サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理のヒント
  • ★協和自動車 車検の流れ 50プリウスでご説明します 佐賀県・小城市・協和自動車

★協和自動車 車検の流れ プリウスでご説明します 佐賀県・小城市・協和自動車

 車検の流れをご紹介します

世界の国民車プリウスの車検を行います。

車検に車を預けたら一体何をしてるのかな?・・・気になりますね。

今回は順を追ってご説明いたします。


お車をお預かりしたら、最初に検査員の目視点検です。

灯火類やホーンの状態、違法改造の有無など見た目の点検から始めます。

 受け入れ検査を行います

次に検査ラインで受け入れ検査をします。

この受け入れ検査ではテスターでブレーキやスピードメーター、サイドステップやヘッドライトの光軸、排気ガスを点検します。

車検に通らない箇所が無いかの確認です。

もし異常個所があれば以後の整備で直さないといけません。

 点検してお見積もりを作ります

次はリフトに上げて点検します。

車検に通らない箇所が無いかの点検と同時に、今後も安心してお乗り頂けるようにお勧め整備箇所をリストアップします。

同時にタイヤやブレーキパッドの残量などの数値を書類に書いていきます。

 作業内容を電話で御相談します

リストアップした必要な整備とお勧め整備の見積もりを作成します。

交換部品は部品屋さんにお値段や納期を聞く必要があります。

部品代と工賃が出たら印紙代などの諸費用と合わせて最終金額を出します。

そしたらお客様と電話で作業内容の打ち合わせをします。

お客様のご了解が得られたら部品発注を行います。

 整備作業を開始します

ここで初めて整備作業開始です。

車検不適合箇所の整備や消耗品の交換などもおこないます。

 板金塗装も同時に・・・。

車検と同時に板金塗装やコーティングがある場合はこのタイミングで作業します。

完成検査後は車をいじる事は出来ないので最終検査前に作業する必要があります。

 完成検査で最終確認

全ての作業が完了したら検査員が完成検査を行います。

検査員はみなし公務員扱いなので作業者とは別の人間が行う必要があります。


その後に清掃スタッフが車の掃除をします。

 書類を仕上げます

車が完成したら書類も完成させます。

協和自動車は指定工場なので車を陸運支局まで運ぶ必要は無いですが、自前で車検OKを出す以上責任が重いです。

 陸運支局に行きます

完成した書類だけを持って陸運支局まで社用車で走ります。

必要書類を提出すると新しい車検証と車検ステッカーがもらえます。

工場に戻ったらステッカー類を貼り替えて新しい車検証を車にのせます。

そしてようやくお客様に完成の連絡ができます。

 完成です

車検作業はチームワークです。

受付のフロントマン、検査員、整備士、事務員、清掃スタッフと沢山の人間が関わってます。

なのでスムーズに完了させる為に朝礼などで確認作業が重要です。


いろいろ言われてますが日本の車検制度は一定の効果があります。

道路上で整備不良が原因で道を塞いでしまうと非常に迷惑ですし。

オイルや冷却水を垂れ流しながら走られたら環境負荷が大きいです。

故障して排気ガスが臭い車を締め出す必要もあります。

車検代は重い負担ですが環境を守る為には必要なのです。

高額に見える車検費用も重量税や自賠責保険、印紙代などが殆どで、整備工場の儲けは少ない事実も分かって頂けたら幸いです。            SK


次の記事★車検時にハンドル交換?フィット 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★N-ONE車検時にトランスミッションオイル交換をお勧めします 佐賀県・小城市・協和自動車


トップページはこちらです。

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り