サブページメイン画像

  • HOME
  • 自動車コラム
  • ★カトシンのページ自動車コラム⑱ダイハツVSスズキのリアサスを見れば性格が見えてきます。佐賀県・小城市・協和自動車

カトシンのページ自動車コラム⑱ダイハツVSスズキのリアサスを考える など 裏ワザコラム 整備裏話

 スズキハスラーのリアサス

現行のハスラーですが、まずリアサスの形状が古臭い・・伝統的な形状ですね。

今だにラテラルロッドも付いてます。

ストロークすると横方向にも移動するので好きではありません。

バネも短いですね普通に接地した状態だとバンプラバーまでのストロークも少なめですね。

 ダイハツタントのリアサス

二世代前のタントですがトーションビームです。

色々叩かれてますがスズキより遥かにマシだと思います。

バネが長くピッチも細かく素晴らしいバネですね。

ストロークも長そうで良い乗り心地が期待できますね。

ダイハツはローダウンしても乗り心地が悪化しにくいのも納得ですね。

 スズキハスラーのフロントサス

至って普通のストラットですね。

バックプレートはミニマムです。

ブレーキディスクが小さく見えるので嫌いです。

スタビも付いてますがフラフラ感は残ってます。

 ダイハツタントのフロントサス

そうです!
お買いもの実用車にはスタビライザーなど要らないのです。

むしろ邪魔だと感じてます。

スタビが無ければ左右のサスが独立して動けるので良い乗り心地も期待できます。

時速100キロ以下の日本ではスタビは要らないと思います。

スポーツカーや高速走行出来る車両には必要ですけどね。

 おまけでヴィッツのリアサス

それにしても近年実用車の乗り心地が硬くなりましたね。

昔のふわふわの乗り心地が懐かしいです。

何故でしょう?

タイヤが薄くなったから?

ショックアブソーバーが安物になったから?

高速Jターンで横転しないようにと無茶な社内基準ができたから?

背の高い車種が増えたから?

基本的に輸出仕様車になったから?サスが動いてショックからのオイル漏れのクレームが嫌だから?

考え出すと夜しか寝れません。  SK


次の記事★カトシンのページ自動車コラム⑲ 平成14年式30系セルシオの凄さをお伝えするページです。佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★カトシンのページ自動車コラム⑰ 自動車メーカーやっちまった列伝(閲覧注意!)佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

自動車コラムの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り