サブページメイン画像

日産リーフのフロントドア分解方法

 リーフのドアは共通?

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです


今回は日産リーフZE1型の助手席フロントドアを分解していきます

作業目的は凹んだドアの交換です


リーフのフロントドアは初代のZE0型も写真のZE1も共通みたいですね

モデルチェンジしても設計製作に手間の掛かるドアを使いまわす例は意外と多いです

トラックなどのドアや・・N-ONE・プロボックスなどの例もあります


まあ・・筆者もこの記事を書くまでは知らなかった程度なので・・どうでも良いですが・・

 内装を外します

最初は内装のパワーウインドウスイッチを外します

スイッチベースの前側が支点となってまして・・後方から持ち上げて外します

すると・・ボルトが出て来ます


インナードアハンドルのカバーを外して・・ここのビスを外します


あとは固定クリップだけなので・・・・ドア内装が外れます


 インナー窓枠ガーニッシュは高級車の証

リーフにはなんと・・インナーガーニッシュが装着されてます

インナーガーニッシュはクラウンなどに採用されてる部品で・・高級車の証なのです


窓枠にハマってるだけなので・・捩じりながら外していきます

 防水フィルムは高品質です

日産の防水フィルムは分厚くて良いですね・・某ダイ○ツなどの防水フィルムは薄くて剥がす際に伸びてしまう事もあり・・品質アップが望まれます


サイドミラー裏のカバーを外すとナットが見えるので・・コネクターを外してから外します

サイドミラーの配線には特に固定箇所は無いので・・作業性は良かったです

 ガラス固定穴は・・位置が高めですね

ガラスランを引き抜いてから・・ガラス固定穴にガラスを合わせます

穴は比較的高めなので・・事前に勘で合わせるのは難しいかな?

 配線やケーブルの取り回し

日産車を組付ける際・・取り回しに迷うのがハーネスやケーブルです

組付け時の参考にしてください

 ドアハンドルを外します

アウタードアハンドルは・・ハーネスを外し・・後方から30番トルクスを緩め・・ドアハンドル後方部品を外せば・・後ろにスライドさせる事でドアハンドルは外れます

 水切りモールから外します

窓周辺の分解手順は・・(ドアバイザー)ドアミラーを外し、水切りモールを外し、縦方向のピラーガーニッシュを外し、窓枠上部モールの順になります

でも・・窓枠上部モールは鉄製+貼り付けなので・・ご注意??


ドアガーニッシュの裏には固定ビスがあるので・・外しておきます

 ガーニッシュを外します

ガーニッシュは上部のビスと・・両面テープで張り付いてます

 矢印のモールは再使用困難ですよ

ちなみに・・矢印の窓枠上部の黒モールは・・外すと再使用困難です

理由は・・鉄製なので曲がると戻らない上に・・両面テープべったりで・・曲げずに剥がすのが困難だからです

なので・・ドア交換時は・・前側の黒シール、上部モール、エンブレムなどは必須部品と言えるでしょう


もう一つの余談ですが・・ロッカーカバーも新品に交換したのですが・・新品に固定クリップは一切付属していませんでした・・破損してたら別途注文が必要です

筆者の常識では・・新品ロッカーカバーにはクリップは付属してるモノでしたので・・驚きました

以前に交換したノートなどでは付属してたので・・やられました・・・    SK

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り