サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理のヒント
  • ★テリオスキッドの車検事例 本格四駆?佐賀県・小城市・協和自動車

★テリオスキッドの車検事例 本格四駆?佐賀県・小城市・協和自動車

 テリオスキッドの車検です

ダイハツの本格四駆?のテリオスキッドの車検です。

カトシンのコラムページで特集しましたがダイハツにはクロカン四駆のDNAが存在します。

ジムニーやパジェロミニのライバルとして当時は大人気でした。

ライバルに対して唯一の5ドア車で雪国では重宝されてたみたいです。

 エンジンルーム内の点検整備です

エンジンルーム内の点検を行います。

オイル、バッテリー、冷却水、ファンベルト、パワステ、ウオッシャーなど盛りだくさんです。

今時の軽自動車と違いエンジンルーム内のスペースに余裕がありますね。

 縦置きFRです!

テリオスキッドは四駆とFRの二駆があり、この車両はFRの二駆です。

電動ファンのおかげでファンベルトが丸見えなので作業性は最高です、佐賀最高!?。

縦置きエンジンはエンジンマウントが理想的に配置出来て変な振動も少ないです。

理想的なエンジンマウント位置なのでエンジンマウントのゴム部品の劣化も少ないです。

FFレイアウトは室内の広さだけの為に色々な物を犠牲にしてますね。

 タイヤを外しての点検です

タイヤを外してタイヤの隅々まで点検します。

タイヤが付いたままだと刺さった釘なども見逃しがちです。

まあ、車検整備的にはタイヤは全て外さなければいけないのは常識です。

タイヤを外さないとブレーキや足回りの点検が出来ないので・・・。

 リアの足廻りの点検です

リアサスは伝統的なリジットアクスルです。

リジットアクスルは強度的に優れシャフトが露出しないので少々地面とヒットした位ではビクともしない強さが魅力です。


なおかつコイルスプリングとの組み合わせで現代的な乗り心地に仕上がってます。


でもブレーキドラムの錆が酷いので対策が必要ですね・・・。

ブレーキライニング残量とブレーキオイル漏れもしっかりと点検します。



 フロント足廻りの点検です

フロントの足廻りも点検します。

各種ゴム部品やブレーキの残量、各部ガタの点検や動きのチェックです。

最近はあまり見かけない分厚いソリッドディスクがポイントです。

ステアリングも車の前方から引っ張る理想的な形状なのはFRならではです。

前引きステアリングは直進性に有利です、後ろから押すより引っ張る方が当然安定します。

シンプルながらツボを押さえた設計の足廻りです。

 時代を感じるABSステッカー

ひと昔前の車にはABSステッカーが自慢気に貼ってありましたね。

今や上位制御装置のVSCが義務化されてますね。

ABSは単純にタイヤをロックさせないだけの装置なので制動距離が伸びる可能性もあります。

VSCは各車輪のブレーキを調整して制動するのでスピンの予防効果まである優れものです。

 この手のドアハンドルは錆汁が・・・

この手のドアハンドルは機械類が全てドアの外側にあるので錆びやすいです。

ドアハンドルの開閉スプリングが錆びて錆汁が出てますね。

構造上仕方ない?面もありますね。


その代わり非常にシンプルな構造に出来るメリットがあります。

 手巻き対応トリム

この車はパワーウインドウですが、手巻きウインドウにも対応してる内張です。

この外周の丸さがポイントです。

運転席のウインドウスイッチが使用頻度の高さ故に壊れやすい弱点があります。

 バッチリ!完成です。

まだまだ頑張れるテリオスキッドです。

ジムニーにはまだまだ負けませんよ!

・・・でも・・・最近は横を走ってるハスラーみたいな強敵が居ますね。

身内のダイハツにもタフトが出たので・・・燃費では負けますが硬派な造りは負けません。

僕は縦置きエンジンの4枚ドアなのでライバルは不在だからです!

もう・・・文化遺産に指定されても誰も文句は無いでしょう。

全国のテリオスキッド達よ長生きしてくださいね。     SK


次の記事★エブリィバン 下取り車検点検・・・タバコ被害で商品化不可能!佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★ハイエース最近人気のキャンピングカー車検事例 佐賀県・小城市・協和自動車


トップページはこちらです。

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り