サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理のヒント
  • ★エルフ海苔トラック 車検事例・バッテリー落下!修理箇所満載でした。佐賀県・小城市・協和自動車

★エルフ海苔トラック 車検事例・バッテリー落下!修理箇所満載でした。佐賀県・小城市・協和自動車

 エルフトラックの車検です

いすゞ自動車の小型トラックエルフが車検でご入庫です。

いすゞは昔には乗用車も生産していました。

ジェミニや117クーペ、ビッグホーンなど名車が盛りだくさんです。

しかし見捨てたのは日本市場だけで海外ではピックアップのD-MAXなどを販売してます。

日本にも輸入販売が望まれますね。

 電球交換だけでここまで分解します

フォグランプの電球が切れてたので交換します。

グリルやガーニッシュを外さないとヘッドライト裏まで手が入りません。

しかし、古い車種はグリルを外すだけで損傷のリスクがつきまといます。

壊さないように上手に作業する必要があります。

 フロントブレーキもドラム式

この車はフロントブレーキもドラムブレーキです。

左右で効き具合の差が出ると止まる時に不安定になるので注意が必要です。

ブレーキテスターで調整後に確認します。

 排気管を交換します

この車は海産物を運びますので潮風に晒されてます。

なので排気管が錆でボロボロです。

排気漏れは車検不適合です。

なので割安な社外品の排気管と交換します。

 リフトアップします

排気管の交換はリフトアップして交換します。

 これで安心です

これでこの車の寿命までは持つでしょう。

錆が酷くボルトは殆ど焼き切ってます。

 バッテリーベースが・・・・

塩水の被害で無残です。

バッテリーが落ちかかってロープで固定されてました。

1ミリ以上の鉄板も潮風の前ではこの有り様です。

 純正のバッテリーベースが入手出来て良かったです

新品の純正バッテリーベースが入手出来てラッキーでした。

トラックの部品は長期間供給されるとはいえ・・。

部品が無かったら自作する必要があるのを覚悟してました。

 リアはダブルタイヤです

後輪はダブルタイヤです、片側2本後輪だけで4本使用します。

もちろん乗用車のように片側1本の仕様も存在します。

しかしゴツイタイヤになるので荷台の高さも高くなってしまいます。

ダブルタイヤのメリットは積載量を確保したまま荷台を低く出来ます。

更にもし後輪のタイヤが1本パンクしても、荷物が無ければ走行可能です。


デメリットは内側のパンクに気が付きにくく修理が遅れがちです。

スペアタイヤがあっても内側のタイヤ交換は難しいです。

当然タイヤ代は余分にかかり、前輪と互換性が無いケースも多いです。

この車も前輪用と後輪用とスペアタイヤが2本つんでますね。


個人的に世の中の小型トラックを見てるとシングルタイヤで十分なケースも多いです。

 完成です

部品の入手時間がかかってしまい長い事預かりご迷惑をお掛けしました。

お陰様でバッチリ!な仕上がりですよ。


後ろから見ると海水に強いFRP製の荷台になってますね。

生の海苔を入れた籠を載せますので海水だらけです。

こぼれた海水は四隅から排出出来るような構造になってます。

金属製や木製だとすぐに腐ってしまいそうですがFRPは丈夫ですね。


佐賀県の名産品は海苔です、海の近くではこの様な仕事車が活躍してます。

佐賀の海苔はセブンのおにぎりにも採用される程のおいしさなのでお試し下さい。 SK


次の記事★ハイエース最近人気のキャンピングカー車検事例 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★デリカD5ディーゼル車検事例 佐賀県・小城市・協和自動車



トップページはこちらです。

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年2月末現在  3886466アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1075社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り