サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理のヒント
  • ★フィット ブレーキ引きずり修理 車検事例 佐賀県・小城市・協和自動車

★フィット ブレーキ引きずり修理 車検事例 佐賀県・小城市・協和自動車

 マルチテスター

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

今回は車検時に使用するマルチテスターが故障個所を見つけました。

これはサイドスリップやブレーキ力、スピードメーター誤差や走行抵抗まで分かります。

 ブレーキのチェック

最近燃費の低下が悩みだったフィットの車検です。

受け入れ時の走行抵抗テストでフロント右側の抵抗が多いのが発覚しました。

ブレーキを踏んでないのに少しブレーキが効いてる状態です。

確かにいつもブレーキが効いてれば燃費も悪くなりますね。

フィットは前輪駆動なのでアクセルを踏んでると気付きにくいですからね。

 左側も点検です

左側は現状では問題無いですが・・・悪化するのも時間の問題なのでオーバーホールします

左右でブレーキパッドの減り方も大きく違うので、ブレーキパッドも交換です。

 キャリパーを外します

まずはブレーキキャリパーを外します。

ブレーキオイルの受け皿でキャッチして廃油を漏らさないのが重要です。

 オーバーホール

ブレーキキャリパーオーバーホールキットを利用して作業します。

オーバーホールに必要な消耗品がセットになってるので便利です。

 内部の清掃が大事!

オーバーホールの目的はゴム部品の交換と内部の清掃です。

特にゴムのハマる溝の清掃が重要です。

耐水ペーパーやピックツールなどでピカピカにします。

 オイルシール交換

オイルシールにはラバーグリスを塗って組み付けます。

 車検作業

通常の点検も進めます。

ブレーキキャリパーの他は通常の消耗品の交換位でした。

キャリパーを外してるのでブレーキオイルのエア抜きは十分に行います。

 バッチリ完成!

最後にもう一度ブレーキのチェックを行い完成です。

ブレーキの引きずりも無くなったので燃費も回復するでしょう。


それにしても最近のハイブリッド車のブレーキパッドは減りませんね。

減速時に発電するので油圧ブレーキの負担が小さいからです。

田舎の郊外で使用されてるハイブリッド車は廃車までブレーキパッドの交換が不要かもしれませんね。

新型ノートなどは減速時の発電量を手元で操作出来るので・・・ハンドブレーキ状態です、
もちろんモーターで減速するのでブレーキパッドは使いません。

今後ますますブレーキキャリパーのオーバーホールなんて減るのでしょうね。

ではこのまま整備需要が減るのか?と思いますが、自動ブレーキのエーミング作業(再設定)などの今まで無かった作業に変化してるだけです。

自動車が動く以上消耗は避けれないので・・・整備は必要ですね。   SK



次の記事★プロの工具は100均で?整備用ハンマー改造 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★ボンゴ車検事例 エンジン始動出来ない事が多い? 佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り