系アクアの変
更点を現車比較で解き明かします。

マイチェン変更点は前期と中期の間が大きかったです。

中期から後期は・・デザインや安全装備の変更が
メインなので・・。




今回は・・前期型と中期型の違いを紹介します。
(後期型も並べて比較出来れば最高でしたが)

外観は・・見ての通りです(笑)。

バンパーやヘッドライトの形が変わってますね。


筆者の見分け方は・・・。

前期と中期はバンパーサイドのウインカーを見て・・・
瞬間的に判断してます。

中期と後期は・・ナンバー下で塗装面が繋がってるかで
速攻判断可能です。

初代後期と2代目は・・バンパー内に銀色のガーニッシュ
が・・有るか無いかで・・判断してます。

まあ・・なにも自慢になりませんが・・。

前期型

中期型

前期型

中期型

 テールランプの違い

テールランプの形も変わってますね。

しかし・・後ろ姿はテールランプ以外は同じに
見えましたね。



ボンネットも同じ部品ですが・・警告シールの
違いがありました。

前期型は生産工場シールも貼ってありましたね、
中期型には貼って無かったです。

前期型

中期型

前期型

中期型

 エンジンルーム内の違い

エンジンルーム内の違いは・・・?

ボンネットを支える棒を固定する部品の色が
前期の黒から白に変更されてました。

白色になる事で・・中期型は固定箇所が
分かり易くなりました。


ハイブリッドシステムのインバーターは外観的
には・・違いは無いのですが・・。

品番は・・違ってました。

マイナーチェンジは2014年12月ですが・・
2013年11月にエンジン改良を受けてます。

その時に・・インバーターもバージョンアップ
したのかも・・しれませんね。

前期型

中期型

前期型

中期型

 ハンドル廻りの違い

マイナーチェンジでGグレードには全車クルーズ
コントロールが標準装備になりました。

なので・・黄色〇部分にレバーがありますね。


リモコンドアミラースイッチも微妙に違います。

角度調整スイッチの「ミラー」表記が中期型では
無くなってました。

細かすぎる・・違いですね。

前期型

中期型

前期型

中期型

 室内の違い

内装なども・・大きく変更されてます。

マイナーチェンジで中期型から内装色は黒になり、
ベージュ部分も黒くなりました。

パワーウインドウスイッチベースは銀からピアノ
ブラックになり・・質感が上がってます。

同時にナビやエアコン操作部周辺もピアノブラック
になりました。


エアコン操作部まで・・違いますね。

スイッチの配置位置からして・・中身的には大差ない
のでしょうが・・ダイヤルやスイッチの形が変化する
事で・・多少・・高級感が出てますね。

前期型

中期型

前期型

中期型

 センターコンソールの違い

センターコンソールも黒くなりました。

シフトレバー周辺もピアノブラック化です。


中期型には・・トラクションコントロールオフ
スイッチが追加されてます。

寒冷地からの要望かな?

凍結路だと・・トラクション制御が邪魔をして
逆に走りにくくもなりますからね。

前期型

中期型

前期型

中期型

 メーターやアンテナの違い

メーターの表示色も変わりましたね。

緑のデジタル表示は・・昭和の香りがしますので・・。

白の方が・・断然良いです、同時に見易くもあります。


屋根のラジオアンテナも・・棒タイプからシャークア
ンテナに変わりましたね。

空力に拘るハイブリッド車らしいです。

前期型

中期型

前期型

中期型

 ライナーの違い

フェンダーライナー(タイヤ周辺の黒いカバー)は
何と4輪全て・・変更されてます。

通常のマイナーチェンジ程度では触らない部分ですが
・・人気車種なので気合が違います。


リアは分かり易く・・空力対策で穴が開きました。

ホイールハウス内やリアバンパー内部の空気圧を
調整する事で・・燃費向上効果が見込めます。


フロント側は・・一見・・同じに見えますが違います。

フロントバンパーに繋がる下側の形状も少し違います
し・・・フロントフェンダー下部に見える・・フェン
ダーライナー形状も微妙に違います。


ホント・・微妙ですが・・。

前期型

中期型

前期型

中期型

 インパネの違い

エアコンの噴き出し口も違います。

前期型は・・基本・・風量調整は不可能です。
風向きを調整すると・・全開なので・・。

しかし・・中期型は中央のダイアルで風量の調査
が独立して可能な優れものになりました。


助手席前のインパネも・・激変ですね。

高級感が爆上がりです。

どうやら前期型は・・中間グレードと上級グレード
の差が少なく・・不評だった様です。

なのでマイナーチェンジで変更ですが・・・。

人気車種なので・・気合が違いますね。

前期型

中期型

前期型

中期型

 バイザーやボディーの違い

助手席のサンバイザーの注意書きも違います。

言いたいことは同じなのですが・・。
イラストを使い・・分かり易くなってます。

筆者も・・この様に文書で説明してますが・・。

文書で簡潔にまとめるのは難しいです。

でもイラストなら・・1秒で理解出来ます。


また、アクアはプリウスCの名前で輸出もします。

前期型の日本語だと・・部品の変更が必要ですが。

イラストなら・・世界共通に出来ますからね。




最後は・・中期型はボディー剛性が強化されてます。

もちろん・・見えない部分で強化されてるので・・
普通は分かりません。

しかし・・後輪辺りのコーキング処理は変化が見ら
れます。


前期型はコーキングの膨らみが下まで伸びてますが。

中期型は下側が潰されて処理されてます。

この違いがボディー構造の違いによるものか・・・
単純にコーキング処理の合理化かは・・分かりません。





本来・・初代アクアは、このマイナーチェンジまでで、
次はフルモデルチェンジの予定でした。

しかし・・トヨタが新型シャーシを開発中だったので、
フルモデルチェンジが伸びた経緯があります。

はい・・ヤリスからの新型シャーシです。

その為・・10系アクアの後期型が作られたのです。

その為か・・初代アクア後期型と2代目は似てますね。

しかし・・2代目アクアも・・10系なので混乱です。

勘弁して欲しいですね。           



毎度・・この比較企画は・・たまたま存在した2台を
比較したもので・・オフィシャルではありません。

なので・・間違いはあると思いますが・・面白企画
なので・・笑って許してね。       SK


次の記事#2021年軽自動車の販売ランキングから見える物とは・・カトシンのページ自動車コラム138
前の記事#前期型と後期型の見分け方集①カトシンのページ自動車コラム136

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り